• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恋する森林人のブログ一覧

2021年10月12日 イイね!

経験って大事

お世話になってるディーラーさん、
距離感が絶妙なんですよね。

ってか、全然クルマのことを知らない私が
あれこれ結構口を出したりするから
きっとうっとおしいだろうなとよく思ってるんですけど(笑)

それでもこちらの話を聞いてくれて、
できる限り私の希望に応えてくれます。

今年の定期点検時に
スパークプラグとかイグニッションコイルの交換ができるかどうか
またちょっと交渉かなと思ってます。


クルマ関係は本当に自己責任というか、
自分の選択や行いが
未来の結果に反映されるんだなって
そんなことを思いながら乗っています。

例えばDIYで色々やりたいと思ったりするけど、
失敗するとクルマにもお財布にもダメージが出ると(笑)

だから私はディーラーにその辺はお任せで
とりあえず長く愛車とお付き合いをするための
メンテナンスは欠かせません。

前は右も左も分からなかったから、
添加剤1つ入れることすら怖かったです。

でもちょっとずつ経験値が増えて
自分がどうしたらいいのか分かってくると、
そんなに怖いことがなくなってくる。

今回のハブベアリングの件は
ハブの不具合がクルマにどんな影響を与えてくるかを
知るいいきっかけだなと思ってて、
高速だけには上がらず(異音騒動があったから)
日常的に乗っちゃってますしね。


そう思うと、
なんだんかんだいって乗ってこれたのは
いい経験になってます。

クルマは先ほど言ったように
失敗するとクルマや財布にダメージが出るので(笑)
極力失敗しないように、
少しずつ経験値を増やす。

その大切さをフォレスターが教えてくれます。


そうそう、
メンテナンスといえば
膝用とすね〜足首にかけて使えるサポーターを買いました。

フォレスターも右脚に不具合が出てるんですけど、
私も右脚の調子が思わしくありません(笑)

背が低くて脚も短いのに
連続6時間走行とかやったりしてたツケですね。

どうしてもペダルを踏む時の
脚の使い方にクセが出やすいです。

これも脚が短い私だからこそ
どう脚を使っていこうかって考えるチャンスですね。


シートポジションとか色々言われがちじゃないですか?

でもあれって私よりも背が高い人基準で
シートの座り方やシートをどこに持ってくるかとか
背の低い私にはあんまり参考にならないんですよね(苦笑)

だからシートの位置もシートポジションも
私が運転しやすくて体に負担がない位置を知るって
大事だなって思ってます。

これも研究の余地あり!
サポーターつけて運転するとどれくらい脚の負担が減るか
今後が楽しみです。
Posted at 2021/10/12 08:26:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月11日 イイね!

トップアスリートと学ぶ 人生との向き合い方

昨日は新潟に行って、
新そばの時期ということで
へぎそばと天ぷらのセットを3店舗回って食べて
帰ってきました(笑)

11時半過ぎに1店舗目、
15時半過ぎに2店舗目、
18時過ぎに3店舗目と、

だいぶ無茶してますね(苦笑)

なぜこんな無茶をするかというと、
昨日の21時からうちの大学のチャンネルで放送される
「トップアスリートと学ぶ 人生との向き合い方」
という番組を見るためでした。


スポーツのメンタルトレーナーとして活躍している
田中ウルヴェ京さんと
うちの大学の教授の
大山泰宏先生が、

「弱さとの向き合い方」「動機づけの大切さ」「引退後の生き方」

について語り合う番組でした。


私、スポーツ心理学について全然知識がないんですが、
田中さんと大山先生とで
心理学やメンタルに対する知識や理論について
ズレがあるのが結構おもしろかったんですよね。

だからどこか話もチグハグしてるし、
大山先生が田中さんを大山ワールドに引き込もうとしてるところが(チョッオマ
番組のキモになっていましたね。

田中さんの話を聞いている限りでは、
スポーツ選手でも成績を出すためにがんばることに集中するあまり、
現役を離れた後に自分を見失ってしまう方も中にはいるんだなと知り、

自分が何者であるかということを
スポーツ選手という枠だけに頼らないことが大事なんだなって
個人的に感じたことでした。

大山先生もおっしゃってましたが、
本来なら外発的動機づけから内発的動機づけに移行していくことが
望ましかったりするんですけど、

スポーツ選手は金メダルを取りたい、勝ちたい、記録を更新したいなど、
外発的動機づけにより結果を出そうとする方も
おられるわけです。

となると、
内発的動機づけの方が望ましいというのも、
ちょっとした疑問点になったりするわけですね。

へえええ、なんて思いながらテレビを見てました。


何を隠そう、
来年の卒業研究では、
この内発的動機づけがキーワードになりまして、

というのは、
(心の内側から)自分のやりたいことを見つけた人のことを
取り上げる予定でおりますから、

だから外発的動機づけによって動く人の
心の揺れ方について
ものすごく興味深いものを感じましたね。

いい勉強になりました。


一方、大山先生は、
講演会なんかでよくお話されるご自身の考え方を
お話しされてました。

私は先生のことが好きで、
奈良や宮崎や東京へと
先生を追っかけて話を聞きに行ってたんですが、

私も自分が今どんどんアートの世界や
自己実現や自分の世界に浸っていってることで、
先生がなさるお話から
ずいぶんかけ離れた世界に来てるんだなってことを知りました。

もしかしたら、
大学を卒業したら先生ともお別れなのかもな、
なんてちょっと悲しい気持ちにもなったり。

それもそうだし、
大学のテキストや臨床心理学の専門書が
いよいよ頭の中に入らなくなってしまったんですね。

私には臨床心理学はもしかしていらないのかなって
先生のお話を聞きながら思ったりもしました。

本当にズレを感じてしまいましたね。


でもなんていうのかな。

大山先生にお会いできてよかったなと今でも思っているところは、
よい問いかけや今の自分が必要とすることを教えてくださったから。

番組にも出てきた“自分の弱さ”を見つめることは
自己愛に傷を抱える自分にはとても必要なことだったし、
いつかの夢分析の授業も
私が時々自分の夢を読むためにすごく勉強になったんですよね。

今でも時々おもしろい夢を見ると、
自分で自分の夢を読んだりしてます。

たぶん先生覚えててくださってると思うけど、
先生に面と向かって伝えた
「先生にお会いできてよかった」って想いは、
今でも私の心の中にあります。

やっぱり先生にお会いできてよかった。

だから大学卒業まで卒研含めてがんばろうと思います。


さて余談ではありますが、
先日の東京日帰り旅行で
こっそり新しい趣味の道具を買ってきました。
未だに家族には内緒です(笑)

その道具がいい働きをしてくれるようにと、
横尾忠則さんの展覧会にも道具を連れて行ったりもしました。

そんな横尾さんが自分へ帰っていっているように、

私も自分に帰るために
その道具を使って表現をしてます。

誰かに評価してもらったり、
誰かに認めてもらえなくても、

中途半端な自分が好きでいたいから、
新しい趣味を始めてよかったなって思えてます。
Posted at 2021/10/11 05:14:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月10日 イイね!

他人の幸せなんか興味ない

最近、自分は何してたいのかなって思った時に

「遊んで暮らしたい!」
「人と関わると自分の思い通りにならないから1人でいたい!」
「働きたくない。上げ膳据え膳でいたい」
「主婦にとって家は職場だから外に出ていたい」

って本音がようやく出てくるようになりました。

私、あと人を見下すのが好きです(爆)

人の失敗とか不幸を見てるのが
結構好きなんですよね。

このコロナ禍で
そんなダーク恋さんがメキメキ現れて、
たぶん自分の生存本能から来てるんだと思いますけど、

他人がコロナにかかろうが
ワクチンで副作用に遭おうが
それで死んでしまおうが

あーそう(終)

って感じになってます。

他人の生死や幸不幸なんかよりも、
自分の生死や幸不幸の方が大事なんだなって

感染症が流行るとそんな自分の生存本能に
こんなにも突き動かされていくんだなと知りました。


そんなわけで今日も遊んできます(笑)

たぶんずっと抑えてきてたんですよね。

他人と関わると他人のペースを考えなきゃいけないし、
ってか他人の考え方とか価値観なんてどうでもいいし、

ずっと他人の幸せのために生きてきたところがあるから、
もう他人のために自分を犠牲にしたくないんですよね。

そんな本音が遊んで暮らしたいに現れてることにも
気付かされるのです。

私は誰かの承認欲求に応えるために生きてないし、
誰かの存在価値を認めるために生きてない。

自分の存在価値を認めるために生きてるんだなってことを
今日もドライブの中で思う存分感じてこようと思います。
Posted at 2021/10/10 07:33:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月09日 イイね!

スバルスタースクエアへ



おととい、スバルスタースクエアに
コッソリと行ってきました。

前日までお休みだったからもしかしたらと思ったら、
展示車が見事に歴代のアウトバックだらけ。

左ハンドルのディーゼル仕様とか
お目にかかることのできないものがあったり!

コロナの関係か
数年前の歴代のフォレスターが並んでた時みたいに
運転席に座るってことができなくなっていましたが、
それでもこれだけたくさんのアウトバックが並んでると
心がドキドキ。


しかしここに来ると色んなことを思い出しますね。

本社の中に入らせてもらった時のこととか、
久々に思い出しました。

一時、メーカーのことが好きじゃなくなって、
スバルと距離を置いたこともあったり。

いつかの完成検査のことや
排ガス規制のことがあった時に
どれだけ現場の人が疲弊しながらもがんばっていたことも
私は忘れてません。

クルマ好きの人たちの話についていけなくても
置いていかれたとしても、

どんなに傷つくことがあっても、
自分の無力さや才能のなさを知ったとしても、
ここに来るということは、

やっぱりスバル車が好きなんだなって
そんなことを今回思いました。


納車からもうすぐ6年。

ハブベアリングの不具合で
しばらくの間はフォレスターで遠出はできませんが、
この6年間12万km走り続けてこれて
本当によかったなと思います。

またいつかここへ来れるように。
Posted at 2021/10/09 08:58:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年10月08日 イイね!

あー楽しかった

昨晩、埼玉県内某所。

電車から降りた後、
パーキングからクルマを出して交差点で信号待ちをしていると、
ぐらんぐらんと揺れ出すではないか。

クルマが壊れたのかと思いきや、
ケータイからウィンウィンと聞き覚えのある音が。

あの時、もう少し上映時間が遅い映画を見ていたら、
私今頃どうなってたのだろう...。

遅い電車に乗っていたら、
電車の中で缶詰にされていたのかも...。

無事に長野に帰って来れてよかった。


さて、昨日はちょっと関東に出かけておりました。

映画2本見て、企画展を2つほど楽しんで、
オーガニックのごはんを食べて、
それはそれは楽しい時間でしたよ。

やっぱり自分の好きな物に触れてる時間は
楽しいですね。

朝3時過ぎに家を出てから
日付が変わった後の1時半に帰宅するまで、
一切寝ることなく歩きっぱなしの1日でしたが、
関東にいる時は疲れ知らずでした。

先日の東北旅行では 
新幹線での移動だと体力が有り余って困ると思っていたのに(笑)

今回のお出かけは1日歩き回っても疲れない上に
おなかがすかない(エ

やっぱり上からエネルギーが落ちてきていたのかと思いつつ(爆)
楽しく過ごすことができてよかったです。


とはいってもコロナのことがあるから、
今日からちょっと引きこもってようとは思います(笑)

でも大丈夫な気がしてます。

むしろ偏見に振り回されて
その場を見たことがないのに、
真実とは全く異なることを勝手に想像したり、
つまらない思い込みをしていてはいけないなってことを、
昨日、よくよく思いました。


それと、
都会は多様性を受け入れる器があって、
かつ自分以外の人を思いやる気持ちのある人が多いから、

自分にとって居心地のいい場所でした。

でも、化学物質と電磁波過敏の今では、
都会で暮らすことは
自分の命を縮める行為にもなってしまいます。

だから、
年に1回か2回かは足を運んで
1日中電車に乗って遊び回って楽しむように
今後はしていきたいと改めて思ったのでした。


あー本当に昨日は楽しかった。

またいつか行けるように。
Posted at 2021/10/08 08:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023年春 http://cvw.jp/b/3275066/46911121/
何シテル?   04/25 21:01
SJGフォレスターに乗る長野県在住の30代女性です。 放送大学で心理学を学ぶ全科履修生として学業に励みながら、 畑や庭で無農薬野菜やハーブを栽培してます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年11月に出会ってから、たくさん一緒に旅をしました。 フォレスターは私にとって ...
その他 アシュフォード トラディショナル シングル その他 アシュフォード トラディショナル シングル
ニュージーランド製の紡ぎ車です。 走ることはできませんが、糸を紡ぐことができます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation