• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総統:のブログ一覧

2014年03月09日 イイね!

貴船神社

貴船神社せっかく来たしということで貴船神社に参拝した。
ここは丑の刻参りで有名。
つまり昼は川床で美味いもの食って夜中になったら藁人形に五寸釘、というのが総統:のイメージだったのだが..
参拝してみたらここの祭神は高龗神、水の神様だった。
大昔から都人はここを水源の地として大切にしてたのだなー
妙な先入観を持つものではないな。
しっかりした土着の自然神ではないか。

と思ったら縁結びの神でもあるらしい。何だその節操のなさは。
平安時代の腐女子またはエロエロ団地妻の和泉式部も来たらしい。ってなんでもかんでも逸話を付ければ良いってもんじゃなかろう。

しかも祭神が磐長姫命っておかしくね?
日本初のブサイクで捨てられた女じゃねか。
というかこんな所オッサンが一人で来てよかったのか

Posted at 2014/03/11 04:10:04 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2014年03月08日 イイね!

京都府道361号上黒田貴船線

京都府道361号上黒田貴船線天気予報ではいまだに寒気ガーとか言ってるが、
すっかり春である。
空を見ればもう完全に湿気を含んだ春の色だ。
夜空にはスピカも昇ってきたよ。

ので出撃。
またかという感じだが京都北山の山道へ。
京都府道361号上黒田貴船線。
今年初オープンであるよ。ヽ(゚∀゚)ヒャッハー!!
まだ雪が残ってたり、離合不能な隘路だったりするが、屋根開けて走れば全て許せると言うものだ。
冬場の鬱憤がちょっとは晴れるというもの。

貴船川に沿って登って行くこの道、途上に京の夏の風物詩・川床の料理屋街あり、
水の神様・貴船神社あり、京都の水源の地として国有林に設定されてたりで
森林河川は非常に整備されてますな。道自体は御覧の通りだが。

九十折の急勾配を登りきると芹生峠。なのだがコレと言って展望無し。あらら。
まあこの標高でしかも保護林の中とかだと全線に亘って林道テイストになるのも仕方が無いのであろうな

Posted at 2014/03/10 02:40:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2014年02月09日 イイね!

新名神・伊勢湾岸道

新名神・伊勢湾岸道ちょっと用事があって名古屋へ。
旧名神ルートと新名神ルートがあるが、総統:は断然新名神派。
中央道に行く場合でも新名神→伊勢湾岸→東海環状を使うほどだ。
ナビによれば少し遠回りになるようなのであるが、楽しさが違うのよ。旧名神は単調だ。

行きは早朝出発だと甲賀あたりはいつも濃霧、霧を突抜け鈴鹿トンネルを抜けると鈴鹿の山道、名港の上を飛び越えてトリトンを渡るあたりでテンション上がる。飽きないなあ。
帰りは日が落ちてから。名港の夜景を楽しんだ後は長島スパーランドのスチールドラゴン2000ライトアップ。
いつもはハイテンションのまま走り抜ける所なのだが、今回はちょっと写真撮ってみたよ。
最近のデジカメは性能いいなー


Posted at 2014/02/15 22:31:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2014年01月13日 イイね!

京都府道61号

京都府道61号ロドスタ分の備蓄が減って
無闇に出かけたくなるこの時期である。
この時期、総統:の場合なぜか京都の
北の山に行きたくなるのが困ったもの。
市内(京都市北区)だとか言いながら
結構な山道なのでアブナイのだ。


とは言え、流石にもう行くとこないべや。
国道162号周山街道・367号鯖街道は普通に何度も使っておるし
国道477号も、府道38号鞍馬街道も、府道31号長坂道も走ったしなー。
と思いながら地図みたらもう一本発見。
鴨川沿いに遡上していく、京都府道61号だよ。
調べたら歴史的にはこっちも鯖街道、メインのR367号の裏道で
健脚向け最短ルートだったらしい。今の地図だと分断されちゃってるけどね。
コレは興味をそそるではないかね。

鴨川沿いにぐんぐん登ると完全な山道に。
鴨川もすっかり細くなったが水は異常に綺麗だ。
それもその筈、この辺は平安以来禁裏御用水として
御所に直接水を送っている水源の地なのだと言う。


雲ヶ畑集落。
コレは昔の民家の構造のまま茅葺きをトタン葺きに変えたのか? 良い感じだ


ここから橋を渡って細道を進むと持越峠というのがあるのだが、
これも御用水の地に死体を埋めること罷りならんという事で、人が死んだらここを通って隣の集落に運ばれて行ったことに由来するらしい。
日本人の綺麗好きは1000年来の筋金入りであるな。

更に登ると「この先行き止まり」の看板が。
やはり分断府道であったか。雪も盛大に降ってきたのでおとなしく引き返す事に。

Posted at 2014/01/19 09:02:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2014年01月11日 イイね!

初登山2014

初登山2014休みだし、正月だし、という事で
今年の初登山行ってきた。
去年は夏の月山でヤラレて以降は実質終了だったし

と言う訳で、今年はここから始めるよ。
天保山4.53M。
何か山頂に標高よりデカいオベリスクが立ってるが大丈夫か?
というか、山頂の遥か上に人工的な構造物が見えるんですがww

三角点も置いてあって国土地理院公認の山ではあるが、
総統的には、どんな賄賂を贈ったらこんなのが認められるのかが気になる



とりあえず、周りの人工物の標高を訊いてみたい


Posted at 2014/01/12 11:55:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記

プロフィール

「そろそろ自動車税クル━('A`)━!!!!」
何シテル?   05/03 08:41
NA6CE→NB8C(Ⅰ)→NB6C(Ⅲ)と乗り継いでいるアホです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/11 >>

      1
2345678
9101112131415
16171819202122
23242526272829
30      

愛車一覧

マツダ ロードスター 和式便器号 (マツダ ロードスター)
白いオープンカーは和式便器に似ている・・・
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機。 ので当然のように赤。 更に複眼に改造。 初号機故障のスキに格安価格で現れ、思わ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初号機。 なので青。 89年7月式の超初期型。 当初はエンジンのタコさ加減に呆れて買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation