• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぜのブログ一覧

2021年05月30日 イイね!

実家でふらりプチドライブ その弐

実家でふらりプチドライブ その弐お盆に帰省するか怪しい所なので、
かなり前倒しですが、爺さん婆さんのお墓参りに親父の実家へ。






村の入り口に「ようこそ過疎の村へ」と看板が立てられる程度にはド田舎。
平成27年の国勢調査によると、世帯数:99,人口224人とまあなかなか。


爺さん婆さんが健在だった頃は、よく農作業の手伝いをしてたなぁ。
中学生の頃は、手伝いがてら耕運機リヤカーのMT操作が楽しくて転がして遊んでましたねw

↑こんなの

この先は小さな渓流が流れており、帰省した時の水遊び場でした。



そんな感じで思い出に浸りつつお墓に手を合わせてきたので、国道107号線を更に秋田方面へ・・・
と思ったら、湯田ダムのある錦秋湖辺りで通行止めに。どうやら5月の地震で法面が崩れたようでした。うーん残念。


このまま実家に帰るのも早いので、少し戻り県道122号で夏油温泉へ。


既に廃業となっている北上和賀スキー場に隣接しているキャンプ場で、ビスケットが可愛らしいひまわりソフトで糖分補給。

因みにここのスキー場は小さな斜面が一つあるだけのスキー場で。広さなら狭山市にある屋内スキー場より多少広い程度かなー?
なので上に登るにはリフトでなく、牽引ロープに等間隔に生えたバーをスキーヤーが拾い上げ、それを腰に当てて山頂まで引っ張ってもらうというバーリフト式。

これがまたスキーを履いたまま斜面を牽引されるので、スキーの轍が出来ており、これに慣れないスキーヤーが一人転倒すると後ろのスキーヤーも突っ込み、玉突き事故を起こすという中々スリリングでなおかつ轍の重要性を勉強出来たリフトでしたw(当然ゆっくりなので、後続の人はそのままゲレンデに退避しますが)

↑はここより秋田側の西和賀の志賀来スキー場

そのまま温泉へ・・・向かわず、夏油温泉スキー場へ。

こちらは普通のスキー場。家から30分程度で行けるので重宝してました。


また、閉館期はクローズトコースと化しスキー場と一緒に整備された路面も走りやすかったのか、昔は走り屋が結構居ましたね~自分もR32で雪ドリ遊びしててリヤフェンダー凹ましましたが(小声)


無理やりパテで埋めただけのやっつけ仕事よ・・・

駐車場ではジムカーナの大会とかもやってましたね~今でもやってるのかな?

そんな訳で実家プチドライブの模様でした~次はいつ戻れるかしらね。
Posted at 2021/06/06 11:15:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月28日 イイね!

実家でふらりドライブ

実家でふらりドライブ宮城出張の合間の週末、東京に戻るより断然近いという事もあり、
1年ぶりに岩手の実家へ帰りました。






まあ、実家とは言っても自分の部屋は既に親父の寝室だったり、妹の子育て真っ最中だったりで、あまり落ち着けなかったりするんだけどねw

てことで、10年以来の岩手ドライブという事で太平洋を拝みに行こうと、国道107号をいざ東へ。
秋田の由利本荘から岩手県の大船渡市を結ぶこの国道107号線。免許取り立ての頃は良く使ったドライブルートで、日帰りの海水浴や当時乗ってたR32で途中から釜石に抜けれる仙人峠を走ったりしていた懐かしいルート。

で、久々に走ってみたら知らぬ間に無料の高速道路が大船渡まで敷設されており、本来なら海側へ抜けれる基幹道路だったので交通量は多いはずなのだが、殆どが高速に流れているみたいで、まるで貸し切りコースのよう。
自制心を保つのが大変な道になってましたw


一本松


お昼頃に大船渡に。適当な海が見える所・・・が、当然ながら海沿いはガッチリ堤防が張り巡らされており、なかなか良い場所を見つけるのは大変でした。




大船渡からは県道9号で海沿いをのんびりと北上。



ホームから太平洋が望める三陸鉄道の甫嶺駅(無人駅)



三陸駅


釜石と言えば大観音様・・・雲と同化しとる・・・

つよそう


ちなみに観音様は展望台にもなっていて、螺旋階段の途中には七福神をはじめとする様々な観音様が拝めます。



釜石駅


宮古まで北上した後、友人に会う為に盛岡へ繋がる国道106号線へ。
どうやらこちらも高速化されており、山間のカーブの多い区間にはトンネル又は一直線になる片側2車線の自動車専用道路が所々に挟まってる変わった造り。

只、旧道とバイパスの合流地点は信号が無かったり、首都高並みの短い合流路だったりと集落の住人は合流大変そうだなぁと思ったり。

お陰で無人と化した旧道をのんびりと走れました。

昔は様々な車が往来していた道が静まり返っている光景は、見てて少し寂しいですね。


夜も更けた頃に友人と合流。
昔は同じEG6仲間だった彼が一月程前に現行ロードスターを納車したとの事なので、ツーリング行かへん?と誘っておいたのです。

ホワイトレザーが眩しいバリバリの新車!
たまたまジーンズを履いてなかったので座らせてもらったけど、想像以上にタイトなコクピットだったなー。まあ、今のシビックのサイズに慣れたのもあるけど。

エンジンルームも綺麗~


そんな訳で国道396号、旧釜石街道で田瀬湖までプチドライブに。

で、後ろに付いたのだけど、アダプティブLEDライトの照射範囲すげぇな。
道の脇もほんと綺麗に照らしてて明るさも後ろから見ててもハッキリと明るい~
夜ドライブメインのうちのシビックにも欲しいわ・・・


この日は気温も高かったのか、道中でキツネ、タヌキ、アナグマ、シカ、ネコと遭遇しジャパリパークの様相。
田瀬ダムでダベりつつ、麓のコンビニで解散。コロナが収束したらロングツーリングでもしたいものだ。



そんな訳で良い休日となりました。
Posted at 2021/06/01 23:51:36 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月25日 イイね!

深夜徘徊日記(仙台出張編1週目)

明日から忙しそうなのと、この先の週間予報が芳しくなさそうなので、いつもの深夜徘徊へ出発。

ホテルが岩沼バイパス沿いなのだが、どうやら菅生サーキットが近所にあるみたい。
部屋で食事を済ませバイパスから県道25号、岩沼蔵王線を山形方面へ。
・・・およそ10分で到着。早っ。


サーキットを後にし更に西へ。県道14号に入り釜房ダム。

しばしコンビニでMAPを眺め、北に向かえそうな457号を北上することに。

この457号線、全般的に道幅/舗装状態も良いワインディングでした。週末はネズミ捕りが出てそう感。




来週は南側に行ってみようかしら。

そのまま北上し大倉ダム。


ライトアップが良い感じですね~
只、ここまで来るのにダム1周してくるのはちょいしんどかったですがw

ここから県道55号で457号に戻るつもりが、更にショートカット出来そうな道路へ侵入。等間隔で街灯は設置されてはいるのだが、全日本ラリーで使えそうな道でしたね・・・

林道の中、突然現れる豪邸に2度見w

右も左も道路まで伸びてそうな雑草だらけ。


なんとか対向車に遭遇することなくラリー路を脱出。泉区の広大なニュータウン街を通り抜け、親の顔より見た国道4号に。
ホテルに戻る前に、市街から少し離れた所にある青葉城跡地へ寄り道。

ここの夜景は何時見ても距離感が近いな~


伊達公を拝んで帰宅。


来週もここで仕事なので、週末は久しぶりに実家に帰る予定。
釜石方面の仙人峠か湯沢方面辺り走りに行こうかなぁ。


Posted at 2021/05/26 02:39:05 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月23日 イイね!

仙台出張ついでにCIVIC WORLD展見学

仙台出張ついでにCIVIC WORLD展見学現在ツインリンクもてぎにて開催中の
CIVIC WORLD展。



丁度今週は宮城出張なので、前日移動ついでに寄ってこうと思っていた矢先、丁度他方からも見学に行かれるとのお話があったので、渡りに船とばかりに自分も参加し3名でツインリンクへ行く事に。

てことでまずは8時に守谷SAで合流。
三郷料金所が込むかなーと思い、外環の下道(298号)から三郷料金所スマートICで高速に乗るも、流石に料金所出口なのでそこそこ混んでた・・・

ともあれ集合となったので、谷和原ICで下道へ降りスペシャルガイドの先導の元、国道294号をいざツーリング開始。

あまり慣れてないので、何度も信号に引っ掛かる度に待って貰いながら(汗)道中、オススメの道の駅へ立ち寄り。

現地の飲食状況が分らないので、ここでお昼を購入。おすすめの場所だけあってお弁当だけでなくパン屋も併設しており迷わせるぜ・・・
煙草休憩を挟みつつ再びドライブ再開、11時頃にツインリンクへ到着。


もてぎへ来るのは今回で2度目、むかーしインディを観戦しに行って以来かな。
更にミュージアムの見学は初めてでテンション上がりますね~

中の様子は既にブログで上がってるので、自分の気になった所だけ。

初代のボンネット、エアスクープ多いな~FKもこれくらい開けようよ。

イタ車とドイツ車かな?

Today見ると魔改造されたミニパトが真っ先に脳内に・・・

元マイカーのEG6~これを見に来た。
首都高ドライブしてると割と見かけるが、普段のドライブじゃまず見かけなくなったなー。展示車両はSIR-IIでこちらも一緒でしたね。

この3連のホワイトメーターは好きだったなぁー。

JTCCアコード。記録映像でしか見たことが無いんだけど、なんなら今一番観たいレースNo1かもw 

まだF1が地上波で流れていた頃に見た一番思い出に残るマシン。
TOP GEARのアイルトン・セナ特集で、ルイス・ハミルトンが子供のように大はしゃぎながらこのマシンに乗ってたのも印象に残ってるなぁ。


ミュージアムを満喫した所でランチの時間。鯛めし美味しかった~

午後は園内を散策し、売店や2輪の練習走行の様子をまったり眺めてました。


そして駐車場に戻ると・・・なんか1台増えてる(笑)
同色のTYPE-Rじゃない!えーなー。

残念ながらオーナーさんは居られなかったのですが、隣に停めたという事は同意ど見て宜しいですね?(何が)と勝手な理由を付けて3人で拝見。

リアバンパー辺りの造形もほんとエグいよなぁ。無限のテールライトとディフューザーも凄くいいですね。


帰路は行きと違ってスリリングなコースを用意したとの事で、雨のワインディングをワクワク半分、タイヤの残り溝にドキドキ半分で後ろを着いて行きましたw

小一時間ほど走り、あっという間に筑波山麓のフラワーパークへ。
晴れたら筑波山へ寄る予定もありましたが、雨脚が途切れる事は結局無かったので、全員でいちごソフトを食べそのまま解散となりました。

御二人共お疲れ様でした~ツーリング楽しかったです。また機会がありましたら宜しくお願いします!!

自分はそのまま東へ抜け、国道6号で先月訪れたいわき市で一泊。

翌朝。そのまま6号を北上、朝飯を探しに相馬駅。
港にも聞いてみたが、結局食事を摂れそうな所は見つかりませんでした・・・

宮城に入り亘理町。掘り返した土の香りが。

たぶん阿武隈川かな?

てことで、無事仕事場へ到着するのでした。
Posted at 2021/05/24 01:02:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2021年05月21日 イイね!

あっ・・・

あっ・・・





出張の帰宅中、後ろから救急車が迫っていたので少し横に逸れようと思ったのだけれど、渋滞中で車間距離が結構短かったので少し多めにハンドルを切った所「ゴリッ」とSAN値が下がる音が・・・



確認するとリムガードが剥がれ、プラプラしてたのでハサミでカットしました。
側面も結構擦れてるけど、パンクは大丈夫そうかな~?
タイヤは来月交換するので良いのですが、ホイールがガッツリ削れてしもうた。

ちょっとショックを受けつつ帰宅したら
「ベルセルク」の三浦先生が亡くなったそうで、こっちの方がショックでした・・・

近年は進みがゆっくりだったから、単行本で追ってたけれど完結してほしい作品だったので本当に残念です。
ともあれ、先生のご冥福をお祈りいたします。

こっちの方も続編来ないなぁ・・・
Posted at 2021/05/21 12:03:07 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しに来たらちょっと揃った (*´ω`*)」
何シテル?   12/21 15:06
納車して暫く経ってますが、まったり更新していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2021/5 >>

       1
234567 8
91011 12131415
1617181920 2122
2324 252627 2829
3031     

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:39:06
パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:07:35
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ホンダ純正 オデッセイRC1用ハロゲンフォグランプ(スタンレー W0650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:42:32

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前車を手放し、偶に沸き起こるマイカー欲しい発作を抑えて十数年、ゴールド免許の更新ついでに ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目。 知り合いが引越しを機に手放すとの事で入手。 スカイラインはほぼノーマルで乗っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのマイカー。 スカイラインは全部ターボ車だと思って買ったNA車w ドライブの愉し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation