• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

総統:のブログ一覧

2012年05月22日 イイね!

酷道何級? R309

酷道何級? R309先週末の大台ケ原の続き。
雲が出て来て大台ケ原は早々に切り上げたので、帰り道は国道309号を使ってみた。

前にも書いたが、奈良盆地から紀伊の山越えをするルートは、
熊野方面ならR169、田辺方面なら高野龍神スカイライン/または西名阪でとっとと海岸沿いに出てしまうのがオススメ。
今回も往路はR169を使ったが、これはよく整備されていて道幅も広く、立ちはだかる大峰山脈も長大トンネルで抜いてしまうので標高差も少なく、実に走りやすい。

しかし帰りはその基本を外してみたくなったのだ。


出た。紀伊半島の道。
見通し悪い/狭隘/離合不可/舗装悪い/エスケーブゾーン無しはもはや紀伊半島デフォルト。
ちゃんとガードレールが続いているあたりは流石国道の矜持を見せてくれているが、
ちょっと整備の良い林道と言われても全く疑わないレベル。
まあ元々林道だしな。
しかもR169があるから、こんな道使うのは天川村民か変態だけだろうと思ったら、意外と対向車がやってくる。
上に大峰山の登山口があるから山屋需要があるのだねえ。

ぐりぐり登って標高1100M、行者還トンネル。
昔は長大トンネルとか掘れないからここまで登る必要があったんだねえ。(それでも峠越えするより遥かにマシ)
しかしそれにしてはえらく立派なトンネルだ。
というかここまでの道より断然広いし走りやすい。
設計者の考えが知りたい。


ここから川迫川沿いに下って天川村へ抜けるが、これがまた狭い。
危険な上に時間もガソリンも消費するので、好き好んでこんなとこ来るのはやっぱり酷道変態だな。
自然は異常に綺麗だけど

Posted at 2012/05/22 22:40:36 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2012年05月21日 イイね!

金環日食

金環日食本日は金環日食。撮ったったww
じっと見てたらバックベアード様に見えてきたりしたが、
総統:悪い病気を罹患しているのだろうか。

撮影にはNDフィルタが必要だったのだが、
ND100000とか生涯使わないこと確定みたいなモノ買ってられない。
ので手元にあった、クルマ用の13%透過スモークフィルムの5枚重ねで代用。
これで1/24000くらい減光できるハズ。
どの波長に対して1/24000なのかは知らぬ。
分光特性?なにそれおいしいの?

といういい加減な対応だったが、割と綺麗に撮れたかも (*´∇`*)

ついでにGIMP合成で遊んでみたりして(^^;
ちょっと不自然でしたね... 太陽デカ過ぎ?


Posted at 2012/05/21 22:11:14 | コメント(0) | トラックバック(0) | 写真 | 日記
2012年05月19日 イイね!

リベンジ!大台ヶ原

リベンジ!大台ヶ原先々週、悪天候に撃退された上タイヤ1本ヤラレた大台ヶ原。
まあ流石は降雨量日本一といった所か。
が、このままヤラレっぱなしという訳にはいかんので、行って来たよ大台ヶ原。

再訪の大台ヶ原ドライブウェイ。
ただでも深い紀伊半島の森の深部、しかも国立公園の中を走る道。
今回は好天に恵まれたので緑も輝く。ジャッカルのメンバーならヒャッハー!とか言ってるところだ。
萌木色って言うんだっけかこの色。


ところで前回は触れなかったが
この大台ヶ原ドライブウェイ、一部崩落してて通行止め区間がある。川上線8/31まで通行禁止だそうな。
行く予定の皆様は気をつけて。迂回路があるので頂上までは行けるが、
この迂回路も車幅2.5m/長さ10.3m/ホイールベース4.8m以下の規制付きだった

さてそれじゃ登るよ大台ヶ原山(日出ヶ岳1695M)。
まずは大蛇嵓どーん。


正木峠の白骨林。

昭和34年の伊勢湾台風の被害らしい。台風凄い。
この景色もすぐに無くなるのだろうな。上高地の大正池も10年前はまだ白骨林が残っていたが、今は殆ど無いもんなあ

東大台一回りしたが、高低差も少なく道も整備されすぎてるほど綺麗。
こりゃ登山というより遊歩道では。装備を整えて行った総統:、浮きまくり。
時間も写真撮りながらゆっくり回っても4時間あれば余裕。
大台ケ原を走ったら、ついでに歩いてみることをオススメします

Posted at 2012/05/20 09:53:40 | コメント(2) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2012年05月13日 イイね!

九尺藤

九尺藤タイヤの皮剝きを兼ねて、丹波の白毫寺に行ってきた。
九尺藤で有名な寺らしいのだが、朝日の一面に載ってたのでホイホイついて来ちまったという奴で。
同じようなおのぼりさんでパンパンだったが、早朝に出発してとっとと引き上げたお陰で満喫できますた。
もお一面紫の世界ですよ。

あと
ここまでの道もちょうど新緑の季節に当たって最高。
萌葱色の世界を飛び込んでいくような快感ドライブですた。
♪緑の中を走り抜けてく和式便器〜
と鼻歌の一つも出ようと言うもの(←古すぎ&台無し)。
Posted at 2012/05/14 20:59:25 | コメント(1) | トラックバック(0) | ドライブ記録 | 日記
2012年05月12日 イイね!

復活2

復活2バーストから復活しますた。
今使ってるP7と同じモノを1本だけ発注。
1本だけ新しいというのもどうかとは思ったのだが
他のもまだ10000km/半年しか使ってないし、同等と見て良かんべ。

んで早速走ってみたが。。。
をを。クルマが何時もより軽々前に進む\(^▽^)/
こりゃ和式便器号、更に調子が上がったのかと錯覚したが。。。違うね。
単に皮むきされてないから走行抵抗が減ってるだけだ。
前輪1本だけでも随分変わるものですね。
転がりがいいのは良いのだが、イコール全然止まらないという事なので
暫くは安全運転だなー
Posted at 2012/05/13 20:27:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | ろどすた日記 | 日記

プロフィール

「そろそろ自動車税クル━('A`)━!!!!」
何シテル?   05/03 08:41
NA6CE→NB8C(Ⅰ)→NB6C(Ⅲ)と乗り継いでいるアホです。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/5 >>

   1 2 345
67891011 12
131415161718 19
20 21 2223242526
2728293031  

愛車一覧

マツダ ロードスター 和式便器号 (マツダ ロードスター)
白いオープンカーは和式便器に似ている・・・
マツダ ロードスター マツダ ロードスター
弐号機。 ので当然のように赤。 更に複眼に改造。 初号機故障のスキに格安価格で現れ、思わ ...
マツダ ユーノスロードスター マツダ ユーノスロードスター
初号機。 なので青。 89年7月式の超初期型。 当初はエンジンのタコさ加減に呆れて買わな ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation