2021年10月15日
今年は北海道、岩手、長野と
ジンギスカンをあちこちで食べてます。
長野でジンギスカンといえば信州新町ですね。
以前から食べに行きたいと思っていましたがなかなか実現できず、
北海道でジンギスカンを食べた後に食べ比べをしたいと
ようやく新町でジンギスカンを食べにいくことに。
そして、先日も岩手で食べたジンギスカンの味を忘れないうちに
新町に行ってきました(笑)
正直な話、
味もよくて値段が安いのは北海道。
ジンギスカンが臭みもなく牛肉のように甘くて
口の中でとろけるぐらい柔らかかったのは、
一体夢でも見てたのかと思えてしまいます...。
それで信州新町でジンギスカン食べると
臭みがあって肉がとにかく分厚い。
タレがあってこそのジンギスカン。
岩手は有名店に行ったら、
とにかく値段が高かったです。
肉の質はよかったけど、ちょっとコスパ悪いかな...。
そんなわけで、
また北海道の某お店に行ったらジンギスカンを食べたいと思います!
焼肉屋さんってのもあって、
カルビとか他のお肉もレベルが高い上に
しかも安いんですよね。
アレはズルいわ(笑)
私、食べ比べって結構好きなんですよね。
先日のそばの食べ比べもとっても楽しかったです。
1店舗目はとにかく喉越しのいいツルツルしたおそば。
2店舗目はとても香りがよくて品があるおそば。
3店舗目は昔ながらのおそば屋さんのおそばみたいな。
去年から抱いていた食べ比べという夢を
叶えることができてうれしかったです!
さて、今日は金曜日。
久しぶりに畑に行ってこようかな。
(最近、他の利用者の顔が見たくなくて行く気がない)
すっかりやる気がないので(笑)
今日ものんびり。
Posted at 2021/10/15 07:47:44 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月14日
これまでの人生やってきたことを振り返ると、
色んなスキルを持つことができたんだなと思います。
たとえば、
クルマの運転(特にロングドライブは私の得意領域)、
移動時間の時間計算、
無農薬無肥料の野菜やハーブの栽培、
東洋医学や自然療法を取り入れた体のケア、
アロマやハーブを使った手作りコスメ作り、
学習や調べごとのノウハウ、
物書きや写真等といった自己表現、
器用貧乏なんて言葉があるけど、
それを見事に体現しちゃってるんですよね。
だけど仕事にできそうなくらいの深い知識やスキルを持ってるかと言われると、
正直?です。
花の名前はそんなに詳しくないし、
アロマも化学についての知識が頭に入らない。
だから私の知識やスキルは中途半端といっても過言ではありません。
たぶん私が誇れるスキルや才能を持つものは
傾聴なんですよね。
私は聞き上手と思われるみたいで、
本当に沢山の人の話を聞いてきました。
だけど、8年以上ずっと仕事でやってきた上に
傾聴ってやってもやってもお金にならないし結果が出ない。
私の時間だけがただただ奪われていくもんだから、
嫌なんですよね。
だから共感することをやめました。
共感をやめると、
この人は自分の話を聞いてくれないと思ってくれて
私の元を去ってくれます。
私は他人の承認欲求やエゴの正当化に応えるために
生きていませんからね。
私がここのブログでイイね!をやめろと散々言うのは、
結局私の話をきちんと話聞かないくせに
都合のいい時だけイイね!をされるのが
極度のストレスになるわけですよ(笑)
私と仲良くしたいと思ってる割には
私のことを知ろうとしないし、
クルマ関係だとクルマの情報を乞食のように求めてくる人間がいて、
ウザーと思っちゃう。
私が長年、少しずつ培ってきた知識やスキルを
タダで渡すわけないじゃないですか(笑)
どこかオススメのドライブスポットはないですか?とか
自分で調べろよ乞食って思っちゃう(笑)
○○のパーツの使用レビューを教えてくださいって
そんなの自分で金払って自分でつけて試せよ貧乏人とか、
Twitterやってた時から思ってたんですよね(笑)
自分で知識や技術を身につけたいなら
自分の労力や時間を使って自分で身につけろって
毎回毎回思いますよ。
アドバイスとか求めてくる人間って
アドバイスを求めた人間がその知識や技術を身につけるために
たくさんのお金や時間を無碍にするから嫌いなんですよね。
そこまで考えて人に声かけてこないから
私も最近とっても冷たいです。
そう、私は大のケチなんですよね(爆)
割り勘嫌いだし、
嫌いな人間や興味のない人間と関わる時間はゼロにしたいし、
自分のお金や時間を無碍にする奴にはめちゃくちゃ冷たい(笑)
お金や時間は大切にしたいですからね。
自分にとって必要なことと、
自分にとって必要な人との交流だけ
していたいなってのが私の本音。
つまらないものや人に共感をしてまで
生きるつもりはないです。
これまで嘘をつき続けてきたから
もう嘘をつきなくないんです。
そう思うと1人の時間って
本当に贅沢というかいい時間だなと思ってて、
旅行やドライブなんか行っても
自分が寄りたいと思うところしか寄らなくていいわけでしょ。
他人がいたら、7時間の間にそば+天ぷらを3回食べるとか
無理じゃないですか(笑)
他人の日常には興味ないんです。
労働階級の人間の悩みって似たり寄ったりしてるし、
コロナやワクチンのことを見てると
みんな自分の命を軽く扱ってたりするわけじゃないですか。
私、そんな人間の後始末(福祉や介護)をやるために
生きたくないですよ。
自分を大切にできないから、
他人を大切にできないわけですからね。
ヤダヤダ、そんな人と関わりたくない。
そんな人と関わるぐらいなら、
おいしいごはんを食べたり、
ドライブに出かけてた方がいいや。
だから私は共感しません。
自分の時間を大切にするために。
そして相手の時間の大切さを知ってもらうためにです。
Posted at 2021/10/14 07:15:09 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月13日
昨日は録画しておいたドキュメンタリーをいくつか見ました。
とある女優さんの追悼特集だったわけですが、
卒業研究のテーマに関連するものなので見ることに。
そしたら思ってた以上に中身が濃くて、
非常に考えさせられる内容でした。
戦争のことを卒研の中で取り上げるつもりはなかったけど、
戦争のことも少しだけ取り上げなきゃなって
思ったんです。
76年前まで一般市民を脅かしていた暴力的な戦争と
日々社会という戦争に巻き込まれている現代。
一体何が違うのだろうか。
私が少しでもテーマを掘り下げていくために
また別の角度で勉強をすることになりそうです。
さて、今回のドキュメンタリーや
卒研のテーマに取り組むきっかけになった映画には
私が尊敬してやまない人物が登場します。
彼らは内向的な性格故に
人一倍繊細だったりするのですが、
そんな自分の感性を信じて
自分の人生という作品を完成させたのです。
私は、このコロナ禍で
真実かどうかも分からないことを
鵜呑みにしてしまう人たちがあまりに多くて驚いてるんです。
その人たちって
結局世間の操り人形であって、
その人を作り上げているものって
一般論とか常識とか理論とかそういう枠なんだなって思ったんです。
だから非常事態になれば、
人殺しの道具になるんだなって。
結局、過去の戦争からは学べてないんです、人々は。
同調圧力に負けて、
自分の思想が間違っていると思ってしまう。
そんな人間の本能に負けてしまうわけですよね。
だけど、
私の尊敬する人たちって
同調圧力に屈せずに自分の感性を信じて生きてきました。
戦争も何かに屈することも
愚かであることを忘れずに生きていたんです。
だから私も、
屈しないで生きていたいなって
改めて心の底から思いました。
私は最近、いよいよ他人の話を聞かなくなりました。
例えばクルマ関係とか自分の分からないことは
相手の言葉にできる限り耳を傾けようとは思うんですけど、
生き方とか働き方とかものの考え方は、
やっぱり自分の中にあるものを大事にしたいんですよね。
だから自分の必要としない価値観とか考え方は
目に触れなくていいやって思って。
人の考え方や価値観に差異があることは当然のことですから、
別に他人の価値観を受け入れる必要もないんですよね。
だから私は私の価値観のもとで
自分の人生を完成させたいと思うようになりました。
フォレスターのようにひょっこり現れて
それが自分の感性にしっくりくる場合もあれば、
先日の旅行のようにあっ呼ばれてるってケースもある。
何でもかんでも受け入れるのではなく
自分の感性に必要なものを少しずつ揃えていきたい。
それが今、私が望んでいることです。
Posted at 2021/10/13 06:42:00 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月12日
お世話になってるディーラーさん、
距離感が絶妙なんですよね。
ってか、全然クルマのことを知らない私が
あれこれ結構口を出したりするから
きっとうっとおしいだろうなとよく思ってるんですけど(笑)
それでもこちらの話を聞いてくれて、
できる限り私の希望に応えてくれます。
今年の定期点検時に
スパークプラグとかイグニッションコイルの交換ができるかどうか
またちょっと交渉かなと思ってます。
クルマ関係は本当に自己責任というか、
自分の選択や行いが
未来の結果に反映されるんだなって
そんなことを思いながら乗っています。
例えばDIYで色々やりたいと思ったりするけど、
失敗するとクルマにもお財布にもダメージが出ると(笑)
だから私はディーラーにその辺はお任せで
とりあえず長く愛車とお付き合いをするための
メンテナンスは欠かせません。
前は右も左も分からなかったから、
添加剤1つ入れることすら怖かったです。
でもちょっとずつ経験値が増えて
自分がどうしたらいいのか分かってくると、
そんなに怖いことがなくなってくる。
今回のハブベアリングの件は
ハブの不具合がクルマにどんな影響を与えてくるかを
知るいいきっかけだなと思ってて、
高速だけには上がらず(異音騒動があったから)
日常的に乗っちゃってますしね。
そう思うと、
なんだんかんだいって乗ってこれたのは
いい経験になってます。
クルマは先ほど言ったように
失敗するとクルマや財布にダメージが出るので(笑)
極力失敗しないように、
少しずつ経験値を増やす。
その大切さをフォレスターが教えてくれます。
そうそう、
メンテナンスといえば
膝用とすね〜足首にかけて使えるサポーターを買いました。
フォレスターも右脚に不具合が出てるんですけど、
私も右脚の調子が思わしくありません(笑)
背が低くて脚も短いのに
連続6時間走行とかやったりしてたツケですね。
どうしてもペダルを踏む時の
脚の使い方にクセが出やすいです。
これも脚が短い私だからこそ
どう脚を使っていこうかって考えるチャンスですね。
シートポジションとか色々言われがちじゃないですか?
でもあれって私よりも背が高い人基準で
シートの座り方やシートをどこに持ってくるかとか
背の低い私にはあんまり参考にならないんですよね(苦笑)
だからシートの位置もシートポジションも
私が運転しやすくて体に負担がない位置を知るって
大事だなって思ってます。
これも研究の余地あり!
サポーターつけて運転するとどれくらい脚の負担が減るか
今後が楽しみです。
Posted at 2021/10/12 08:26:34 | |
トラックバック(0) | 日記
2021年10月11日
昨日は新潟に行って、
新そばの時期ということで
へぎそばと天ぷらのセットを3店舗回って食べて
帰ってきました(笑)
11時半過ぎに1店舗目、
15時半過ぎに2店舗目、
18時過ぎに3店舗目と、
だいぶ無茶してますね(苦笑)
なぜこんな無茶をするかというと、
昨日の21時からうちの大学のチャンネルで放送される
「トップアスリートと学ぶ 人生との向き合い方」
という番組を見るためでした。
スポーツのメンタルトレーナーとして活躍している
田中ウルヴェ京さんと
うちの大学の教授の
大山泰宏先生が、
「弱さとの向き合い方」「動機づけの大切さ」「引退後の生き方」
について語り合う番組でした。
私、スポーツ心理学について全然知識がないんですが、
田中さんと大山先生とで
心理学やメンタルに対する知識や理論について
ズレがあるのが結構おもしろかったんですよね。
だからどこか話もチグハグしてるし、
大山先生が田中さんを大山ワールドに引き込もうとしてるところが(チョッオマ
番組のキモになっていましたね。
田中さんの話を聞いている限りでは、
スポーツ選手でも成績を出すためにがんばることに集中するあまり、
現役を離れた後に自分を見失ってしまう方も中にはいるんだなと知り、
自分が何者であるかということを
スポーツ選手という枠だけに頼らないことが大事なんだなって
個人的に感じたことでした。
大山先生もおっしゃってましたが、
本来なら外発的動機づけから内発的動機づけに移行していくことが
望ましかったりするんですけど、
スポーツ選手は金メダルを取りたい、勝ちたい、記録を更新したいなど、
外発的動機づけにより結果を出そうとする方も
おられるわけです。
となると、
内発的動機づけの方が望ましいというのも、
ちょっとした疑問点になったりするわけですね。
へえええ、なんて思いながらテレビを見てました。
何を隠そう、
来年の卒業研究では、
この内発的動機づけがキーワードになりまして、
というのは、
(心の内側から)自分のやりたいことを見つけた人のことを
取り上げる予定でおりますから、
だから外発的動機づけによって動く人の
心の揺れ方について
ものすごく興味深いものを感じましたね。
いい勉強になりました。
一方、大山先生は、
講演会なんかでよくお話されるご自身の考え方を
お話しされてました。
私は先生のことが好きで、
奈良や宮崎や東京へと
先生を追っかけて話を聞きに行ってたんですが、
私も自分が今どんどんアートの世界や
自己実現や自分の世界に浸っていってることで、
先生がなさるお話から
ずいぶんかけ離れた世界に来てるんだなってことを知りました。
もしかしたら、
大学を卒業したら先生ともお別れなのかもな、
なんてちょっと悲しい気持ちにもなったり。
それもそうだし、
大学のテキストや臨床心理学の専門書が
いよいよ頭の中に入らなくなってしまったんですね。
私には臨床心理学はもしかしていらないのかなって
先生のお話を聞きながら思ったりもしました。
本当にズレを感じてしまいましたね。
でもなんていうのかな。
大山先生にお会いできてよかったなと今でも思っているところは、
よい問いかけや今の自分が必要とすることを教えてくださったから。
番組にも出てきた“自分の弱さ”を見つめることは
自己愛に傷を抱える自分にはとても必要なことだったし、
いつかの夢分析の授業も
私が時々自分の夢を読むためにすごく勉強になったんですよね。
今でも時々おもしろい夢を見ると、
自分で自分の夢を読んだりしてます。
たぶん先生覚えててくださってると思うけど、
先生に面と向かって伝えた
「先生にお会いできてよかった」って想いは、
今でも私の心の中にあります。
やっぱり先生にお会いできてよかった。
だから大学卒業まで卒研含めてがんばろうと思います。
さて余談ではありますが、
先日の東京日帰り旅行で
こっそり新しい趣味の道具を買ってきました。
未だに家族には内緒です(笑)
その道具がいい働きをしてくれるようにと、
横尾忠則さんの展覧会にも道具を連れて行ったりもしました。
そんな横尾さんが自分へ帰っていっているように、
私も自分に帰るために
その道具を使って表現をしてます。
誰かに評価してもらったり、
誰かに認めてもらえなくても、
中途半端な自分が好きでいたいから、
新しい趣味を始めてよかったなって思えてます。
Posted at 2021/10/11 05:14:39 | |
トラックバック(0) | 日記