• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

TanakaTのブログ一覧

2021年02月28日 イイね!

ライカが家にやってきた

一目惚れで、中古のライカを買ってしまった。
Leica C Typ 112、2013年ごろの製品。
1200万画素とかなので、スペックはもはやスマートフォンのカメラにも遠く及ばないくらいなんだけど、黒とダークレッドのツートンのオシャレなデザインに惹かれて買ってしまいました。



ダークレッドというか、むしろチョコレートとかマホガニーを思わせるブラウン系のカラーで、温かみがあります。

なんとコレ、アウディデザインでした。箱をみてビックリ。



私のA1は2012の12月登録なので、製品として世に出た時期はだいたい同じ時期ということになります。
シンプルながら無機質になりすぎず、周りに親しみを抱かせるようなデザインなところが、私の車もこのカメラも共通しているなぁと感じました。

車でのお出かけの相棒がふえました。
Posted at 2021/02/28 21:43:05 | コメント(0) | トラックバック(0)
2021年02月23日 イイね!

【BGM】Who built the moon? - NGHFB

今日は車の話ではないのですが……
車に乗っているときに聴く音楽を、意外と大事にしています。
音楽が良いとドライブも楽しくなる、ような気がする。

★本日のBGM★
Who built the moon? - NGHFB








オアシスの兄貴のほう、と言った方がわかる人もいるのかも。
泣く子も黙る、あのノエル・ギャラガーのソロプロジェクトNoel Gallagher's high flying birdsの3rdアルバムです。
このアルバムははっきり言うとノエルに対してオアシス的雰囲気の作品を求めている人にとっては受け付けられないかもしれない。
ロックンロールというよりは、オルタナティブとか、サイケとか、そっち路線なテイストが強かったりします。
オアシス後期にもそういうテイストの作品はありましたが、やはり彼本人の気持ちの問題なのか、オアシス時代のそういう作品には重苦しい雰囲気があったのに対し、このアルバムはとにかくポジティブで突き抜けた雰囲気が一貫して漂う、今こそ聴きたいアルバムに仕上がっています。

彼が50代に差し掛かっても新しい作風を取り入れることをやめないことはとても素敵なことだと思うし、自分も見習いたいなと感じます。

中でもお気に入りの曲を3曲チョイスするよ。

====
1. Fort Knox
1曲目、実質インストみたいな曲なのですが、この1曲目で脳みそぶっ飛ばされる感じです。ここから始まっていく世界に対して否応なしに期待が高まる。サイケデリックなサウンドの遠い向こうから聞こえてくるようなコーラスの歌詞がまた前向きで良い。


2. Holy Mountain
1曲目からの流れでこの曲に入るのが本当に良い。とにかく踊れる曲。
高速入って合流したらこの曲かけてノリノリで走りたい。楽しくてキャッチーなサビは1回聞けば覚えられる。一緒に歌いながら走りたくなる1曲。
ライブが盛り上がりそうだなぁ……とも思う曲です。


7. Black & White Sunshine
この曲もまた脳天突き抜けるような爽快感がすごい。イントロのギターのリフとベースラインがくせになる。リバーブのエフェクトがまた気分良い。
天気のいい日に、まっすぐな道をとにかくひた走りながら聴きたい感じの1曲。
オープンカーならなお良いかもしれない……。
タイトルにSunshineとあるように、人生の素晴らしい部分に強い光を当てて炙り出したような歌詞がとても好き。

====

このアルバムは1枚で1つの映画のような、全体を通して一貫性のある不思議な世界観で彩られています。
とにかく1枚通しで聞くのが最高に良い!天気の良い日に、CDをステレオに突っ込んだらひたすら流しながら走るのが最高です。
閉塞的でつい気分が暗くなりがちな今だからこそ、世界中のみんなに聴いてほしい作品です。
Posted at 2021/02/23 17:12:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | BGM | 音楽/映画/テレビ
2021年01月22日 イイね!

Audi House of Progress Tokyo

会社の帰りにふらっと、表参道に期間限定オープン中のコンセプトショップ「Audi House of Progress Tokyo」に行ってみました。

都心に勤めているとはいえ表参道はなかなか行かないので、道に並ぶ高級ショップ群に気おくれしつつ……

◯入店、1F
不思議な形の建物の中には、今はQ4 e-tron conceptが鎮座していて出迎えてくれます。外にはRSQ8がいました。Q4コンセプトはライトの動きが面白くてじーっと見てしまいました(動画も撮ったんだけどここに貼れない…)。アウディはライトの技術が世界一だと思う。

とりあえず前から。


そして後ろからも。


◯B1F
階段を降りると地下には大きなスクリーンと、いくつか写真やオブジェクトの展示があります。
この階は、楽しみ方を自分で見つける階。何もないと思ってしまう人もいるかもしれないけど、たぶんそれは違う。モノは少ないかも知れないけど、そこにあるものからいろんなことを考えるための場所。

例えばこれらのコンセプトカーの絵。
なんの説明もなく、ただデカデカと壁に貼ってある。





だから何なの?これ何?と思ったらそれまで。
この絵に描かれたコンセプトカーはどんな時代を走るんだろう?自分はその頃何をしている??
考え出したら止まらない。
このフロアは、未来について否応なく考えさせられる階だと感じました。
アウディ的なちょっとしたテクノロジーを使った展示物はいくつかあるけど、それは見る人に何かを考えさせる1つのきっかけにすぎない。
Future is an attitude...未来は考え方ひとつ。それを具現化したようなフロアでした。

◯2F
二階に上がると喫茶スペースがあって、同行者がいればそこで談笑したり、1人ならショップのスタッフと話したりできます。
LINEでメッセージを送ると場内のテロップに表示できたり、そのメッセージが一年後にカードで届いたりするサービスもやってます。
試乗ができますよというご案内をしてくれます。基本的に試乗は事前予約なんだけど、当日枠に空きがあると乗せてもらえます。
なんとRSの枠が1つあいていて、私も試乗させてもらいました……!!まさかRSを運転する機会があるとは……。

◯RS、その感想
RSの感想は「いい意味で普通」。排気量や馬力などからめちゃくちゃヤバい車かと思っていたけど、全然違った。いたって普通の車だった(褒めています)。私でも全然運転できました。発進も軽々と、滑るように走り出す。シフトアップの感触のスムーズさはやはり、自分の車と比べちゃうと、年式の新しさとお値段の違いを感じてしまうところではあるけど^^;

アクセルはちょっと踏めばそれなりに加速するけど、街乗りレベルでは全然獰猛な感じとかではなかったです。高速の合流で加速するようなシーンは、なかなかスゴいかも。そんな片鱗は見えました。操作がうまくいかなかったのはアクセルよりブレーキ!!ブレーキはなかなかの曲者でした。ちょっと踏むとガッと止まる。さすがに最高時速も高い状態が想定される車だけあって、ブレーキ性能がすっごいな〜と感じました。そして渋滞ハマるとブレーキがキーキー鳴る。ブレーキのキーキー音は私の車よりかなり頻発していました。ブレーキが熱を持つと音がけっこうするという話です。

表参道を出て赤坂のあたりをしばらく走る試乗コースでしたが、私は田舎者なので、この大都会をRSで走っている……と思うとなんだか夢を見てるような気分でした。

最後に車を元の場所に戻し、傷などの確認をしたあとスタッフの方が車を駐車場に戻してくれましたが、そのときのエンジン始動音を聞いてビックリ!
ブォォンッ パンパンッ!みたいなすごい音でした。何でそこでパンパン鳴る必要ある!?笑 って思ってしまうほど。この音はさすがに、保育園の送迎には嫌がられそう!住宅街だと早朝深夜にエンジンかけるのも厳しそう!笑
とにかくすごい音だったんですが、驚くべきはそれを車降りるまで全く感じなかったことです。こんな音出す車を運転してたんか!って思ったくらい、車内は全然静かでした。遮音性がすごいんだと思う。

普通に乗れば、いたって普通の車。でも、ちょっとしたところで、この車本当はスゴイなっていうのがわかっちゃう。どうしても伝わってきてしまう。そして、自分の車に比べ、いろんな部分ですごく隙のない感じがした。能ある鷹は爪を隠し切れないものなのかもしれない。サーキットで本気出すのはもちろんだけど、街乗りでその隠し切れてない部分を楽しむのもRSの楽しみ方の1つなのかもね。

とてもビビって緊張して乗ったので写真も動画も全然ないんだけど、今思えばもっとリラックスして乗ればよかったな…。全然リラックスして乗れる車だったと思う!
機会があればもう一回乗りたいくらいです。いや、乗りたい。

しかしまぁ、最寄駅に戻って自分のA1のエンジンかけて、シートに座ってハンドル握ると、「そうそうやっぱコレコレ」と思うのです。そう思うところまでが試乗です。
いい車に乗り、自分の車の良さも改めて知る。
試乗、楽しいですね。

車の未来。自分の未来。未来についていろいろ考える場所Audi House of Progress、なかなか楽しい場所でした。
スタッフの皆さんもアウディ好きな人が多そうな感じで、アウディオーナーはスタッフと話すだけでも楽しいのでは?スタッフの方がそれぞれのアウディ像を持っていて、好きな車種のタイプも人それぞれだな〜と、話していて感じました。
余計な情報ですがスタッフのお兄さんみんなカッコよくて優しいので、女の人も楽しいと思います♡笑

地下鉄表参道駅のA5出口が最寄りかと思います。場所柄敷居が高いと思うかもしれないけど怯まずに入って正解。期間限定なので是非是非!
Posted at 2021/01/22 22:19:58 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月20日 イイね!

【道の駅】山北(神奈川県)

【道の駅】山北(神奈川県)最近、週末には車の運転の練習も兼ねていろんな道の駅によく行っています。
今日は神奈川県の山北へ行ってきました。

自宅からは下道でも行けなくはないですが、今日は高速を使いました。早朝だったので道路も途中休憩で寄った海老名のサービスエリアも空いていました。

道の駅山北の最寄りのインターは、東名の大井松田ICです。そこからは246でえっちらおっちら山の方へ……。道もわかりやすくてあっという間に到着しました。


寒い!朝9時ごろでも車内の温度計は-0.5℃という表示でした。

小さな道の駅ですが、トイレの数はそれなりにあるし、EV充電もOK、売店では野菜や果物、お菓子、パンなど地元産の美味しいものをはじめ、工芸品やご当地グッズなどいろんなものが取り扱われています。
朝早すぎてまだ営業してませんでしたが、食堂もあって、見た目からは想像つかないほど機能的な道の駅です!

道の駅ってだいたいどこでもソフトクリームかプリンがあるような気がしませんか??
ソフトクリームは食堂での取り扱いでまだ買えなかったので今回はプリンを……。


あっさりしていて何個でも食べられちゃいそうな感じのプリンでした!とろとろ濃厚系のプリンが最近は多い気がしますが、こちらは昔ながらのプリンって感じです。

そして、コツコツと集めているスタンプを押して……帰路につきました。


シンプルイズベストって感じのスタンプ。

帰りは高速入った直後の中井PAで休憩したのですが、売店でやっちゃえ日産な感じの柿の種を見つけて、買ってしまいました。


フィガロかわいい。乗ってみたい車のひとつです。

というわけで無事に帰宅しました。

★燃費の記録★
高速に乗るととにかくこの子は燃費がよいのです……



やっぱり点検終わってから加速などがとても滑らかな感じになって、めちゃくちゃ気持ち良いです。
Posted at 2020/12/20 15:43:47 | コメント(0) | トラックバック(0)
2020年12月12日 イイね!

法定1年点検(2020)

2020/12/12 法定1年点検
いつもお世話になっている正規Dで今回も点検をお願いしました。
最近毎日何かしら乗っていて車の調子は良いと感じていたので、予想通り特に大きな不具合はありませんでした。

●今回の整備内容
====
オイル交換(時期的に点検or車検のタイミングと重なるので一緒にやってもらっています) 
 →工賃・オイル・部品こみ 約20000円

ワイパーブレード交換(しばらく替えてない&動かすとビビりがかなりあるので交換)
 →工賃こみ約15000円

タイヤローテ
 →前後を交換したとのこと。工賃等特になし
====

作業は以上で、ここに点検整備一式の基本工賃30000円弱がプラスされて、今回かかった費用は60000円ちょっとです。

このお店で買った車ではないのですが家から近いのでいつも入庫させてもらっています。
サービスのデスクの方が優しくて、車を預けるときに「しっかり見ておきますね」と言ってくれるのがなんかとても良いです。
意外とこういうセリフが出てくるお店の人ってなかなかいないのでは?
今回もお世話になりました。またよろしくお願いします。

オイルを変えてすごく車がいい感じです。翌日さっそく遠方まで走りにいきました。
Posted at 2020/12/16 05:04:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | 整備/点検 | クルマ

プロフィール

「【BGM】Who built the moon? - NGHFB http://cvw.jp/b/3280456/44873098/
何シテル?   02/23 17:12
TanakaTです。よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

愛車一覧

アウディ TT クーペ アウディ TT クーペ
ずっと憧れていた車、念願かなってついに手に入れることができました。 受注終了後に決意した ...
アウディ A1 アウディ A1
A1 スポーツバック(8X)(2012) 認定中古車での購入です。走行40000キロく ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation