• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぜのブログ一覧

2022年11月24日 イイね!

深夜徘徊日記(松本出張1週目)

深夜徘徊日記(松本出張1週目)ツルヤと綿半と西源をローテ中のダゼです。
出張中の地元スーパー巡り楽しい (*´▽`*)
さて、松本出張1週目






まずは出発前の晩ごはん~
今日は1日だけホテル変更で松本市内になったので約束の地へ。

ジャンボ海老フライとチーズハンバーグセット

ここはいつ来ても美味ですね。(*´▽`*)

シビックにも飯をやって出発ぅ。
今日の目標は上田方面。国道143号が国道にあるまじき峠道になっていたのを見つけてしまったのでちょっと行ってみる事に。

てことで、松本駅前付近から伸びる国道143号に乗って上田へ。ちなみに国道158号と接しており、そちらは飛騨高山方面へ抜けれるようですね。

松本市街を抜け、麻績村までは緩やかな普通の国道でしたが。


唐突に始まる酷道。まあ、シビックサイズならすれ違える程度。

ただ舗装は良いとは言えないかな・・・揺れる揺れる。
踏もうとは思えないレベルだったかな~((+_+))


数少ない街灯の下で休憩。

峠を更に登っていくと、信号・・・の付いたトンネルだ。ほえー( ̄▽ ̄)

青になったのでトンネルの中へ。

中はそこまで狭くはなさそうですが、まあ一応国道(これまで対向車無し)ですし、念のため安全を取ってなのかな?

再び、凸凹の落ち葉路と格闘していると。

またトンネルが。

ちょっと継接ぎ感のある、古いトンネルかと思ってましたが、この明通トンネル
国道トンネルとしては日本最古のものらしく、建設は明治23年(西暦1890年)との事。めっちゃおじいちゃんですね (;゚Д゚)

ついでにこの峠、青木峠と言うらしいのですが、長野では心霊スポットとしても知られていたようですね。まあ、出ないお化けより、突然飛び出てくる🦌、🐗の方が怖いですが (^^;)
と、言うかさっきの信号付きトンネルより狭い気がすr・・・おっとこんな時間にドアをノックするのは誰じゃろ。

そんなこんなで無事に峠を降り、上田市の道の駅あおきで休憩~

同じくドライブ中のエスロクオーナーさんと歓談(*´▽`*)

休憩後は近くを走る別所線を緑化ドライブ。

塩田町駅。


別所温泉駅。

と、駅の目の前に日帰り温泉が!これは入るしかねぇ(*´▽`*)

中は広くて良いな~なんてのほほんと受付へ向かうと、

「後30分で閉店ですよ?(´・ω・`)」
入店の直前、赤のFDがケン・ブロックばりの勢いで駐車してたのはこの所為か。
てことで鴉の行水してきましたw

浴室はそこそこ広く、露天風呂もあり星空を眺めながらと短いながらも温泉を満喫できました(*´▽`*)

風呂上りには、久しぶりに紙パックじゃない瓶牛乳をキめる。

やっぱ温泉にはこれよね(腰に手を当てつつ)

帰りは国道254号を通ってのんびり松本へ。

松本市に戻り、お城の周りをちょっと散策。

整備中かな?

夜の松本城。


北松本駅


松本駅


日が変わった辺りでホテルへ帰還しました~

走行99km程でした。
Posted at 2022/12/07 01:01:18 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月18日 イイね!

飯田線徘徊日記 =後編=

PM17:12分
さて、後編のスタートは日も沈んだ天竜峡駅から。


今までは、主に国道153号をのんびり走行しましたが、
ここからは3県を跨いだ険道と名高い県道1号がメインルートに。

まずは三遠南信道路で天竜川の対岸へ。

入口はラウンドアバウト形式の模様。
南信道路から降りてくる車が多そうなので焦らずいきましょ。


川を渡り千代田ICを降りて県道1号へ。
あれ、交通量も多いしめちゃくちゃ快適なワインディングやん? |ω・)


道中に千代駅と金野駅がありますが、正規ルートが難易度高そうなのでパス。
千代駅は日中ならチャレンジしてもいいかも?

2駅をパスし、唐笠駅を目指すため県道64号に。

センターラインは無くなったが、舗装も良いし快適な峠でした。

続いて門島駅へ向かう為に、国道151号に一旦出て県道83号で門島駅から再び険道1号へ戻るルートを選択。

県道64号と比べると難易度高し。でも、舗装は悪くないので苦にはならないかな?ただ、後ろから田んぼルギーニが現れたら譲りましょうw

為栗駅。
天龍橋までのストリートビューが見れなかったので、怖気づいて凸せず。
橋の袂のストリートビューを見た感じでは行けそうでしたね。シビックでUターン出来るかはどうかな・・・?


ちょっと面倒ポイント。平岡駅。

駐車場が高所にあり、結構な勾配で切り替えしは大変そう。自分は大人しく登りきってからバックで切り返しました。


平岡駅を抜けた辺りから、険道1号が本性を現し始める。

天竜川のうねりをフラクタル構造化したかのような峠道。ハンドルは絶えず左右のどちらかに切ってる状態。舗装も荒い所は荒く、素直に踏めないなぁw
こりゃ手ごわい(; ・`д・´)

PM19:07分
ひたすらハンドルを左右に切り続ける事30分。出発から8時間後、遂に愛知県入り。この辺りは長野/愛知/静岡の県境の模様。

永かった・・・いやまだ終わってないけど(^^;)

そして大嵐駅へ向かう際に一瞬、静岡県に入り・・・

大嵐駅。
この先は廃村と廃路になった険道288号。
こちらはFK7では恐らく走破不可能なガチの険道だったらしいです(^^;)


再度、愛知県に戻り大嵐駅からすぐの豊根村。
久しぶりの真っすぐな道だ~ちょっと腕が休まる (*´▽`*)

ミニ村・・・?

豊根村を抜けた後は、また暫く険道1号をぐねりつつ先へ。



雰囲気あるトンネル~オレンジの電飾が印象的。(*´▽`*)

幅が狭いものの天井が高いのは、佐久間ダムの堆積土砂を運ぶダンプカーが通る為らしいですね。

トンネルの内部もさながら天竜川のようなうねり具合。


トンネルを抜けるとそこには・・・佐久間ダムの巨大な壁が

壮観だなぁ。

佐久間を抜けて下川合駅。

写真を撮ろうと車を降り、携帯を構えるとすぐ横で何かが動く音が。

お食事中の邪魔をしてしまったのか、ガン見されてる・・・
結構近かったんでお見合いしつつ、🦌さんに携帯を向けて画面に意識を移してると、背後から突然、闇夜に木霊する獣の鳴き声が。
「にゃーん」

写真ブレたし!!心臓飛び出そうになったわ!!

さて、次の難ポイント出馬駅。

↑写真の左奥の踏切が厄介で、右折しながらで狭い上に脱輪防止なのか、両サイドから縁石が生えてました。(ーー;)

この時点で不安度が・・・

街灯が灯ってなかったら引き返すレベルの狭さ。(反対側から)

慎重に渡ればいけるとは思いますが、踏切というのもあって心理プレッシャーもハンパない。一駅手前の上市場駅側から行く方がいいかもしれません。


出馬駅を過ぎた辺りで険道1号も終わり、ここからは快適な国道151号に。
ここまで来れば後は消化試合なんてタカを括ってたら。
流石飯田線。そうは問屋が卸させませんでした。

最後の難関、柿沼駅~三河慎原駅の飯田線並走路

↑の柿沼駅での回転がちょっと難しいそうと思い、ナビを見たら飯田線と並走する道があるじゃないと進んでみる事に。

いかにも住宅地な広くはないが、普通の道だ(*´▽`*)ホツ

ちょ・・・ちょっと狭いかな?

あ、広くなった。

ヒェッ・・ここでたまらずミラー閉じて牛歩で進みましたw

ここは素直に国道に戻って進みましょうw

この後はトントン拍子に駅舎を通過。
夜中なのもあって、繁華街でもスムーズに緑化回収~

豊橋駅手前の2駅はちょっと難しかったかな?
下地駅はガード下で、船町駅は住宅街なので日中だと車は停め辛そう。

そして、日を跨いで AM 00:39分
\( 'ω')/ウオオオオオオアアアアーーーーッッッ!!!!
遂に飯田線の起点である豊橋駅に。

終点辰野駅を出て約14時間。ほんま長かった・・・(´Д`)

飯田線ついでに豊橋市内を走る路面電車、豊橋鉄道東田本線もついでに緑化!
車庫も覗いてみる。

車輛のレパートリーが多いなあ。毎回色んな車輛に乗れて楽しそう~(*‘ω‘ *)

そして気づく。

腹っが減った・・・そういや、朝しか食ってなかったわ。

ならば豊橋と言う事で。

カレーうどんですね。こんな時間に空いてるとは思わなかったがラッキー。

これはあざとい器w

唐揚げに竹輪を追加。
とろみのある好きなタイプ~美味しかったです。(*´▽`*)

食後は仮眠をとって常滑へ向かいました。

にしても、突発で思いついた割にはそこそこ廻れたんじゃないかと。
山嵐~佐久間駅は行けたと思いますが、次の機会にしようと思います。

私はこんな風になってしまいましたが、第二第三の飯田線ファンが完全制覇してくれると信じてます。(BGM:鋼鉄の戦士)

走行381kmでした。
Posted at 2022/11/27 18:43:53 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月18日 イイね!

飯田線徘徊日記 =前編=

飯田線徘徊日記 =前編=全国1億2485万人のSEGa・・・
じゃなく、シビック乗りかつ飯田線ファンの皆様こんにちは。






AM 8:45分
出張最終日、前日には必要な仕事も終わらせており、お昼くらいまで前倒しの作業でもしておくかと思いつつ出社すると『今日はもう上がっていいぞ。その代わり来週始発な。』とのお言葉。有難いのか有難たくないのか・・・(´・ω・`)

翌日は常滑の全国OFF。塩尻でお昼を摂りつつのんびり中山道でも徘徊しながら移動しようと思ってたのが、思わぬオマケ時間が。

さてどうしよう。と、真っ先に思いついたのは酷道152号。
が、ナビでルートを確認すると数か所に『x』マークが。うーんこりゃ難しいか。
国道153号をのんびり流すのも悪くないかと思い始めた所で、
ふと、飯田線の存在を思い出す。

10数年ぶりにマイカーを持つまでは電車移動がメインで、ローカル線もちょいちょい乗る機会があった中で、一度は乗車して見たかったキングオブローカル線。
結局、乗る機会には恵まれなかったが_(:3 」∠)_

確か、電車だと5~6時間の行程だったかな?車で行っても、倍くらいの時間で走破出来るんじゃね?と安易に見積もっていざ出発!

それでは飯田線制覇の旅、参りましょう。 (゚∀゚)ラヴィ!!

ついでに、走ってみて苦労したポイントを全国60京人の飯田線にチャレンジ予定の皆さんへ情報共有してみたいと思います。(その情報いる?)

この日は絶好のオープンカー日和。伊那の景色も楽しまないとね(*´▽`*)



AM 10:28分
飯田線の終点駅となる辰野駅に。

あれ、先週徘徊で来たとこやん。予習済みだったか。

ナビの選定については、鉄道自体詳しくないのでナビで線路を追って、次の駅前っぽい道をポチるという超いい加減方式。
※この選択が後にやらかす事に・・・皆さんは手間でもナビで駅前をちゃんと指定してもらって下さい。

立ち寄った各駅の様子はこちらからどうぞ

AM11:50分
さて、特に問題なく伊那市駅へ。

問題はないのだが、想定より時間掛かってるなぁ(;゚Д゚)

最初の苦労ポイント赤木駅。

写真の道幅がほぼ一台なうえに、自分は県道221号を伊那方面(上から)やってきたので、どう頑張っても切り替えせず、バックで侵入する羽目にw

南側かR153から来るのをオススメします。

赤木を通過し、道中、見掛けた神社でお参り。

背後のHONDA看板が味があっていいね(*´▽`*)


神頼みが効いたのか、木曽山脈(?)のいい景色


田切駅。ホームから見下ろした場所に謎の石碑が。

『アニメ聖地巡礼発祥の地』なにこの石碑。キャラの絵は無いが、ヒントらしきアイテムが描かれてる。
扇子、学ラン、自転車(ロード風)、下駄・・・

あ~るか。懐かしいw
全然覚えてないけど、長野が舞台だったのか。

ちなみに、伊那方面からの入口は対向車線、進入先、共に見通しの悪いカーブとなっておりましたので、お気をつけください。

田切駅をそのまま道なりに進んだ飯田側の合流の方が進入しやすいかも。
のすたるじぃに浸りつつ先へ。

続いて伊那本郷駅へ向かうため、県道15号を走ると、亀に注意・・・?

野生の亀でも居るの? (;゚Д゚)

伊那本郷を越えた辺りで再び景色を楽しむ


次の難ポイントだった高遠原駅。

私は県道15号を飯田側から侵入しましたが、ちょっと遠かったです。

道というか、あぜ道らしきのは伸びてますが、進入は無理そうw( ゚Д゚)

県道15号から駅へは3ルート程ありそうですが、伊那市側のルートが一番近づけそう。ただ、どのルートも回転出来る所までバックで帰る方が安牌な感じw

伊那田島駅手前の果樹園がいい色に(*´▽`*)



山吹駅。

とても駅があるとは思えない、狭い住宅地を抜けなければなりませんでした。

基本1車幅分なので、慎重に・・・


続いて下平駅。

山吹駅の側道から、そのまま繋がってそうな道を行ってみたのですが、手前で行き止まり ><
バックからのUターンに失敗してU字溝に落としました Orz

こりゃ治せるレベルじゃないな・・・

国道153号に戻り下平駅を目指してください。
また、駅前も狭いので回転せず、そのまま踏切を抜けるか、バックで戻って広い所で回転するのをオススメします。


辰野駅を出発し、5時間後のPM15:39分。線名を冠してる飯田駅に。

というか、これで何駅目だ。
辰野駅から数えて・・・35駅目?この時点で全体の3割しか来れてない事実に震える。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
あれ、これからが本番な気がするのだが、これ今日中に周れる・・・?


そんな不安を覚えつつ、後編。天竜川下りツアー編へ。
Posted at 2022/11/26 22:41:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月15日 イイね!

深夜徘徊日記(塩尻出張1週目)

深夜徘徊日記(塩尻出張1週目)塩尻出張1週目。








今週は比較的暇なので、天気の良いうちに徘徊へ。

国道20号を南下し、岡谷市・・・諏訪市・・・じゃなくて諏訪郡か。
この辺の入り交じり具合が複雑で毎回迷いがちになるw

にしても塩尻峠のバイパスは距離は短いが快適だな~。
ここと、箱根越えの国1号、三国峠越えの国17号、奈良~大阪間の阪奈道路が楽しい峠越えバイパス四天王かしら。(*´▽`*)

てことでいつもの。

とんこつラーメンにもやしを増して二郎風~


シビックも満腹にさせて、諏訪湖のほとりでカフェオレ補充~

対岸もくっきり見えました。(^^♪

諏訪湖脇の県道50号へ。
舗装は所々荒い印象だったけど、道幅は十分なのか結構車多いな~

箕輪ダムに寄ろうと思い、脇の県道442号へ。

幅はまぁまぁだけど舗装がやばいやつ。:;(∩´﹏`∩);:

ちょっナビで確に・・・あっ・・・(察し)

引き返そうw
というか、射撃場あるのね。広島出張を思い出すなぁ。
ここはビームライフル撃てるのかな~?(*´▽`*)

県道50号に戻り、ワインディングを抜けて辰野駅。

更に北上し、小野駅。


駅でしばしナビとにらめっこし、国道19号へ真っすぐ西に抜けれそうな道があるじゃな~い。てことで県道254号へ。

マップ通りの真っ直ぐな造り。快適快適。


イタチかな?

集落に差し掛かり、更に進んでいくと大分狭くなってきた。わぁぃ(棒)

松本郊外の住宅地でたまに見る謎ポール。ここにもいたか。

にしても住宅地が思ったより続くな。このまま19号まで続くのかな?


そんな事は無かった(笑)

これは完全に林道ですね。落ち葉やべぇwww


そして県道を7割がた進んだ所で、とある看板に目を奪われる。

いちてんはちめーとる?(◎_◎;)

FK7の全幅じゃねーか!!!はい詰んだよこれ!!

とは言え、ここまで走破してきた所で引き返すのは嫌すぎる( ˘•ω•˘ )
500m先らしいから、とりあえず現物見て判断しよう・・・

落ちたら戻れなそうな左側に気を付けつつ先に。

これ・・かな・・・?

右側は斜面だしいけるなこれ。ポールだったら完全詰みだった。

てことで、最短幅を無事に抜けて国道19号に。

羽毛みたいになっとるw

ただの真っすぐ道路だと思ってたが、最後はまごう事なき険道でした。
FKで行かれる方は、気合入れて行ってみてください(暗黒微笑)

19号を名古屋方面へ進んで木曽の大橋。
橋脚の無い見事なアーチ橋。総檜造りだそうです。(*´ω`*)

岩国の錦帯橋思い出すな~あっちは橋脚あったけど。

ただ、何やら一部工事中でした _(:3 」∠)_

そして今日の目的地、今年初めの塩尻出張では工事中で通過出来なかった、県道26号リベンジです(*´▽`*)

の前に、聖地巡礼しに味噌川ダムへ。


どうやら聖地はダム直下にある、奥木曽発電所の模様。
こちらにあのniceダムの勇士が!

・・・(´・ω・`)

うん、知ってた。

気を取り直して県道26号を。
うん、思ってた通り良いワインディングだ(*´▽`*)

松本市の手前には大した距離ではないが、普通の峠道も。


前回引き返した、野麦峠スキー場行きの分岐場所に。

これにて冬のリベンジ完了!

そのまま松本側へ。こちらも快適なワインディング。気持ちいいね~。

松本側は天気雨でもあったのか、ちょい濡れでした。
でもパイロットスポーツ君はしっかりグリップしてくれてて安心安心♪


奈川渡ダム。乗鞍はもう閉鎖してるのね~


前回は雪道だった国道158号、野麦街道を松本市方面へ
ここも相変わらず良いワインディング(*‘ω‘ *)

新島々バスターミナル。


さくらんぼな山形村を経由し、

新たな夜景ポイントを開拓しつつ塩尻へ。


塩尻市に戻ったあとは、緑化しつつホテルへ帰還しました。

広丘駅

塩尻駅


結構汚れたな~常滑OFFに行く前に洗車しなきゃ。
道具は一切無いがw何処か、いいとこないかな?|ω・) 


走行155km程でした。
Posted at 2022/11/17 07:43:38 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2022年11月13日 イイね!

深夜徘徊日記(塩尻出張移動編)

深夜徘徊日記(塩尻出張移動編)今週は長野県に塩尻市に。
まあ、今年の2月だったかに来た所と一緒なんですがw






前回の出張帰りに、右リヤの無限パッドがお亡くなりになった事が判明。
急遽ブレーキパッドを☎しまくった結果、SEEKERさんのパッドに交換する事となり、数時間前に交換したばかり。

激込みの環八でちょっとずつ慣らしたものの、少しはちゃんと踏んでやらねば。
ということで、国道254号川越道のルートで長野へ。
ついでに冬季閉鎖が近いとの噂のビーナスラインにも。今度こそ、快晴の美ヶ原高原で優雅な朝飯をキめねば。

ちょっと仮眠して・・・と思ったが、寝付けなかったので日の変わる前に出発。

佐久市に入った辺りで深い濃霧にw (◎_◎;)マエガミエネェ

こりゃアカンと途中の道の駅で仮眠を取った後、国道152号で白樺湖まで抜け、6時ちょい手前くらいにビーナスラインに。

結構明るくなってきた(汗)

富士見台展望台に到着~快晴ではないけど、まずまずの空模様か。

長く伸びた雲に朝焼けが反射していい景色になってる。(*´∀`)

日の出もあと少しかな。


もうちょっと登って霧ヶ峰から。


いい朱だぁ (*´▽`*)

美術館で日の出、間に合うかな・・・?


さらに登って美ヶ原高原に到着!

・・・ええ、もう登ってて薄々気づいてましたよ _(:3 」∠)_ 

暫く様子を見てみたものの、霧の晴れる気配なっしんぐ。

今回も前回前々回のリベンジならず。この女神、いつデレてくれるのか・・・

そんな訳で再度リベンジを誓いつつ下山。


再度、霧ヶ峰。霧の駅は解体されてました。(´・ω・`)


お昼くらいから雨の予報どおり、大分曇ってきたな~


白樺湖まで降り・・・



国道152号の紅葉を眺めながら下山しつつ。

仕事場に向かうのでした。


走行315km程でした。
Posted at 2022/11/15 00:10:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しに来たらちょっと揃った (*´ω`*)」
何シテル?   12/21 15:06
納車して暫く経ってますが、まったり更新していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2022/11 >>

  12345
678 9101112
1314 151617 1819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:39:06
パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:07:35
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ホンダ純正 オデッセイRC1用ハロゲンフォグランプ(スタンレー W0650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:42:32

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前車を手放し、偶に沸き起こるマイカー欲しい発作を抑えて十数年、ゴールド免許の更新ついでに ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目。 知り合いが引越しを機に手放すとの事で入手。 スカイラインはほぼノーマルで乗っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのマイカー。 スカイラインは全部ターボ車だと思って買ったNA車w ドライブの愉し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation