• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

50WAYのブログ一覧

2021年04月07日 イイね!

全日本 JP250 ほぼCBR250RRのワンメイク

全日本 JP250 ほぼCBR250RRのワンメイク全日本が先日開幕。

今年度よりZX-25Rが販売された措置としてJP250のレギュレーションが追加され4気筒のエントリーが可能になりました。

茂木見に行けなかったからリザルトを見ると、、、
やはりCBR250RRが圧倒的台数。

YZF-R25 1台 全く勝負になっていない。
ZX-25R 1チーム2台 予想してた程出てきてない。結果も勝負になっていない。
Ninja250 消えました。
結果はもちろんチーム体制とライダーが合わさっての事だけど。

CBR250RRは新型で改良がさらに進んでいるようで現実他の車種でエントリーする選択肢はないようですね。

若い10代のライダーがかなり増えてきているから頑張って欲しいですね。アジアのレースは費用かかるから参戦が難しいけどまた全日本から近い将来のGPライダーが出て来て欲しい。

80年代後半のジュニアクラスのようなホンダヤマハの対決もないのは寂しい。ヤマハはもう全く意識していないのだろうか?JSB1000で勝ってればメーカーとしては満足なのかな?NSFに対抗するレーサーも出さないしね。ホンダRS vs ヤマハTZ また昔のようなメーカーバトルも見たい。



Posted at 2021/04/07 11:59:39 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月07日 イイね!

ZX-25RのJP250参戦で250cc市販車種(次期YZF-R25)はどうなる?

ZX-25RのJP250参戦で250cc市販車種(次期YZF-R25)はどうなる?(画像)先頭からチュートリアル福ZX-25R、丸山氏ZX-25R、私YZF-R25。場所は筑波サーキットダンロップ下。

いよいよ今シーズンからJP250クラスにZX-25R(4気筒)が参加ですね。
これさ本当に楽しみだけど実際公平なレースができるのかも注目です。

4気筒ハンデ。最低重量+20kgと音量(105db)の計測回転数(2気筒7500rpm、4気筒11500rpm)のレギュレーションなんだけど要はMAXパワーが出しにくくして2気筒(CBR250RR、YZF-R25、NINJA250)と競わせるんだけどはっきり言って昨年までCBR250RRの一人勝ち状態で車種割合も断トツ。これに割って入るんだけど筑波のような短いコースは結果どうなりますかね??

私の予想では特に筑波の場合、多分CBR勢に勝つのは簡単ではないと思います。長いストレートで優位性を発揮できないし車重の重さ分タイヤも早く垂れるはず。
それとZX-25Rのエントリー台数がどれだけ出てくるかも見物ですよね。

R25で筑波走行会に参加してもZX-25Rの一般ライダーは若い方が多いせいかサーキットにまであまり出てこないのもあり少数いても新車でビビッているのかそもそも遅い方ばかりだった。しかしプロライダーがデモ車で参加がわりとありストレートでよく抜かれたからノーマルに近くても我がR25やCBR250RRより馬力分ストレートがちょっと速いのはわかりました。これがECUまで煮詰めたレーシングマシン同士で実績あるCBR勢とどう戦うかですしZX-25Rの割合がもし意外に多くてレースを盛り上げたとしたらヤマハもYZF-R25の開発路線を馬力アップに少し変えて来るのではないだろうかと。ただヤマハとしてはこれまで競合車種に新車価格面の優位性で安定した販売ができてたと思うので悩むところだろうね。馬力性能はR25だけ進化ないからそろそろ飽きられちゃいますよとメーカーさんに言いたい。もうこうなって来てしまった以上、新車80万円台仕方ないのでは?

Posted at 2021/02/07 18:32:30 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年01月18日 イイね!

夕日を見にプチツーリング 千葉フォルニア

夕日を見にプチツーリング 千葉フォルニア久しぶりのプチツーリング
夕日を見に行った。
1月ともなると夜のバイク寒いね😨
だけど気持ち良かった👍
Posted at 2021/01/18 02:38:23 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月25日 イイね!

250ccでのサーキット走行について

250ccでのサーキット走行について先日、近くのヤマハ販売店の店主さんに話を伺ったのですが、R25でたまにサーキットを走るユーザーで壊して帰って来る方が他の店でも少なくないそうです。やっぱりそうなんだ~っと私も聞いて思いました。
例えば東京からの近場だと筑波サーキット。エンジンノーマルのYZF-R25やCBR250RRやNINJA250なんかはバックストレートエンドの最高速度はメーター読みでせいぜい150~160km/h止まり。やっぱり遅いですよね。だからついいっぱいまでエンジン回し過ぎてしまいます。
車体の軽さを生かして必要以上にスピードを殺さずコーナー侵入してそれぞれのコーナーをクリアして行くのが250CC(小排気量)の走り方でリッターバイクの走り方とは違うので一度スピードを落としてしまうとかなり不利です。
そうなるとついやってしまいがちなのが、エンジン回転をレブまで回し切ってシフトアップしちゃう。250は馬力低いしより高回転でシフトすれば加速すると思ってしまう心理はよくわかる、、、たまにやってしまうなら問題ないですがとても危険。レッドゾーン手前など回し切る手前でシフトアップしないと駄目ですよね。それと初心者にありがちなエンブレに頼りすぎる減速、だけどこれはベテランライダーでもけっこうよく見かけます。コーナー手前でエンジン唸り過ぎてるのでよくわかる。まずはしっかりブレーキを使って減速して同時にギアを減速しないとエンジンへの負担も激しい。高回転を維持したいパターンやブレーキングが苦手でエンブレ使える低ギア固定で走るパターン、エンジン音だけ高鳴って前に進んでいないやつでコーナー連続する小さいサーキットでありがち。これもエンジンにヤバい。

実際私も16才の中免取りたてで新車買ってそこから半年も経たないうちにサーキットでクランクやってしまった苦い経験ありましてバイク屋のオヤジによ~く色々教えられました。走りは転んで覚える、エンジンは壊して覚える、そんな懐かしい青春時代。カストロールが一番いいオイルだと信じてた若者達にWAKO'Sいいぞと教えてくれたバイク屋オヤジ。そんな80年代でしたね。

それと特に8月や9月の灼熱でのサーキット走行。私も新車から3ヶ月後のR25初サーキットの午後2時の一番路面温度高い時間帯で走行15分あたりからエンジン垂れてきたのはわかってたんだけど20分走行終えてピットに到着する頃(ラジエーターへの送風がなくなった状況)に水温計が真ん中より上にぐいぐい上がり出したのを2回程見ました。幸いオーバーヒート手前で何とか。ビッグラジエーターに交換する方法もありますけど私の場合はレースは出ないでフリー走行だけだからWAKO'Sのヒートブロックで対策して水温計を注視しながらやりくりしています。
それとエンジンオイルもとても重要なのでモチュールのエステル系かヤマルーブのGPを1,000km毎に遅くても1,500kmスパンでは交換しています。費用は大変だけどサーキットは止められないな。月1位でゴルフ行ったり夏はジェットスキー所有してたりとは比較にならない。サーキット遊びは走行費や油脂類やタイヤなど数倍かかる懐にも過酷である。

普通のバイクはあくまで公道使用での性能しかなくサーキット走行するには走行前日までに各部メンテナンスは不可欠です。性能を使い切れる楽しさが250CCにはあると思います。バイクからしてみたら流石に参ってしまう。最高出力を抑えられている最近の250CCとは言えその反面回せばマシンへの負荷はかなり過酷です。壊さないように注意しましょうね。250乗る人はどうしても皆さん高回転まで常に回すので壊れやすいのは確かです!4輪で言えば軽自動車~1500cc以下と同じだからサーキット走行で永く使いたいなら大型バイクの2倍整備しましょうね。

Posted at 2020/12/25 11:48:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月02日 イイね!

12/2 茂原ツインサーキット MOTO BREAK

12/2 茂原ツインサーキット MOTO BREAK家を出た時から空はヤバい雲行き。8:15サーキット到着。
本日参加者は俺だけ。コース外で八の字練習してるCBRはいたけど。
9:00から走行開始してパラパラはあったけど走れたので3本走った。11:00過ぎたころメット被ったら本降り雨。
しょうが焼き弁当食ってプレハブで2時間昼寝してサーキットを後にした。

気温8度、タイヤもグリップしない。
グリップに頼れないしサスセッティングも合ってない。2回サス調整していい感じになったかなという時に終了になってしまいましたが良い練習になった。
春夏はタイヤもエンジンも熱ダレするけど路面温度があるってのはある程度グリップに頼った走り方も可能で下手でも誤魔化しが効く。冬場は水温上昇大丈夫だしタイヤグリップは少ないけど垂れが少ないから思う存分にサーキット走行できる。グリップに頼れないから荷重のかけ方、倒し方、不安定な旋回などどれかがダメでもコーナーをきれいに曲がれない。自分のヘタレさが走ってて良くわかる。かえって冬場は積極的に走りこむべきだと痛感した。もちろん絶対に転べないから安定したレベルアップをしたい。

筑波サーキットならコーナー毎にスピードレンジが高いからタイヤへの荷重は黙ってでもかかる。茂原サーキットのようなショートコースはサスセッティングも全く勝手が違うしライダー自ら操作しないときれいに荷重は載らない。コーナーも連続するから切り返しからすぐ荷重に持っていったり難しいし体力も倍使う。250ccってやっぱり面白い。
Posted at 2020/12/02 16:27:23 | コメント(0) | トラックバック(0)

プロフィール

「[整備] #YZF-R25 YZF-R25 2回目タイヤ交換 8,085km ピレリ/スパコルV3 SC1 https://minkara.carview.co.jp/userid/3274480/car/2969380/6345327/note.aspx
何シテル?   05/01 19:19
50WAYです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

タイヤ手組みの続編 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/04/15 21:59:29
心もクルマも充電は大切です( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/01/23 05:23:44
不明 前後 LEDウィンカーに変更 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/07 00:37:11

愛車一覧

ヤマハ YZF-R25 ヤマハ YZF-R25
ヤマハYZF-R25ABSの2019年モデルに乗っています。 2020春、250スポーツ ...

過去のブログ

2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation