• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぜのブログ一覧

2022年10月26日 イイね!

深夜徘徊日記(前橋出張編1週目)

深夜徘徊日記(前橋出張編1週目)さて、今回は群馬県前橋市へ。
・・・先々月、伊勢崎に来たばかりな気もするが(;・∀・)







同僚をホテルに降ろし・・・駐車場にカッコいい旧車が

エンブレム的にVWかな?

先ずは何はなくともエネルギー補給!
群馬には何故か多いパスタ屋。仕事先の近くにも沢山ありますが・・・


今日は前橋市にあるその筋では有名な「レストランパンプキン」

店中は大衆食堂な居心地で落ち着く~(´▽`)


カレーイタリアン。中にはこれでもかとパスタが忍ばせてあります。
昔、先輩に普通の店の程で連れてこられ、土鍋パスタが出てきて撃沈した思い出が蘇る(^_^;)

あ、ちなみに駐車場2ケ所ありますが、
どちらも段差高めなのでローダウン車はお気をつけを・・・

食後は周辺を緑化しつつ赤城山方面にふらっと。

群馬総社駅


総社駅のすぐ横を通る県道15号で

( ^ω^)・・・え、武器?思わず2度見してもうた。

群馬で武器と言ったら・・・(違)


エアガンも取り扱ってるプラモ屋でした。なるほどね。


射撃場もあるのか、設備揃ってるな~

県道2号にも系列店あって、そっちはラジコンコースとかあるのよねー

県道151号を北上しながら赤城山へ。

見晴らしええな。


地図見てちょっと気になっていた、赤城山の麓を通る県道70号に。
舗装も綺麗で道幅も十分なワインディングですね(´▽`)

そして、赤城自然公園を過ぎると多少狭くなり。

あっ、( ´_ゝ`)フーン(察し)

随分舗装が雑な黒いアスファルトですね~(すっとぼけ)

少し下山した後は、麓沿いを通るからっ風街道を。
ここの道中も夜景が良かった。(´ω`*)



その後は普通に赤城神社まで登り、県道16号から下山。

劇場版 赤城の峠 無限ヘアピン編 を抜けて・・・

あー温泉行きたいなぁ

と、温泉に後ろ髪を引かれつつ下山。緑化しつつ中央前橋駅前へ。

上泉駅


今日も無事にホテルへ帰還。おつかれさま。



走行103kmでした。
Posted at 2022/11/05 21:36:38 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月19日 イイね!

深夜徘徊日記(仙台出張編2週目)

深夜徘徊日記(仙台出張編2週目)さて、仙台出張2週目。








今日は、前回出張で走った国道475号。これを更に北上してみることに。

その前に今日も今日とて。


お店はまさかの立ち食い蕎麦形式。仕事後にはちょっと辛いw
すぐ近くにウザそうな後輩が通ってそうな東北大学があるので、そういう感じなのか。

食後、駐車場に戻る前に途中の大崎八幡宮へ。

ちょっと長めの階段を登り。

表参道。あれ、結構遠いな・・・

御社殿は閉まっており、手前の長床。


賽銭箱もあったので今日も無事に戻って来れるようお参り~(*‘ω‘ *)

絵馬置き場は仙台らしく楽天仕様だw


まずは県道31号を流し、国道48号愛子バイパスに合流し山形側へ。
まずは、前回の徘徊で訪れた大倉ダムへ


前回はここから林道走って青葉城に戻りましたが、今日はここからスタート。

県道263号を北へ。
程々に広く、舗装も良好な楽しいワインディングですね。(*´з`)

七北田ダムを通過し国道457号へ。


宮床/南川の2つのダムを緑化しつつ県道147号を船形山方面へ。
途中の嘉太神ダムへ。・・・が、行き止まり

ならばと別ルートに。この位ならよゆーよゆー


ん。。。

アレー?

完全にルート誤った感。ジムニーで来る道だこれ。

ああ゛~底部が賑やかにドンチャン騒ぎしてる((+_+))
残り数百メートルが果てしなく遠く感じる・・・

なんとかダム到着。が、工事現場と行き止まりでなんもねぇ。orz


さっきのルートは逆から戻れる気がしない。
幸い別ルートがあるようなので、毒を食らわば皿までの精神で特攻じゃ。

アスファルトは剥がれ、あっちこっち穴ぼこだらけだが、さっきのオフロード路よりはマ・・・(響く金属音)やっぱ駄目だw

久々の強敵にSAN値が直葬されたので、戦術的撤退。
下りたところで水星の魔女ちゃんが(違)

丁度広場があったので休憩。奥ではスレッタちゃんがオロオロしてる(笑)


ちょっとSAN値が回復したので牛野ダムへ。

すぐ近くには演習場・・・大和駐屯地のかな?


国道457号に戻り、そのまま457号で仙台までのんびり流す。

仙台に戻った後は今回も青葉城へ。
安定のカーナビ君に、仙台宮城IC沿いの脇道を案内されつつ

東北大学のキャンパスを通り抜け青葉城へ。



青葉城到着~

天候も良かったので、夜景は相変わらず良かったです。(*´ω`*)



政宗像は・・・地震による被害で復旧工事中でした。


あら残念。

てことで、例の100円駐車場に車を戻し。


すぐ横の欧風居酒屋で一杯。

お店オリジナルのウォッカサワーと謎のおつまみ。

辛さは然程でしたが、ししとう(?)がめっちゃ酸っぱかったw

やっぱりもう一杯・・・( ^^) _U


走行136km程でした。
Posted at 2022/10/23 00:21:09 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月15日 イイね!

実家ぶらぶらドライブ 20221015

実家ぶらぶらドライブ 202210153連休2日目。








この日は、実家の元EG06乗り同志の友人と地元ツーリングに行きました。

集合はすぐ近くのアメリカンワールドに。

中坊の頃からよく行く施設でしたが、おっさんになるまでこの場所が残ってるとは思わなかったな~(おじさん並感)

とりま走れる所。てことで夏油高原スキー場へ。
こちら、スキーブーム終焉の1990年頃に第三セクターで造られたのですが、2000年代で直ぐに経営難となり、現在2回ほど経営権が譲渡された残念なスキー場です。
日本でもトップクラスの積雪が売りだったんですが、いつ行っても吹雪いててスキーどころじゃなかった記憶しかないんですよねぇ・・・(;゚Д゚)

免許取ってスカイラインに乗ってた頃は、オフシーズンの駐車場でジムカーナ大会が開かれてて何度か見学にいきました。
また、スキー場の開発に合わせて綺麗に整備された峠道は、走り屋にはもってこいのスポットで、俺の事故DTを捧げた峠でもあります(^▽^;)


てことで、いざ駐車場へ・・・ん、結構車多いな?
スキー場より奥には夏油温泉郷があるとは言え、そこまで多いかなぁ?

紅葉イベントの真っ最中でしたw
ゴンドラで山頂のカフェで紅葉を楽しめるとの事。

どこぞのハーレム物アニメ並みに真っ白じゃねーか!!やっぱ観光に向いてないなこの山www

スキー場のエントランスは市場となっており、お客さんで賑わってました。
私はお土産に地産の梨とリンゴを買いました。

想定は誰も居ないであろうスキー場の駐車場に車を置いて、乗り比べしようと目論んでいましたが、次々と来るお客で駐車場はみるみる間に埋まってく。(;^ω^)


こりゃアカンてことで、少し降りた入畑ダムへ避難。

すると立ち入り禁止のゲートと自分達と同じであろう先客が。
お話した所、こちらのオーナーさんもイベントを知らずに走りに来たらしい。

おお~32GTRだ💛

ナンバーも2桁!長いこと乗ってるんだな~

聞くと30年来のオーナーで、今も少しづつ用意した部品を取り換えつつ維持してるとのこと。やはり、補器類は入手が大変と言ってました。

外装は昔はイジってたが今は殆どノーマルに戻したクチらしいですが、
チューニングされたエンジンは、今年計測したら600PSあったそうで(;゚Д゚) やっぱRB26はすげーな。

R32のオーナーさんと別れ、互いの車レビューに。

まずはシビックから。が、10年以上ぶりのMTだったそうですが(ロドはAT)、軽いクラッチのお陰かエンストまではしなかった模様。
トルクの太さ、Aピラーの視界不良、脚がカッチリしてる印象との評でした。
というより、行き成り乗せずにMT習熟の時間作るべきだったな(^_^;)

入れ替わってロードスターに。
自分のはそこそこ弄ってますが、こちらは一度手を出したら止まらないからと、フルノーマルだそうです。わかる~ ←止められなかった人
去年は納車直後なうえにシートはホワイトレザーで流石に遠慮したんですが、乗ってみたかったのよね。

まずは助手席に乗って、オーナー運転の作法を様子見。

思ってたよりアイポイント高いな~そのお陰か、グラマラスなヘッドライトが車幅感覚を掴みやすくしてますね~
当然オープン状態で走りましたが、肌寒い霧中の峠でしたが足元からくるエンジンの熱が身体を足元から温めてくれる。これが冬でもオープンで走れる秘訣か。
・・・まあ、上半身はちょっと寒かったかな(小声)

てことで入れ替わって運転席に。
運転席にいざ座ると助手席とは違った解放感。レンタカーで借りたS2000の感覚が蘇ってきた。(*´▽`*)
シートポジションは違和感なくセットで来たけど、ステアリングはシビックと真逆で小径/細スポークがちょい違和感。あとブレーキ硬いな。

アクセルは踏み込むと滑らかに加速していく感じ。
スポーツモード時のキックダウンも強力で、長い登りは流石にタレちゃうけど、S字的なコーナーは綺麗にロールしながら気持ちよく乗れますね~

登り終えて下りに。
やっぱブレーキ硬いな~初期から力込めないと止まらないw
この辺は当然慣れの問題だが、FKは全般的にペダル軽いよな~と再認識。

そして助手席で感じた寒さは運転してると気にならないレベルに。なんなら体温上がってる感じがする、やっぱり運転席で楽しむ車なんだなぁ。

てことで、互いの車を乗り合いをした所でアメワに戻って肉を。

友人はハンバーガー、

私は今日のおすすめ(ランプ肉)を

大変おいしゅうございました(*´▽`*)

午後は友人宅側に移動しつつツーリング。

途中、国道4号沿いにあるレーサーの佐々木雅弘選手のお店(?)へ

一年くらい前にV-OPTのようつべで見て以来、観に来たかったのよね。
本人らしき人影は見えませんでしたがwまあ、戻ってくるのは月に2回程度と動画内でも言ってたし、まあそうなるな。

その後は盛岡の岩山公園の展望台へ。



眼下に広がる盛岡の街並みと、横で遊びに来たらしき若者2人組に
「若いもんには明るい未来があるんだから頑張りなさい・・・」みたいな説法を解いてるママチャリで来たお爺ちゃんを横目に夕暮れまで過ごして解散しました。

2人組への説法が終わった後、お爺ちゃんと目が遭いましたが、無事にスルーされました・・・かなしぃなぁ・・・

帰路で見かけたEGとEK!!・・・なにこの値段(白目)


走行214km程でした。
Posted at 2022/10/18 01:00:10 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月14日 イイね!

実家ぶらぶらドライブ 20221014

実家ぶらぶらドライブ 20221014仙台出張の中休み。
三連休となったので実家に帰省。







翌朝目覚めると、
用意してた上着も、コートも要らぬ見事なオープンカー日和 ٩( ''ω'' )و


昨日は海だったので、今日は山いこ。
てことで、国道4号のさらに奥羽山脈側を通る県道13号を盛岡方面へ。

景色を見つつのんびりドライブしたい時はこちらの方がオススメですね。

煙山ダム。

からの県道281号に乗って雫石へ。良いワインディング (*´▽`*)


御所ダム。岩手山もよく見える。



そこから暫く走った所にある小岩井農場へ。

最近、雪まつりの中止がニュースになったので久々に。子供の頃はよく観に来たな~

今日みたいな天気はコイツだよな。(*´▽`*)


駐車場が中々良い感じに染まっていたのでパシャリ。
調子に乗って撮りすぎた(;^ω^) 写真はこちらで


牧場を後にし、陸上自衛隊 岩手山演習場の脇を抜け・・・

岩手山の北麓を通る岩手山パノラマラインへ


整備の行き届いた見晴らしのいいワインディング。

更にそこから県道23号、八幡平アスピーテラインへ。
冬になると『雪の回廊』として県内じゃ有名なルート。まあ、昔に比べ雪の少なくなった今はどうなのかな?

松尾八幡平地熱発電所。

この辺は八幡平の景観の他にも、廃墟でも有名な松尾鉱山もあります。

赤沼神社

まだまだ染まりきってない感じではあるけど、秋らしい景色が観れました。

奥にある、赤沼(五色沼)も見てみようかと思ったのですが。

日陰でかなりぬかるんでおり、スニーカーだと沈みそうなので引き返しました・・・長靴いるなこれ (´・ω・`)

そのままアスピーテラインを秋田側までドライブ。

見事なまでのオープンカー日和で、八幡平の眺望を愉しめました。



アスピーテラインを降りた後は国道341号を南下し、仙北市へ。
の手前にある日本一の深度を誇るという田沢湖へ寄り道。

西日が眩しすぎてあまり見れなかった・・・

反対側に移動しましたw


湖のほとりにある鉱石&ラジオ館



かろうじで見たことのあるタイプから、全く記憶にないものまで多種多様に。





AIWAのこいつは家にあったなぁ。


ワクワクさせるデザインセンスはさすソニーだな(*´▽`*)





ストーンコーナー。綺麗ですねー



田舎の親戚の家の居間によくあるやつ


日も落ちてきたので、帰路につきつつ緑化~田沢湖駅

春木場駅

雫石駅


小岩井農場に行った事で体がチーズを欲していたので、雫石でピザりました。


ガーリックトマトにNYC(マルゲリータ)。ドリンクはジンジャーエールを

生地はパリッパリでチーズも美味でした。(*´▽`*)

さらに道中、盛岡市内も少し散策。

盛岡八幡宮へ続く八幡通り


盛岡八幡宮

就活の時以来のお参りしてきましたw



走行337km程でした。
Posted at 2022/10/17 00:27:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年10月12日 イイね!

深夜徘徊日記(仙台出張編1週目)

深夜徘徊日記(仙台出張編1週目)車で来たものの、電車の方が早いので電車通勤してるダゼです。
家にPASMO忘れてた・・・









仕事も順調に終わった水曜日。
そろそろいいかな?という事で職場に置きっぱのシビ号で徘徊に出発~


の前に、まずは夜の活力を接種だ。
前日、超(一部の界隈のみに)名店に行ったので、今日は別のお店に。


仙台来るとちょくちょく見かける牛骨スープ系

担々麺と牛すじご飯。


さて、前回来た白河出張の時は菅生~国道457で泉区までの西ルートだったので、東の海沿いを。

仙台市街を抜けて、まずは仙台港へ。の手前にゲーミングな観覧車が。
お台場の観覧車は営業終了してしまいましたね~

ちょっと移動



フェリー乗り場。これまたデカイの居るな~


多賀城自衛隊脇を抜けつつ、七ヶ浜町を周回する県道58号。
M県S市ばりの閑静な住宅地でした。


国道45号に入り緑化しつつ北上。本塩釜駅

W松島駅

松島海岸駅の方が松島の玄関口感あると思うけどどうなんでしょ?


高城町駅。登りの仙石線を添えて。

3両編成かな?


無人駅シリーズ。陸前富山駅

陸前大塚駅

東名駅。


野蒜駅。この辺り、駅舎のコンセプトが統一されてていいね~
仙石線も普通に歴史のある線だと思うけど、活気があっていいね。
三セクの三陸鉄道リアス線も頑張ってほしいな~

久々のシビ湖写真

まだまだ続くよ陸前国(りくぜんのくに)シリーズ、陸前小野駅。

岩手だと陸前高田市しかないんだよね。
大船渡市、釜石市辺りも陸前国だったらしいけども。

で、東松島市に。コンビニでカフェオレ補充。土地柄らしいコーナーが。

さらに奥に進むと・・・

君なんで居るの???

しっかり保護しときました。まあでも積みそうだが _(:3 」∠)_


今日の目的地。第4航空団、ブルーインパルスの本拠地でもある自衛隊松島基地。


↓は2010年の航空祭の時。また観に行きたいねぇ。

航空祭の時に降りた矢本駅。と東矢本駅



帰路は西の大和町に抜ける県道16号を。の途中の鹿島台駅。


開けた盆地と丘陵地帯の境目を通る良い感じのワインディングでした。(*´▽`*)



仙台市内に戻り、ちょっと散策

一杯飲みたいなぁ~



走行136km程でした。



PS:仙台移動日、ホテルへ荷物を預けた際に利用したコインパーキング。ここ、仙台駅から徒歩5分くらいなんだけども。

深夜料金なんかおかしくない?『/H』抜けてない?大丈夫?
清算時に黒服スーツのおにいさん出てこない?

てことで、使ってみた。
\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアーーーーッッッ!!!!

100円だーーーーーー!来週も使おう。
Posted at 2022/10/16 12:47:55 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しに来たらちょっと揃った (*´ω`*)」
何シテル?   12/21 15:06
納車して暫く経ってますが、まったり更新していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/10 >>

       1
2345678
9 1011 1213 14 15
161718 19202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:39:06
パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:07:35
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ホンダ純正 オデッセイRC1用ハロゲンフォグランプ(スタンレー W0650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:42:32

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前車を手放し、偶に沸き起こるマイカー欲しい発作を抑えて十数年、ゴールド免許の更新ついでに ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目。 知り合いが引越しを機に手放すとの事で入手。 スカイラインはほぼノーマルで乗っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのマイカー。 スカイラインは全部ターボ車だと思って買ったNA車w ドライブの愉し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation