• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

いーくん(ふたたび)のブログ一覧

2023年11月21日 イイね!

愛車と出会って1年!

愛車と出会って1年!11月20日で愛車と出会って1年になります!
この1年の愛車との思い出を振り返ります!

■この1年でこんなパーツを付けました!
ステッカーちょっと貼った程度。
+箱を名古屋まで引き取りに出掛けて載せました。あとナビキャンセラー的な怪しいコードもつけましたな。

■この1年でこんな整備をしました!
定期点検位。

■愛車のイイね!数(2023年11月21日時点)
124イイね!

■これからいじりたいところは・・・
シートの軋みをどうにかしたい。
テメーの軽量化が一番だという外野からのヤジも飛んできますが。

■愛車に一言
あと四国4県+長崎県を踏むことで沖縄以外の全県到達です。どうかよろしくね!

2023.2 @留萌本線alt

2023.3 @肥薩線 嘉例川駅
alt


2023.8 @芸備線 内名駅
alt

2023.11 @神奈川県小田原市
Posted at 2023/11/21 23:07:22 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2023年11月03日 イイね!

2023年秋、我が家のペンタックス近況(^_^;)

2023年秋、我が家のペンタックス近況(^_^;) 今日からの三連休、伯備線に出向いて日曜から運転開始の旧やくも色を撮影してきたかったのですが、急に仕事でアクシデントが発生、土曜の朝7:30に職場にいなくてはならなくなり無念の中止。
 来週は土曜出勤、再来週は父と長野の別荘のメンテに行く可能性があり…381系と紅葉を撮りたいという願いはかないそうにありません。
 とはいえこの夏以降、カメラにトラブルが続いていまして結構な量機材が入院していますので、まぁいいか、という気持ちにはなっています。

 まずタイトル写真のJLimited01ですが、ピントが発狂して入院しています。
 8月の第一次中国山陰ツアーの後、マウントネジが一本緩んでいたのを修理した後、無限遠が出なくなったり、画面の右側が片ボケしたりという状況に陥りました。
 下の画像の右1/5、左側と比較して不自然にぼやけているのがお分かりでしょうか。
alt
 2023.8 JLimited01 DA*300mmF4

 マウントの平行の狂い、センサー組み付け部の異常などが考えられるとのこと、2週間程度の入院を申し渡されて、現在工場に送られています。また、上の写真を撮ったDA*300mmF4も、AFモーターの作動不良を抱えており、保証期間内に入院をさせる予定です。

 次に下の写真、画面周辺部の描写がぐだぐだです。ネットの評判はいいレンズの筈だったのですが…ところがこれも思い掛けないトラブルが発生していました。
alt
 2023.8 J Limited01 DFA28-105mmF3.5-5.6

 上の写真を撮ったDFA28-105mm、10月の太宰府でまるでピントが合わない状況に陥りました。この一枚を撮るのにAFが迷い3分掛かっています。
alt
 2023.10 J Limited01 DFA28-105mmF3.5-5.6

 中古購入店で保証修理を依頼したら見積もりがまさかの5-8万。ありえへんと思いましてメーカーに持ち込んだらまさかまさか、鏡筒先端が当たって欠けている。自分がぶつけていたのだろうと思っていますが、そうすると購入店が何も言わなかったのがすごく不信です。保証は適用できるけれど飛び出た分の修理代払ってくれという話でしたから。保証使った風をしてその分見積もりを吹っ掛けたという可能性もありそうです。また、検品で見落としていた可能性すら感じます。こちらもメーカーから別の修理店に入院・見積算出中。

 このトラブルを受けて急遽オークションで購入したFA28-70mmF2.8、20世紀ペンタックスの名レンズ、程度良好動作完動という説明で購入。確かに納品された瞬間はちゃんと動いていたのですが、一度フィールドで撮影しただけでAFの駆動系が死亡。モーターが空回りする音だけが響き渡るようになりました。もう、オークションで古い電動系レンズは買わないことにしようと決めました。
 フイルムMFカメラ、LXの標準レンズとして余生を送ってもらいます。
alt
 2023.10 JLimited01 FA*28-70mmF2.8

 これらの事情を承けて緊急補強したのがこちら。
 まずK-3III。(画像は22年夏に保有していた個体で、今回導入した個体とは異なります)
 夏の終わりに一旦手放していたのですが、インターバル合成撮影の際の振るまいがK-1系よりも自分の用途に合っていること、450mm領域をAFで撮れることから召喚。ブラックボディより中古相場が1万安かった為1年ぶりにシルバーを導入しました。
alt

 それとこちら。J Limited01用標準ズーム、SIGMA24-70mmF2.8 DG HSM。
 こちらはK-1に組み付けるとボディに傷をつけるという仕様上のトラブルがあったレンズで、シグマが対策部品をリリースして対応したという代物。このK-1対応改良品というのがメチャクチャにネックで、商品写真をつぶさに見て、レンズマウント部分が斜めに削られて干渉を防ぐ加工がされているモノを見極めなくてはならないのですが、ほぼ全てといっていい程未対策品で、K-1対応品は市場に全然出てこないのです。
 ショップにまるで出物がないので止むなくオークション購入。
alt

 ニコンZfが発売になり、そちらへの鞍替えもかなり本気で考えていたのですが、レフ機のファインダーの目への優しさや星景撮影時の使い勝手を考えたら、まだまだペンタックスから離れられそうにありません。

Posted at 2023/11/03 08:54:20 | コメント(2) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年10月17日 イイね!

祝・みんカラ歴16年!

祝・みんカラ歴16年!10月12日でみんカラを再登録して、16年が経ちます!
(ふたたび)になる前の初回登録は2005年の4月でしたから、もう18年半ですか。
皆さま、お元気ですか?
これからもよろしくお願い致します。

2005.4…BP9Bアウトバックを納車していただいた時の写真。(ふたたび)になる前のアカウントではこの辺りからカーライフを綴っていました。
alt

2006.10 大糸線撮影に通っていた頃。BPEC納車したて。
珍獣使いの道はここから。
alt


2007年の9月末にネット上の対人関係のもつれから一旦退会、翌月(ふたたび)を名乗り再開してから早16年、現在に到ります。みんカラ黎明期、まだブログに写真も貼れなかったし、「フォトキング」なんて謎企画もありましたね。



Posted at 2023/10/17 19:18:18 | コメント(1) | トラックバック(0) | 雑談 | 日記
2023年10月17日 イイね!

600mm超望遠レンズを試す。

600mm超望遠レンズを試す。
 メインカメラをPENTAX K-1IIもしくはそのカスタムモデルであるJ Limited01に定め,レンズを揃えてきたものの,望遠域はこれまで300mmまでしか所有していませんでした。ズームレンズには150-450mmがラインナップされているものの、野鳥を撮るにはいささか短いこと、サードパーティの1.4xテレコンを入手すれば導入コストが1/6で済むことなどから二の足を踏んでいました。
そこに飛び込んできたのがペンタックス純正超望遠600mmが出入りの中古屋に入ったという知らせ。
smc PENTAX-A★600mmF5.6ED(IF)というレンズ。
MF時代の古いレンズではあるものの純正600mmが定価の1/4以下で売りにでていることはかなり刺激的で,10日ほど迷って購入しました。
 手にしてみると大きく、重く、フロントヘビーで三脚固定時のバランス悪く(苦笑)…手持ちはまず無理。
 カメラバッグもボディを付けた状態で格納できるバッグは無く、わが家最大のバッグにボディを外した状態でドデーンと寝かしておくのがせいぜい。
 でもいいんです。モノとしての力はケタ違いです。
 このシリーズ、他に300mmf2.8/400mmf2.8/1200mmF8と出ていましたので、コンプリートしたくなります(爆嘘)。
 車で持ち運べば重さはあまり堪えませんので,今回九州に連れて行き,テスト運用してみました。
 最初に構えたのは春にも訪れた日田彦山線・採銅所駅です。複線断面のような大きなトンネルが駅外れにあるのが特徴です。
alt

しかも、走ってくるのはキハ40系列。
alt

反対側に眼を向けると…
alt


圧縮効果がすごいです。
alt


本州に戻り,伯備線でのテストです。
このレンズで是非試してみたかったのはここのトンネル抜きでした。
伯備線・黒坂〜根雨のトンネルです。
alt

300mmクラスだと、県道の後ろの擁壁の上からローアングルで撮るのが定番なのですが、
600mmのトンネル抜きでは画面上側に架線柱が掛かってあまりよくありません。
alt

このためこちらは地面からハイアングルで狙います。
alt
 迫ってくる列車を追いピンで連写するのはかなり難しかったです。
 また、このレンズには、MF時代の高級超望遠にしばしば装備されていた置きピンを支援する機構(2枚上のレンズの写真・12時の位置に付いている小さなネジを締め込むとそこにクリックが出来てピントを固定できる)が付いていたので、トンネルを出たカーブの曲がり端に置きピンしてみました。
 これは決めのカットを確実にモノにしたい時に役立ちそうでした。
alt

最後に紹介するのは足立〜新郷のこれも有名なカーブです。
ここでは381系の振り子がバンバン作動している様子を狙います。
alt

まず、振り子装置がない115系の画像。普通の正面アップです。
とはいえこの区間には一日一本しか来ない3両のD編成。それなりに大切に狙います。
alt


そして381系。これもちょっとのタイミング、また上り下りで振り子の作動具合が全然違います。
普通に真正面でシャッターを切ると115系とあまり違いが出ません。
alt


そこでもう少し列車を引き付けてみますと、先頭が首を傾げ始めます。
alt


カメラのセット位置を更に微調整して、国鉄色を狙ったのがこちら。
旅の概括篇でも使ったカットです。
alt
かなり381系らしさが出たのではないでしょうか。

ちなみに同じポイント・同じタイミングで後追いすると全然首を振りません。
alt

A★600mmF5.6、写真が皆同じようになってしまうので、そこを意識して気をつけて使い込んでいきたいと思います。
迫力ある列車写真だけでなく,天体でも使える場面がありそうですから、可能性を探っていきます。
と同時にうーん、A★400mmF2.8は欲しくなってきたぞ。
暫く前に新潟県内某所で30万切りのプライスで出ていたのを見逃したんですよね。
そういえば、ここにはA★300mmF2.8がまだあるんだよなぁ。
Posted at 2023/10/17 13:06:25 | コメント(0) | トラックバック(0) | カメラ | 日記
2023年10月10日 イイね!

2023.10合格祈願の旅〜概括篇〜

2023.10合格祈願の旅〜概括篇〜土曜の夜から先程まで、旅に出ていました。
せがれの合格祈願に太宰府。
その前後行程はまぁ余得という感じです。
10/7
自宅21:20〜22:20横須賀港23:45(東京九州フェリー・それいゆ・ツーリストA)(泊)
10/8
(それいゆ)21:15新門司港〜22:30道の駅香春(泊)
alt

10/9
道の駅香春6:00(日田彦山線撮影)9:30太宰府天満宮11:00(九州道・関門道・中国道経由)17:00新見(伯備線撮影)19:20道の駅にちなん日野川の郷(泊)
alt


alt


alt


alt

10/10
道の駅にちなん日野川の郷5:00(伯備線撮影)新見IC10:00(中国道・京滋バイパス・新名神・東名経由)19:40自宅
alt


alt


鉄道撮影では先月購入した600mmレンズを意識して多用しました。使いこなしの為のはじめの一歩という感じです。
詳しくは、またおいおい。
Posted at 2023/10/10 22:51:52 | コメント(1) | トラックバック(0) | たび | 日記

プロフィール

「クラウンのタイヤ交換。タイヤフィッターさん、今週2回目です。」
何シテル?   11/23 18:25
クルマ選びの基準は、走る・曲がる・止まる・寝れるです。  ここまで乗っていたレガシィはバランスでいえばかなりいい方、お気に入りでした。いきおいにまかせて、...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/12 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

愛車一覧

スバル レガシィ アウトバック ネズ次郎 (スバル レガシィ アウトバック)
3年4ヶ月ぶりにスバルに戻ってきました。4300km弱からのスタート、せがれが大学卒業す ...
トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド キロ210 (トヨタ クラウンロイヤル ハイブリッド)
義父の終の愛車を引き継ぐことになりました。 チェスナットの内装にこだわりを感じます。 ...
マツダ CX-3 ズムズム1号(あお) (マツダ CX-3)
初のマツダ車。わからない事だらけなのですが、通勤とソロ撮り鉄の足としての活躍を期待してい ...
スバル レガシィ アウトバック 幻の珍獣6号(ネズ太郎) (スバル レガシィ アウトバック)
 BR2台目。幻の珍獣5号がエンジン故障で突然の引退となり、即日即決したクルマ。サンルー ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation