997.2カレラPDK右2010年式、66,000km。
銭払ってメーカー保証を付けてもらいました。2023年2月末のこと。
すみません、話が長いです…。
ポルシェは新車登録から3年の新車保証が切れたあとも、最長15年まで有償で保証が付けられます。
大きく分けると、正規ディーラーで新車か認定中古車を買って、保証を延長していくパターンと、保証が切れた車を正規ディーラーに持ち込んで保証を得るパターンの二通りがあります。私は後者。スタンドアローン保証と言いますが、それの2年保証に加入しました。
(1) おいくら?
911シリーズの場合、2年間、走行距離は無制限で285,450円。1年の場合は175,000円。モデルによってお値段は異なります。
(後で述べますが、他にエンジンオイル交換、整備点検代、ノーマル戻し代が必要です。)
(2) 保証の利点は?(webから引用)
* 全てのコンポーネントにおける修理費用をポルシェが負担(部品代および工賃を含む)
* 全てのポルシェセンターで適用
* 12ヵ月、24ヵ月、36ヶ月の保証延長が可能
* お客様の費用負担なし
* 保証期間中は走行距離無制限
* 初年度登録から最長15年までのポルシェ車が対象。※ただし、加入時の走行距離が20万km以内の車両に限ります
* ポルシェの純正部品のみを使用
* 明確な基準に基づく点検・整備の実施
* 車両を個人またはポルシェセンターに売却した場合も保証を継続
(3) 保証を得る条件は?
保証を得られるクルマは、改造無し、フルノーマル。
Dで事前の点検と見積りがあり、その際にノーマル戻しとか、やるべき事を言い渡されます。
私の場合は、あいにく、バッテリーが社外品だったので、純正品に交換しないといけませんでした。
あと、Dで整備点検を受けて、Dでエンジンオイル、エレメント交換することが条件です。これら費用は保証代と別にかかります。
ウチの場合は更に、事前点検時にスロットルバルブのエア質量エラーも検出したので、スロットルバルブ清掃とエアフィルター交換も必要でした。
まとめるとかなりのお値段です。
納車時にエンジンオイル、エレメントとバッテリーも交換したばっかりなのに、あーもったいない。
タイヤもすり減っていたら新品の認証タイヤに要交換ですが、まだ溝が残っていてセーフでした。
(4) なぜ保証を付ける?
そもそも比較的持病が少ないと聞く997.2ですが、何かあると高額なので、安心料と思って入っちゃいました。何も無ければお布施です。😊
想定している不具合は、PDK関連、ウォーターポンプ水漏れ、燃料ポンプ、ステアリングラック、ウインドウレギュレータ、オルタネーター、エアコン回り、センサー系かと。
整備記録を見ても、オオモノの故障修理、部品交換歴は無いので、これらがこの先2年内に順繰りに起きないとも限らない。13年目なので微妙なお年頃。5〜7年落ちなら加入しなかったかもしれません。
(5) ポルシェ認定中古車を買えば?
はい、保証が欲しけりゃ認定中古車を買えば良いのです。スタンドアローン保証は、他店で買った中古車を、後追いで認定してもらって「ポルシェの認定中古車」相当に仕立てる事。保証がほしけりゃ初めから認定中古車を買ってしまえば良いのです。1年・距離無制限の保証コストは車両代に含まれるし、保証を更新する場合も、スタンドアローンより安いようです。認定中古車を買う方が手間暇、追加費用がかからずお得と思います。その分、車両価格は一般の中古車よりも高いですが、当然。
私も認定中古車が欲しかったのですが、待っても玉が出て来なかったので仕方なく一般の中古車屋で買いました。スタンドアローン保証のことは知っていたので、その予算は覚悟のうえ。
(6) 保証対象外は?
以下の油脂類、消耗品等は保証対象外です。
・ワイパーブレード
・タイヤ
・ブレーキパッド及びディスク
・ショックアブソーバー
・スパークプラグ
・バッテリー
・PDCC リザーバー
・冷媒
・ドライブベルト(デフレクションローラーとテンショニングローラーを含む)
・ランプ類(キセノンとLEDランプを除く)
・フィルター、フルード、オイル、グリース
・クラッチディスク及びクラッチプレッシャープレート
「車両の機能を損なわない視覚的および聴覚的な不具合」も保証対象外。
これは程度問題、と思いたい。
異音は、異常、故障があるから音が聞こえる時もある訳で。
たぶんインパネのきしみ音とか、方向指示器のバキッとした安っぽい音とか、その類を指していると思いたい。
(7) いつ入る?
スタンドアローン保証の加入タイミングは考えるべきポイント。
車検の時期に合わせて保証加入すると、整備点検費用が一回分で済みます。
私は8月に車検ですが、手前の2月に保証加入したので、半年の内に二回も整備点検費用がかかってしまいました。8月まで待てないと思ったので仕方がないです。ゴールデンウィークの遠出に間に合わせたかったので。
加入タイミングは、費用支出と無保証リスクをどう整理するか、によります。
Dに入庫して、点検、整備して5日後に引き渡し。引き渡しの際に保証書にサインして、その時点から保証が有効になります。
(8) 保証つけた後は?
保証書をもらった後、保証の権利を保持する条件として、車検、点検は正規ディーラーで受けないといけません。
社外品つけたら保証不可。
イジり天国のアバルト595から、イジれない世界に。でも割り切って、素を楽しみます。
(9) 所感
しかし、15年も保証するって、たいしたものです。
15年保証が無かったら、13年落ちの997.2は買わなかったかも。
新しい世代の991となると値段が高いので、ポルシェとの縁も無かったかもしれません。
これで故障に怯えることなく、安心して走れます。ビビりのサラリーマンオーナーにとっては安心感半端ないです。大物、小物、何でもコイ😊。異音は勘弁。消耗品はがんばれ。
購入検討されている方の参考になれば幸甚です。
では。
ブログ一覧
Posted at
2023/04/11 18:55:33