• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恋する森林人のブログ一覧

2020年11月28日 イイね!

納車から5年

毎年朝にアップできるように前日に記事書いてたのに
今年は忘れてたじゃないか(笑)

まあいいや、後で本家の方は書こう。

この1年、
まさかこんな風にコロナが流行るとは思わなかったので、
この1年の振り返りっていうのも
これまで通りのようにはできないなって思っちゃいますね。

とかなんとか言いながら、
春先は外出を控えていたのに
仕事を辞めて日中時間ができたことをいいことに
日頃乗り回しているもんだから
1年間の走行距離は2万km近く走っているわけです(笑)

でも走りに無駄がなくなったというか、
通勤のためにとか
くだらない付き合いのために走ることはなくなったので、
そう考えると自分の好きなところに
あちこち出かけ回っていたってことなんですね。

仕事辞めてコロナが流行ってはいるけど、
自分の興味関心がこの1年ですごく揺れ動いて、
前半はハーブとかオーガニック系であちこち動き回ったけど、
後半は大地の芸術祭をきっかけに
アートばっかり追いかけるようになりました。

だからフォレスターに乗って行く場所が
後半では美術館とかばっかりになりましたね。

あとは自分で糸を紡ぎ織った布で服を作りたいと思うようになり、
エコクラフトでかごを編んだり色々手仕事をするようになったから、
手芸店とか専門店に行くようにもなりました。

贅沢な悩みみたいになっちゃうけど、
外食をあちこちして思うのは
よっぽどまずくない限りそこまで飲食店に大きな差はないし、
レシピ見ながら自分で作ったごはんの方が
コスパもいいし、満足感があるなって思うようになりました。

飽きるってすごいですよね。

大学も心理学も飽きちゃいましたよ(笑)

フォレスターはまだ飽きてないけど、
クルマはやっぱり維持がめんどいなっていうのが
正直なところあります(笑)


んーでもなんだろう。

今年に入ってから本当に
人の言葉を耳に入れなくなり、
自分の直感や感性やこの人はって人の言葉を頼りに
動き回るようになったら、
去年までのような理不尽な思いは本当にしなくなりました。

結局は人って自分の世界の中に生きているから、
その世界観が近い人の話じゃないと
言葉もちぐはぐしちゃうんですよね。

自分と合わない人と接点を持っていても
なんかピンと来ないっていうのが本音。

だから自分の感性を信じるわけです。

最近占いとかスピリチュアルとかも
以前のような関心を抱かなくなりまして、
フォレスターとの5年間の付き合いで
ここまでやってこれたんだなっていう思いで
今生きていたりします。

外のものに振り回されなくなった証拠なんだなって。

何を聞いて、どう動くか、
これが人生なんだと
今の私はそう思えます。


まあしかし早かったな5年間。

そして10万km。

ブレーキフルードが不足したから
じゃあパット交換かーなんて思っていたら、
今度はキーの電池を交換してくださいとか出てくるし(大爆笑)

あいかわらずいたずら大好きな愛車だけど、
私は今も変わらず好きで乗り続けているってことは
幸せに生きている証拠かも。
Posted at 2020/11/28 15:55:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月27日 イイね!

-真天地開闢集団-ジグザグ「ハキュナマタタ」

-真天地開闢集団-ジグザグ「ハキュナマタタ」スラッジナイザーやったからエンジンを回してあげようと思って、CD買いに行くがてらちょっと遠出してきました。

CD買いに行くがてら片道1時間走るってのもなんだか笑っちゃう話なんですけど(笑)インディーズのバンドだし、上田のタワレコに行かないと手に入らないだろう思ってだったんですが。

今月来月とリリースラッシュが続いていて、
達郎さんの過去のアルバムのリマスター盤2枚、
まりやさんのBlu-ray、
来月頭にはユーミンの新しいアルバム「深海の街」

と、ジグザグの「ハキュナマタタ」とMVのBlu-ray。


ジグザグも気が付けばここ1年ずっと聴いてますね。

私も某Wからやってきた身ではあるんですが(笑)
この3人にすっかり魅了されてしまいまして、
配信よりも音がいいからって
今回からCD購入することにしました。
(今まで配信で音源を買っていた)

クルマの中で5回ぐらいリピートして聴いてみたんですが、
リリースの度にどんどんクオリティが上がっていますね。

そして暴れっぷりがすごいと。

我が家では拙者忍者、猫忍者
乱れ引っ搔き!!!

とかやっていますし(笑)

なんて曲もありながら、
「コノハ」や「キーウィのさんぽ道」なんかを聴いていると、
命様が過去に作り上げた作品、そして過去の彼(の前世)を
今の彼が昇華していく様も見れたりね。

「コノハ」はだなんて
彼の前世のバンドからしたら見事な進化を遂げていますよね。

半分近く書き直した歌詞だって、
前世の記憶が30数年あるという今の彼の率直な気持ちの表れなんだろうと、
歌詞を読んでそう感じました。

20年音楽をやってきた彼は、
キーウィシリーズを書き上げた頃や
前世のバンドにいた頃とは
全然変わってしまったわけですよね。

それは音楽の形だけでなく、
思い描いていた夢の形もそう。

某Wを見ていると
音楽で食べていくという現実を垣間見たりなんかもして、
私たち一般人には想像し難い苦悩もあるんだろうなと。

だけど、
彼が音楽を作り続けている限り、
私は陰ながら応援を続けて行きたいなと
改めてそう感じさせてくれました。

というのも私自身、
10数年前に音大に行きたいと思っていた身ですしね。

色々葛藤があると思うけど、
彼には音楽を続けていて欲しい。

このブログは表に出るブログなので
細か細かに書けないことが山ほどあるんだけど、
応援しているよ!!


そうそう、
私は音大に行くことができなかったので、
大人になったら芸大の通信制で音楽を学びたいと
思うようになりました。

が、それも気付くと流れて、
その代わり通信制である放送大学で心理学を学ぶこととなりました。

で、実は最近、
放送大学を卒業したら、
芸大の通信制に入り直そうかなってちょっとだけだけど考えてたりします。

そうやって夢は形を変えたり、消えたり、復活したり、
するんですよ。

私は音楽で才能がないといって挫折をしたけど、
なんだかんだいって日々、
音楽や映画や本やアートに触れていたりするわけだし。

それで自分なりきに何か創作活動ができないかと
ここ最近考えるようになったわけですが、
そう考えるきっかけを作ってくれたのは
命様だったりしますからね。


さて、来週からはユーミンのアルバムをヘビーローテをするので、
それまでは「ハキュナマタタ」をいっぱい聴こうと思います!
Posted at 2020/11/27 16:49:57 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月26日 イイね!

ブレーキ警告灯

実は火曜日、
安曇野方面から自宅へ帰る道中、
ブレーキ警告灯が数回点灯しました。

そしてそのうち、
たぶん2、3秒程度の表示だったと思うけど、
ブレーキ液不足の表示が(笑)

金曜日に車検から帰ってきたばっかりで
ブレーキかよ!って思い、
しばらく走りながら様子を見て
ディーラーに閉店時間間際だったけど連絡。

翌々日のスラッジナイザー施工と同時に見てもらえるということになり、
いつもお世話になっているお店ではないんだけど、
ちょっと見てもらうことになりました。

そしたら案の定、
ブレーキフルードが少なくなっているとのこと。

で、警告灯が出ない程度に補充しておいたけど、
フロントのパットの内側が残り2.5mmなので
パットももうすぐ交換ですね。

と、言われました。

私、勉強不足で知らなかったんですけど、
ブレーキフルードって
ブレーキパットの減少と共に
フルードも減っていくんですね。

まあ漏れがないならいいんだけど、
だったら車検時に無理してパットも交換してもらえばよかったかなと
ちょっとだけ後悔。

いずれにせよ新車時に10mmあったパットが
5年10万km走ってきて残り2.5mmっていうのは
それだけ長距離走行をしてきて
ブレーキを踏む回数が少なかったからなのかなって
色々考えさせられますね。

今まで一番長く走った連続走行は
長野~大阪の500kmだったでしょうか。
その間無休憩です。
絶対マネしないでください(笑)

まあ本当はよくないんだけど、
4時間ぐらい連続走行も平気でやっていたし、
高速はじめ信号のない下道もよく走るから、
それがパットの残量に反映されているのかなと。

長距離走行ってすごいですね。

タクシーをやっていたときは、
ストップ&ゴーが多いし、
アイドリング時間も長かったので、
クルマがかわいそうで仕方ありませんでした。

そう思うとフォレスターは
長距離走行&時々夫の通勤時に使用する程度なので、
いい使い方をしているのかも?

まあでも今回は他店にお世話になったことで、
いつもの担当してくださる方とは違った視点で話をしてくださったのが
とてもよかったです。

ある意味のセカンドオピニオンってやつですね。

私もまだまだ勉強しなきゃいけないことが多いですね。

とかなんとか言いながら、

今は車は車でも
自動車ではない別の車が欲しかったりするし。

ああ、そうそう。

私はどこに行っても自動車のことを
車ではなくクルマって書いてます。

このクルマの表記もすっかり当たり前になってしまいましたが、
自動車のことを“クルマ”ってカタカナで書くの
とってもいいですよね。

クルマに乗ることも、
こうやって文章を書くことも、
もう別にプロになろうとは思っていないけど、

大切なライフワークになっているなって
日々思います。

旅行も音楽も映画もみんなそう。

次は糸車。

1つ旅行を諦めることになりそうだから、
その旅費を糸車の購入に回します。

今は糸を紡ぐのが楽しくて仕方ありませんからね。
Posted at 2020/11/26 20:46:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月25日 イイね!

プチ旅行 in 松本

映画見て、ごはん食べて、
シティホテル泊まって、本読んで、
温泉入りに行って、
テレビを見て酒を飲みながら
手仕事をすると。

最近、スピンドルを買ったので
糸紡ぎをしています。

2年ぶりですが、
体は覚えていたみたいで
糸もそこまで切れることなく紡げています。

性に合うんでしょうね。

1日5時間ぐらいやっていても
飽きません。

前回関西に行った時に
糸車を買って帰ってくる予定だったんですけど、
残念なことに在庫がなくて
買うには至らなかったんです。

だけどこの調子だとやっぱり糸車欲しいですね。

綿花もキロ単位で仕入れて、
ストーブに当たりながら
糸を紡ぎたいです。


あとエコクラフト 。

エコクラフトも、
最近ではエコクラフトではなく
ハマナカ以外で製造されたクラフトバンドを買いました。

400mもあるずっしりとしたクラフトバンドを
スーツケースに入れて持ってきて(笑)
ホテルの部屋で手仕事をしてました。

これが楽しいんですよ。

今後の旅行も
スーツケースにクラフトバンドと道具を敷き詰めて、
ホテルの部屋で手仕事をやる勢いです。


なんだか私らしいですよね。

クルマは部品数が多くトラブルも複雑化しやすいこと、
クルマのメンテナンスに人を介さないといけないこと、
全て自分の思い通りにできないこと。

そういうフラストレーションが
原始的な手仕事への道を開いているのは
確かなことなんです。

糸紡ぎもクラフトバンドも
機械とは違って均一なものができあがりません。
時間もものすごくかかります。

でも既製品にはない良さ、あたたかさが
確かにあるのです。

そして自己完結ができると。

道具が壊れても
構造がシンプルだから自分でも修理しやすい、
部品も取り寄せしやすい、
という側面もあります。

フォレスターを5年乗ってきて、
自分の中で感じたこと思ったことが
こんな風に手仕事という形で昇華されていっていることに
これまでの道のりの複雑さや
神経質で考えることを疎かにしない
自分らしさが表れている気がします。

おかげで作る作品にも
そういう私らしさがよく現れていると思っています。


身の回りには何か光るカリスマ性を持つ人がいないので
自分にいい刺激を与えてくれる人が皆無なんですが(笑)

最近、自分と歳が近い
クリエイティブで才能あふれる1人のミュージシャンを見ていたら、
私も彼のように何かを作り出したいという意欲が
これでもかってくらい溢れてくるです。

私には彼のような才能がないし、
0から1を作り出すことはできないかもしれないけど、
何かを作り出したくて仕方ないです。


さて、今日明日は色々予定があります。
ささっと予定をこなして手仕事をしていたいと思います。
Posted at 2020/11/25 09:14:13 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月20日 イイね!

車検終了

誰が見ても過走行な我が愛車。

2度目の車検が終了。

まさかの追加整備はなし。
心配していたブレーキの交換もなし。

これだけの距離走ってきてまだパッド残っているから、
もう少し走ってみてちょ☆

というお知らせだけいただく(大爆笑)


色々と大変な時にありがとうございました。


先月の足回り交換と今回の車検含め、
50万円近くお金がかかっているんですけど、
この50万円って全然惜しくないんですよね。

大嫌いな人間には1円たりとも使いたくないのにね(爆)

仕事をしていたときは、
嫌いな人間に自分のお金や時間を使うのがすごく惜しくて、
もう毎日が死んでましたね。

そう思うと社会から見れば生産性のない人間やってるけど、
毎日遊びまわっているせいかな?
遊ぶことに飽きつつあります(笑)

っていうぐらい、
すごく充実した日々を過ごしてるんですよね。

このコロナ禍で外に出れないとか色々言ってる人いるけど、
私は自分のやりたいことをやってる日々を過ごしているので
本当に今年1年は幸せに過ごすことができています。

こんなにありがたいことないです。

この充実した日々を過ごしていられるのは
紛れもなくフォレスターのおかげだったりするのです。

大好きな場所に行ったり、
大好きな人に会ったり、
大好きな物に触れたり、
見たかった映画を見たり、
欲しかった本を手に取ったり、
ハーブやアロマに触れてみたり、
新しい出会いがあったり、

自分にとってこうやって好きなことができるのは
フォレスターがいてくれるから実現できるという
大きな事実があるんです。

だからそんなフォレスターの面倒を見てくれる
スバル信州さんやメーカーさんや
私のカーライフに携わる色んな方々には
感謝せずにはいられないし、

それにこの年でこの立場で
大学に在学することも、
外出することも、旅をすることも、
反対せずにやらせてくれる家族の存在には
大変ありがたく思っております。

ありがとうの言葉では言い尽くせないほど、
私は恵まれた環境の中で
日々生きております。

すごいですね。
5年間の間に人って
価値観や行動範囲ややることが
こんなにも変えることができるんですからね。


まだまだ10万km。

次は20万km目指してたくさん走っていこうね。


さて、感染者が増える毎日なこともあって、
近々予定していた映画館での舞台挨拶付きの映画鑑賞を
取りやめることにしました。

トホホ...。

その代わり、
その時に泊まろうと思っていたホテルには
チェックイン開始時間から
ベッドやお風呂でゴロゴロ過ごしながら
本でも読んでようかなと考えております。

ってかホテルの近くの書店に
欲しかった雑誌のバックナンバーがあったから、
取り置きしてもらっているってのもあるんです。

今はその雑誌が楽しみで楽しみで仕方ない(笑)

映画は残念だったけど、
別の計画準備中なので
楽しみにしてようと♪
Posted at 2020/11/20 19:49:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023年春 http://cvw.jp/b/3275066/46911121/
何シテル?   04/25 21:01
SJGフォレスターに乗る長野県在住の30代女性です。 放送大学で心理学を学ぶ全科履修生として学業に励みながら、 畑や庭で無農薬野菜やハーブを栽培してます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1 234 5 6 7
8 9 10111213 14
15 16 1718 19 2021
222324 25 26 27 28
2930     

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年11月に出会ってから、たくさん一緒に旅をしました。 フォレスターは私にとって ...
その他 アシュフォード トラディショナル シングル その他 アシュフォード トラディショナル シングル
ニュージーランド製の紡ぎ車です。 走ることはできませんが、糸を紡ぐことができます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation