• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

恋する森林人のブログ一覧

2020年12月18日 イイね!

雪道の運転について思うこと

滑るミシュランスタッドレスを履いた我が愛車。

温泉に入りに行こうと少し山道を走っていると
さっそくアイスバーンが(笑)

これでもかってくらい丁寧なブレーキングと
これでもかってくらいの徐行運転で
乗り越えました(苦笑)

そのうち慣れてくると
もう少しスムーズに運転できるようになるんですけど、
いかんせんシーズン初の積雪とかアイスバーンは
緊張します^^;;;;;

よくこれでタクシーをやってたもんです。

二駆でよく走ってましたよね。

今でこそJPNタクシーが普及してきたものの
一般的なタクシーであるクラウンコンフォートなんかは
FR車です。

そんなFR車で志賀高原上ってたりとか
白馬向かっていったりとか、

運転してる本人もすごいけど、
乗ってる客もすごいったりゃありゃしないですよね(笑)

夜中やホワイトアウトで一切周りが見えない中、
運転するのは狂気の沙汰だなと。

運転手の命も客の命も
こんなに軽いものなんだなって思って仕事してました。

おかげで長距離バスなんかは
ほとんど乗ることができなくなってしまいました。


今回は関越道で1000台が立ち往生してるとのことですが、
大雪の日にそれだけの人たちが
新潟群馬の県境を越えないといけない状況にあったっていうのが
なんだか申し訳ないけど
そこまでして越えないといけなかったのかなって
個人的に思ってしまいます。

日本の物流ってトラックが大半を占めていたりするから、
まあそのトラックが動かなくなると
物流が滞ってしまうという社会的背景があるんですけどね。

ただ、
そこに何の疑問を持たなくなってしまうと、
トラックが動かないと物流が止まってしまうから
トラックを止めるわけにはいかないって思考のままで止まってしまうので
ちょっとまずいんじゃないかなって。


この手の話でよく思い出すのが、
自給自足系のゲストハウスをやっている方の話なんです。

その方はとあるインタビューで
お友達がその方の家にやってきた時に
畑で育てていた小松菜をちょっと取りに行ったら
すごく感動されたと話をされてて。

は?なんでトラックから小松菜の話になるの?って
ここで思われてしまうかもしれませんが(笑)

本来なら近場で育てられることのできる作物を
大量生産大量長距離輸送をして
新鮮さも栄養素も欠けた野菜が店頭に販売されているよねと
辛辣な指摘をしていたんです。


自宅の周りで栽培された物、生産された物を購入すれば、
輸送コストも減るし、
そのために排出される環境汚染物質も減る。

しかも生産者の顔が見れる場合が多い。
どこで誰が作ったかが見えやすくなるという
メリットがあります。

例えばファストファッションだと、
どこの誰が綿を栽培して、
どこの誰がデザインして、
どこの誰が縫製して、
と全然生産者の顔が見えなくなるわけで。

一方、私が最近買っている衣服なんかは、
どこでどんな栽培方法で栽培された綿を、
どこの会社さんでどんな染色をして、
どこの職人さんが服を作って売っているか、
というのが割と見えやすい。

そういう衣服を手に入れるために、
旅行がてらお店に行ったりなんかすることもありますしね。

ファストファッションの10倍の値段がしたとしても、
環境配慮や物を大切に使いたいという気持ちがあるから、
そういうところに使うお金は惜しみません。

おかげで明日から行く講習会ありの旅行も
結局長野で買えない物をちゃんと自分の目で見て買いたいから、
どこのお店に寄るかっていう計画立てもしてるわけで(笑)

通販を極力使うのをやめたら、
お店や倉庫から自分の手元に届くまでの輸送コストも梱包資材も
いらないわけですからね。


いくら仕事のためとはいえ、
異常気象で身の危険が及んでいる時まで
仕事はして欲しくないです。

そういう仕事をしなくても済むように
考えていけるような世の中になって欲しいと
元タクシードライバーの私は切に思います。


私はそれが嫌だったから仕事辞めちゃったんですもの。

自分の命よりも重たい仕事もないし、
人の命を天秤になんてかけたくなんかないじゃないですか。

ちょっと踏み込んだ言い方をすると、
近場でできない遊びをするための手伝いをするために
自分の命を捧げたくない。

そうそう、
フードマイレージといって
食料品は近場で育てられた物を食べた方が
環境に配慮した生き方にもなるわけで。

そのことを1人1人が少しでも意識できたら
こういった大雪による輸送障害もちょっとは減るとは思いませんか?


そんなことをニュースを見ながらちょっと思いました。
Posted at 2020/12/18 16:31:21 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月17日 イイね!

安野モヨコ「ハッピーマニア」(その2)

ようやく読み終わった...。

とりあえず下ネタに走ろうと思ったけど、
そういうのは置いておいて(苦笑)



このページに大爆笑。

よーーーく目を凝らして見てみると、



レガシーかー惜しい!(笑)

けどこの人なら乗ってそう(爆)

世代的にギリギリ5ナンバーの頃のレガシィかな?
セダンとワゴンどっちなんだろ?


この人はマンガの中では珍しいぐらいのいい人で、
あとはクズメン、ダメンズのオンパレードだった「ハッピーマニア」



ラストの方に出てきたこの言葉がすごくよく頷けちゃって、
人間の感情の揺れ動きと婚姻制度の矛盾について
率直に示した言葉だな、と。

だからといって浮気や不倫を正当化しちゃうのは
違うかな?と私は思います。

とはいっても陰でやってたりするのが
大人なんですよね。


「ハッピーマニア」は一見恋愛至上主義マンガのように見えますが、
恋愛や性について異常なまでに依存する人や
幸福の追求という虚構など
現実に沿って描かれているという印象を受けました。

安野モヨコ先生が描く絵柄ってギャルチックだけど、
マンガはとにかくおもしろい。

恋愛依存や性にしか関心がない人たちを見て
なぜモヤモヤするのかをこのマンガから学ぶことができました。


恋愛も性も大事だけど、
生きがいがあるって大事ですよね。

かくいう私もフォレスターに出会う前は
恋愛依存でした。

そして私はちょろそうに見えるのか
割と男の人から声をかけられやすいんです。

でも全然うれしくないんですよね(笑)

私そこまでセックス好きじゃないし、
肉体的なつながりよりも
精神的なつながりの方がずっと重要ですもの。

もっとぶっちゃけたこと言うと、
AVやマンガ程度の性知識しかない人が多くて、
俺はエロいんだって言う割には、
性的な知識が中高生レベルの男性が多いんですよ。

そういう人の性的な話って
紙みたいにぺろぺろで全然おもしろくも何もないのよ。

それって動物的な性の欲動と他ならないもの。

セックスは好きだからするもの、気持ちいいからするもの、

の一歩先をいける人と
関係を持ちたい女性が多いんじゃないかな?


まあちょっと話を戻して、
男性と付き合って関係を持つよりも
フォレスターの運転席に座ってる方が楽しいし気持ちよくて、
調子がいいと本当に入り込みますもんね。
それこそセックスよりも持続的な快楽と楽しさを
与えてくれますからね。

だから恋愛や性に依存する人って
恋愛やセックス以上の快楽や楽しみを知らないんだなと
本当にそう思うんです。

人間ってこの世で一番コントロールができない
エゴの塊だもの。

だから自分の思い通りにいかずにストレスためてみたりなんかしてね、
だけど恋愛やセックスにしか関心がないと
そのループをずっと繰り返す。

一方、恋愛やセックス以外の楽しみを持つ人は
人生が豊かですよね。

いつも男や女の話ばかりしてる人よりも、
趣味や仕事など色んな話ができる人の方が
圧倒的に人としての魅力がある。

恋愛やセックスに幸福を求めているようじゃ
まだまだ人生経験が浅いですよ。

幼稚すぎて話にならない。


さて、私は「ハッピーマニア」を読みつつ、
今日は手仕事をこなしていました。

あさって出かける時に
身につけて行けたらいいと思ったので
必死こいて手仕事をしてました。

果たしてちゃんと完成できるか?


幸せって本当に男だけじゃないなって思います。

まっ私の場合は
フォレスターが白馬兼王子様だったってのが大きいけど(爆)

フォレスターに乗ることで
出会えなかった人に会ったり知らなかった場所に行けることで
こんなにも人生が変わるんだってことを知らされる毎日です。

白馬の王子様なんてこの世にいないからこそ、
自分で自分の王子様になってあげて欲しいと声高く叫びたいこの頃です。
Posted at 2020/12/17 17:52:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月16日 イイね!

安野モヨコ「ハッピーマニア」

昨晩から安野モヨコさんの「ハッピーマニア」を読んでます。

主人公のシゲタもなかなかのひどい女だけど、
シゲタと関わる男がどいつもこいつも
クズすぎでヤバい(笑)

こんなに男をとっかえひっかえしてるだなんて
想像以上にヤバいな...とか思ってたら、



シゲタ父登場。

なぜか今まで出てこなかった父親が
ようやく5巻で登場したんです。

そしてタカハシがシゲタ父を見て、



...え?

恋に暴走するシゲタを笑って見てるマンガじゃなかったの?みたいな。

やっぱり安野モヨコ先生最高だわ。

私も恋愛依存だった頃があったけど、
恋愛で幸せになれるかって言ったら
決してなれるわけではないんだよね。

そうそう、私も父親が幼稚で田舎者で賢くなかったから、
自分の男性像を崩すのに時間を要しました。

というかタクシーの同僚たちがこういうタイプで
やっぱり男は嫌いだとまたなってしまい
えらい大変でした。

というか今でも正直好きになれない。
単純すぎる頭の悪い男が嫌いで仕方ない。

私の好きな男の人のタイプって、
クリエイティブで女性性が強くてかわいくて繊細な人だから、
(尊敬する先生と最近お熱な彼が見事こういうタイプなんだよね笑)
父親にそっくりな男は金輪際関わりたくないと思ってしまいます。


まあこの年になって思うことは
女の幸せは男が全てじゃないんだよ。

シゲタは恋愛や結婚で幸せになりたいって思ってるけど、
恋愛や結婚は全てじゃないよ。

自分で自分を幸せにしなくちゃ、
幸せになんでなれないんだから。

と、私は思いますよ。


さてさて現在の私は、

毎日昼近くまでベッドでゴロゴロして
朝兼昼ごはんを食べて映画見ながら手仕事をして、
子どもの面倒を見ながら夕飯作りつつ
風呂に2時間、家族が寝た後も手仕事、
日付が変わった後に就寝と

ダラダラ過ごしています(笑)

自分の時間やお金が少ない人からしたら
私を羨ましく見たりするのかな?

でも私からしたら、
仕事や趣味と充実な人生を生きてる人が羨ましい。


隣の芝生は青いとよく言ったもんだ。
Posted at 2020/12/16 19:15:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月15日 イイね!

長野に来て10年

早いもので長野に来て10年が経ちました。

就職を決め住み始めたと当時の彼氏であった夫のところに
職業訓練を終えたばかりの私がやってきたみたいな、
そんな流れでした。

夫は今も同じ仕事を続けてるけど、
私は転々と職業を変えてますね(爆)

結婚したし子どもも生まれたし、
フォレスターに出会えたし、
まあ色んなことがあって、

こんな私とこんなご時世だけど
生きている。

不安もないし、
とりあえず先週走り慣れない道をたくさん走ったことで
何やら覚えのないハガキとやらも届かなかったし(爆)
まあいっかって感じ。


長野に住んでみて
やっぱり田舎だなってて思うことが多いです。

気が合う人は
だいたい移住者か
勉強が好きで色んな活動をしている地元の人。

色々と根掘り葉掘り聞いてきたり、
噂話が好きだったり、
未だにこの時代で長男とか墓とか本家とか言ってる地元の人とは
価値観が合いません。

だから、
その人たちのために何かをしようって気持ちには
なれなくなりました。

タクシーで地元の人が嫌いになりましたからね。
(大海を知らない井の中の蛙相手はもうゴリゴリ)

もちろん全員が全員じゃないんだけど、
割合的に好きになれない人が
北信には多いです(特に長野市)。

おかげでもっと開放的な
東信や中信には足を運んじゃう。


まっ今ここに住んでいるのは
家を買って家族と住んでいることと
駅やインターも遠くないので
他地域に出やすいからいるみたいな(爆)

下道でも
上越や安曇野までは1時間半、
十日町や松本までは2時間、
高崎までは3時間、     
新潟市や富山までは4時間ちょいだし、

埼玉にも浜松にも北陸にも関西にも、
高速使えばそんなに遠くない。

人と話すのは憂鬱だけど、
下道の4時間走行は全然苦にならないや(爆)

それに地元でできないことばかり
手を出しているのが現状ですもの。

ハーブも心理学も手仕事も
外に行かないと教わることができないから。

どこかの脚本家が秩父は緑の檻だって言っていたように
私も背の高い山を見てると息が詰まることがあるから、
時々違う景色を見に外に出るってのも
悪くないですよ。


また今週末も県外です。

コロナも放射能と同じで正しく怖がれば
そこまで怖くないですね。

当たり前ですけどマスクはしてるし、
人の多いところには行かない。

コロナのせいで何もできないとか言ってないで、
何ができるか考えた方が絶対いいですもの。
Posted at 2020/12/15 08:28:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年12月14日 イイね!

答えのない、形のないものへ

私は昔から中性的な人が好きなんです。

さっぱりした女性だったり
どこか女々しい男性だったり

俗に言う男性らしさ女性らしさに
縛られない人たちですね。


かくいう私も
結婚しているし出産経験もあるけど、

スカート履かないし時々メンズものを着るし、
スニーカーとブーツしか履かないし、
色味といいサイズ感といい
大のお気に入りとなってしまった、
スバルとマンハッタンポーテージのコラボバッグを
愛用しています(笑)

ヘッドレストに当たるのが嫌だからと、
髪の毛も縛らなくなりました。

運転しやすい格好ということでこうなった。

と言いたいところだけど、
あんまり女性らしさってものを意識して生きてないです。


だからなんでしょうね。

職場でお母さんなんだからとか、女性なんだからって
一般論でくくりつけられることに
強烈なストレスを感じてました。

私はたまたま女性として生まれて
今の夫と結婚しているだけでしかないのに、
そこにものすごくこだわりを求める人が
なんて多いんだろうと思うわけです。

カテゴリーの中に押し込めようとする風潮が
人の生きづらさを生んでいるんだということに
最近気付かされます。

スバル車が好きだからって
メガネかけて、チェックのシャツにリュックかついで、
いかにもって人ばかりでないでしょう?(マテ


とはいっても私は某自動車メーカーのクルマに乗っている人間を見て
頭が軽いんだなという悪質なカテゴライズをしてたりするし(チョ

下ネタばっかり好きな人は中身がないんだなとか、
田舎の人間は世界が狭いんだなとか、

そういう偏見はぶっちゃけあります。


だからこそ、
その偏見や根拠のないカテゴライズに
どれだけ自分が気付けるかって
すごく大事だと思っていて。

気付かないから
相手を前にして自分のそのカテゴライズに押し込めてしまう。

バツイチなのはだらしないとか、
転職を繰り返すのはやる気がないからだとか、

そういう根拠があるようで必ずしも当てはまることのない
カテゴライズを使いたがる。


なんてね、
最近よく考えることなんです。

いわゆる男性性的なものって
答えは1つしかないんですよね。

だから争い事や戦争が減らないんだなって
色々考えさせられるわけです。

その極端な思考回路にはハマらないでいたいと
常々私は思っています。


こうあるべき、あああるべき、
YES、NO、白黒、
そんなにハッキリできるものは
ほんとうは多くない。

だけど男性的な価値観は
ハッキリとクッキリと
こうであるべきというもので、

それが近年の精神病理学にもろ出ているなあと、
そしてHSPなどのカテゴライズを生んでいるんだなと
思うんですよね。

どこかで線引きはしなくてはならないんだけどね。
何だかなっていうのは正直ある。


そうそう、
私が最近ハマっている人は、
サンリオが大好きな男性です(大爆笑)

これも男はサンリオなんて好きにならないっていう
固定概念をぶち破っているから
おもしろがっているんだろうけど、

彼を見ていると性に縛られず、
自分の感覚のままに生きていて
すごく尊敬しちゃうんです。

というかすっぴんだとできない女装や願望を
顔を白塗りにすることで実現してるでしょ?

別に性別なんて性器と一部の体の構造の違いでしかないのに、
そこに執着なんてするのは
極端な男性的思考だってこと。

男でもフワフワしてたり、かわいいものが好きでいいじゃん。

かわいらしい仕草を見せてくれる彼を見てることが
今はとても幸せですね。


っていうか、3人とも大好きだよおおおおおおおおおお


あっちの3人組もぼのぼのしていていいしな(チョ
Posted at 2020/12/14 09:55:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「2023年春 http://cvw.jp/b/3275066/46911121/
何シテル?   04/25 21:01
SJGフォレスターに乗る長野県在住の30代女性です。 放送大学で心理学を学ぶ全科履修生として学業に励みながら、 畑や庭で無農薬野菜やハーブを栽培してます...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/12 >>

   1 2 345
67 89 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 2223 24 25 26
27 28 293031  

愛車一覧

スバル フォレスター スバル フォレスター
2015年11月に出会ってから、たくさん一緒に旅をしました。 フォレスターは私にとって ...
その他 アシュフォード トラディショナル シングル その他 アシュフォード トラディショナル シングル
ニュージーランド製の紡ぎ車です。 走ることはできませんが、糸を紡ぐことができます。

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation