
1月に入って日中は日差しがあり、夜は厳しい寒さが続きました。
自宅リビングは2階にあって、壁の中から水が落ちる音がしてきました。
「あっ!ヤバイ!!」ってすぐにわかりました。
3階バルコニーの排水口まで水が溢れたら、雨漏りしてきます。
排水管の途中で凍結したら水が流れなくなります。
そうすると排水口まで水が溢れて、配管の継ぎ目から壁の中に水が漏れます。
雪をスコップでかき分け、排水口を掘り出します。
予想通り、水が溢れてますね。
正月休みの間、排水口の点検を怠ったのがいけませんでした。
実は前年も同じ時期に同じようになりました。
まずは配管の水を抜きます。
いつも使ってるのはホースと灯油ポンプ。
これで水を抜きます。
曲がりくねった配管の中に、ホースを入れていきます。
大体4mくらいホースが入ります。
そしてホースに灯油ポンプを繋いでひたすら水を抜きます。
水が抜けたら、やかんでお湯を沸かして流し込み、しばらくしてから水を抜きまたお湯を流し込み・・・
この日はうまくいかず水を抜いたまま放置。
翌日、仕事が終わった帰り道にホームセンターでホースを買いに行きました。
実は今まで使ってたホースが劣化してきてたのと、内径が若干小さくて、ポンプに接続するのに無理があって空気を少し吸ってたんですね。
効率アップの為に丁度よい太さのホースを購入。
しかもこのホースは耐寒らしい。
早速排水口に挿入。
新しくて丸まるくせが付いてるせいか、なかなか入りずらいけど何とか配管内に入っていきました。
ポンプを握ると・・・
接続部から空気を吸わないんで効率が良くなりました。
かなり水が吸えます。
水を抜いたらお湯を流し込み・・・
凍結は解消。
とりあえずはこれで様子見です。
本当は配管に電熱ヒーターを付けるのが良いのでしょう。
しかし、かなりの電気代と聞きますね。
そこで色々考えて・・・
融雪剤を思いつきました。
効果はどの程度かわかりませんが。
ホームセンターで融雪剤を購入。
もっともポピュラーな塩化カルシウム。
通称、塩カリ。
塩カルではなく、なぜか皆さん「塩カリ」と言いますね。
なぜ「リ」??
これをペットボトルに入れて使いやすくしました。
次の休日にでも使おうと思っておりましたが、大雪ですよ。
毎日毎日雪が降り・・・
排水口は見えなくなりましたね。
本日、やっと晴れたんで作業開始。
雪が積もり過ぎて3階バルコニーはかなりの雪です。
ベランダの窓の半分が雪で覆われました。
窓も心配な状態。
まずは雪かきから。
排水口も発掘。
前回凍結して詰まったのは直したんで、ちゃんと排水してる模様。
ここに凍結しないように融雪剤を・・・
これは正しい方法かわかりませんが、試験的にやってみます。
中にも少し流し込んでおきました。
もしかしたら、ホースを入れて流し込んだ方が奥まで到達しそうですね。
次回はホースを使ってみようかな。
バルコニーは雪かきしましたが、場所的に下に雪を落とせないので積んでしまいました。
これで様子見ですね。
Posted at 2022/01/16 19:57:57 | |
トラックバック(0) | 暮らし/家族