2020年07月11日
今学期は面接授業が全て中止となった我が放送大学。
テストも異例の自宅受験となってしまい、
7月14日(火)に試験問題の公開が開始、
翌週21日(火)までに提出という流れになっております。
ついでに、明日から面接授業が中止となった特例措置として
オンライン授業の配信がスタートし、
18日(土)は私も初めてZoomを使って授業の受講をする予定です。
そしてその授業ではGoogle Classroomも使わないといけないし、
ディスカッションフォーラムが設置され
そこでの発言もしなくてはならないと。
高齢者の学生も多い放送大学にしては、
今学期の対応はやむを得ないとしたとしても
かなりハードルが高いですね。
というかね、
もうすぐ34歳の私ですら結構心配になります(苦笑)
本当、時代の流れの早さが年々早くなっていて、
全然ついていく自信がなくなってきました^^;
ついでにクルマ関係でいうと
ブレーキペダルを踏んだ後にペダルを離してもクルマが停止したままになる
機能があるなんてことを、
つい先日になって知りました(エ
オートホールド機能なんて
今時そんなのあるのみたいな^^;;;;;
便利な世の中になることは悪いことじゃないけど、
物事がどんどん複雑化して、
対処できないことがたくさん増えていくようなことを
私はずいぶん前から危惧していました。
案の定だなって思うことが
日常的に色々あります。
まあもちろん昔を懐古する必要はないとは思いますが、
昔はもっとシンプルでよかったことが
どうしてここまで複雑になるのかなって思う次第です。
LINEなんかもなかったら
既読スルーとかで悩む人もいなかったでしょうしね。
あっ私はLINEめんどくさいんでやってないんですけどね(笑)
クルマを好きになった今は
たった1台のクルマの存在のおかげで
実は結構色んなお金や時間が犠牲になっているということも
結構考えさせられたりもしてます。
クルーズコントロールとか、自動ブレーキとか、
覚えられないぐらいの電子制御の数々のことを考えると、
現行のクルマを使いこなすことって
本当に難しいことのように感じています。
もちろん電子制御に助けてもらっている側面は忘れてはなりませんが、
私はどんなに遠い所へ行ってもクルコン使わずにペダルだけで運転します。
機械に依存しすぎると、できなくなることが増えるから。
なーんて、大学の今学期の対応から
そんなことを考えた今日この頃です。
Posted at 2020/07/11 17:42:15 | |
トラックバック(0) | 日記