• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

だぜのブログ一覧

2023年06月24日 イイね!

新潟オフ会におじゃましてきました。2ndシーズン

新潟オフ会におじゃましてきました。2ndシーズンどうも、日本海の海の幸の鮮度は最高ですが、

BLOGネタは毎度腐りかけでおなじみのダゼです。









てことで、四国ドライブから戻った翌日。
とあるやりとりが切っ掛けとなり、折角近くに居るとの計らいで半年ぶりに新潟勢のツーリングオフ会にお邪魔することに。(*´▽`*)

てことで、仕事終わってそのまま移動開始~

また、無駄な寄り道をしつつ、いざ新潟へ。


お肉を食べたり。

デザートも腹に収めつつ


中能登町辺りで見つけた温泉に浸かり。



七尾市で猫がモフれるゲーセンに立ち寄ったり。


俺のPPP ↓Kが火を噴き・・・ませんでした orz


CP回収も嗜みつつ。|ω・)


集合場所である、ながおか花火館に到着~

談笑したり、謎の撮影会をしている間に参加者も続々と集合!

急な雨に幹事様のFL5が謎事故ってましたw

という事でツーリングオフ、スタート!! ٩( ''ω'' )و
FK8に挟まれつつ、殿だったはずのゼロックス号にブチ抜かれたりしながら、最初の目的地、日本海フィッシャーマンズケープへ。

こちらではBBQや新鮮な海の幸、名物のサバサンドが味わえるとの事!楽しみ~

サイズも大きいし、どれも美味しそう~(*‘ω‘ *)

まずはイカ焼き。ほくほくでプリっと嚙み切れる柔らかな身。


続いて名物のサバサンド。

サバサンド(左)とサバロール(右)の2本喰い(両方ハーフサイズです)

twilight95さんから、備え付けのレモンと胡椒お掛けると美味しいとの事。しっかり目に掛けてみましたが、めっちゃ美味しかったです(*´ω`)

集合した頃の暗雲もどこかに消え去り、白い雲が空を覆い、いつしか汗ばむ程の暑さに。いやー晴れ男が揃ってますね!

駐車場の端には梅雨らしく、紫陽花も咲いておりました。


順番を入れ替え、快晴の海沿いの国道352号をツーリングしながら次の目的地、道の駅 越後出雲崎 天領の里へ。
こちらでは、MEROさんおすすめのソフトクリームが・・・置いてなかったので、別のはちみつローズソフトなる女子力が53万くらいにハネ上がりそうなソフトクリームを頂く。

炎天下で食べるソフトクリームは最高ですね!

の横では、超兄貴さんがハンバーガー食べてる。フィッシャーマンズケープでも結構食べてたような・・・・胃袋がお若い!

その辺りで、みるくさんが招待されたFC乗りさんが合流。
村上市からいらしたそうで。遠路はるばるご苦労様です!!

気合の入った車高に、厳ついマフラーが大迫力でした!


またまた順番を入れ替えつつ北上。
通りがかりの海外の観光客に手を振られつつヾ(≧▽≦)ノ、本日最後の目的地。弥彦山のお膝元の田ノ浦駐車場へ。
元は只の駐車場だったのらしいですが、最近、猫カフェがオープンしたとの事。

沢山のバイクやVIP系のセダンに、いい音を響かせるアコード君・・・猫がびっくりしそうなのしか居らんなぁwww(刺さるブーメラン)

猫達も日向の当たらない影でゴロゴロしてました。


そして、離れの駐車場で撮影会が始まったのでギャラリー



私もMERO号とツーショットしました~

ねんがんの57FXZコラボ〜 ( ゚∀゚)o彡°



黒い3連星に混ぜてもらう。

ここで本日のツーリングオフは解散となりました。

で、ここからは延長タイム。弥彦山講習会(セミナー)ツーリングに参加することに。
勿論最後尾で行こうと思ったら、幹事様から先頭との御指名が。
いやいやと、ゼロックスさん達の方を振り向くと、

みたいな表情してたので(イメージです)、先頭で行く事に。

後ろからのプレッシャーのお陰か、ペースカーに引っ掛かる事なく快適に弥彦の駐車場に~楽しかったです(´∀`*)ウフフ


売店で弥彦ステッカーを買ったり、MEROさん撮影会しているうちに時間は流れ、お開きとなりました~10月には去年も参加したEnjoy Hondaオフがあるとの事なので頑張って参加しようかな(*´ω`)

幹事のtwilight95様をはじめ、参加者の皆様。ありがとうございました!


てことで、翌日が緊急で仕事が差し込まれた為、無念の帰還に_(:3 」∠)_

彌彦神社 大鳥居をくぐり抜けて燕三条へ。


新潟に来たらで毎度おなじみの身体のオイル交換~
結構狭い住宅地を抜けて(ホント狭かったw)、今回は大むら支店さんへ。



大盛中華、背油マシとライス。

ああ゙~今回も新鮮なオイルが身体に染み渡るぅ (´▽`*)

うどん感を感じる、もちもちした麺が印象的な燕系ラーメンでした。

富山まで戻った辺りで朝を迎えたので、海王丸パークで一休み。
新湊大橋。

お、今日は巡視艦がおるね~

海王丸とのスリーショット(*‘ω‘ *)


新湊きっときと市場から、ちょっと離れた食堂でえびづくしな朝食。

エビ天✖白えびかきあげ➕白えびクリームコロッケ。

めちゃ美味しかった(*´▽`*)

そのままお仕事へ向かうのでした~



走行約734km程でした


P.S いやー、今回も結構走りましたが、家より近いからまあ・・・

1km遠いじゃねーかwww金沢と富山はあんな近いのに・・・
恐るべし新潟w (;^ω^)
Posted at 2023/07/04 01:40:44 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月18日 イイね!

四国ふらふらドライブ(後編)

四国ふらふらドライブ(後編)うどんで腹パンしつつ媛彦温泉で疲れを癒し、
気分もリフレッシュ出来た翌日。

2日目は金沢に戻りつつ、寄り道ドライブしていきました。
 




AM5:00時頃に媛彦温泉を出発。
松山市から今治市への山中ど真ん中を抜けれる楽しそうな国道317号を。

石手川ダム

山の間を抜けるようなつくりの為か、S時主体のワインディングと言った印象。

舗装も綺麗で車幅も十分。早朝に楽しく踏めるよいワインディングでした。(*´▽`*)

今治市に抜け、一応しまなみ海道の入り口まで到達。
前日に軽くしまなみ海道のサイトを眺めてた感じ、それぞれ観光して廻るには時間が足りなそうと思い今回はパスすることに (^^;)
ただ通過するのには、昔のアクアライン並みの料金は割高だしね・・・

てことで、国道11号で再び香川県へ。

空腹を感じていた頃、香川県に入ってすぐの箕浦駅の横でうどんノルマをキめる。
眼前は瀬戸内海を一望出来る場所だったので景色も楽しめました。

昨日からほぼうどんしか食べてないが、シンプルでそれぞれ特徴があるから飽きが来ないね。(*´▽`*)



坂出市まで戻り、こちらも久しぶりの瀬戸大橋に。

与島PAで休憩~

売店でドリンク補給し戻ってみるとすぐ横にソニグレのFK7さんが。
四国ナンバーっぽい。そういや与島PAは上りも下りでも降りられるっけか~

どうやらご夫婦のご様子。
オーナーさんと目が合ったので、心でサムズアップ(`・ω・´)b を交わしてPAを後にw

本州に復帰し、国道53号を津山市に向けてドライブ。

約2時間ほどで次の目的地、道の駅 久米の里へ


さて、19年ぶりに訪れたこの場所。
実は1/3スケールのZガンダムが配備!? されているのです。

1999年から配備されており、こいつのお陰で岡山の防衛力はうなぎ上りですね!!パイロットは・・・どうなってるんですかね(遠い目)
たぬきちゃんも大丈夫ですかねぇ・・・

こちらは2004年に訪れた時の↓

見た目は変わってなさそうですね~

という事で、それから19年経って新しいシビックにて記念写真。(๑•ᴗp📷️q✧



たまたまこの日は撮影の為か、コックピットが開けられてました。
スケールは1/3ですが、コックピットはちゃんと座れるサイズで作られているそうで、年に1回搭乗体験が催されてるようです。

コックピットは流石に質素な感じでしたね。折角ならサービス終了した戦場の絆の筐体入れたら楽しそう~(*´ω`)

撮影風景を道の駅で購入した焼鯖寿司をつまみながらまったり。



19年ぶりの巡礼を終えて道の駅を後に。
ここから舞鶴を目的地に設定。ルート選定のためMAPを見てると。現在地である津山市から、舞鶴手前の福知山市までを繋いでいる国道429号が目に留まる。
お~いい感じなこの道にしよう。٩( ''ω'' )و

暫くのんびりした田舎道と、広くて綺麗な舗装で快適にドライブ・・・
していたら、対向から白黒パンダが唐突に現れてめちゃ焦りました(;^ω^)

追ってこなかったんでヨシ!(小声)

とまあ普通の山道を経て、PM16:30頃には岡山県と兵庫県境の志引峠。



更に進み波賀町。

この辺りからは酷道の雰囲気がひしひしと感じられるように。

おほ~なかなかに林道ですね。(*´▽`*)


当然、ガードレールも無い。いやー夜じゃなくて良かったわw
区間としてはそこまで長くないのが救いでした。

ジムニーさんに譲ってもらいました。ありがとう!


無事に酷道部分を抜け、しばし走るとやたら緑な建物が目に留まる。
ヤマヨシの直販所・・・?どうやらすぐ裏に工場があるとの事。

コンビニの居抜きかな?


わさビーフだけでも。こんなにパッケージ変遷してたのね~

あまり見かけない味もあったので、折角なので食べ比べ用に。(*´▽`*)


揚げたても売ってました。ついでに塩分補給~


PM19:00時頃に舞鶴の赤レンガパークへ。


補給艦かな?


晩御飯~
四国からずっとさっぱりした食事だったので、こってり系(・∀・)


ここからは海沿いをのんびりとドライブ。


敦賀でちょっと徘徊~敦賀駅。





敦賀新港でクレーンに萌える(*´ω`)



朝の港町


東尋坊にもちょっと寄り道。



そのまま仕事へ向かう・・・予定でしたが。

んー。出張前は2800kmくらいだったはずなのに、ドウシテダロー(棒)

たまたま近くのHONDAディーラーに飛び込み、対応してもらいました。

|ω・) こんな不審車で対応頂きありがとうございました。

仕事が終わった後は綺麗にしてあげました。お疲れさん~



走行約659km程でした。
Posted at 2023/06/28 02:46:49 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月17日 イイね!

四国ふらふらドライブ(前編)

四国ふらふらドライブ(前編)出張合間の土日はドライブに行く事に。

前回ドライブは京都~大阪辺りまで行ったので、更にもっと西という事で四国を目的地に。
マイカーで四国ドライブは2004年にEGシビックで行って以来だ (*‘ω‘ *)




さて、出張は15時頃には解散。
帰宅する同僚達を駅まで送迎し移動開始!まずは進路を南へ。

なるべく海沿いをなぞりつつ。


福井市に入った所で市街へ。路面電車を横目に早めの晩御飯~


昔仕事で連れてって貰い、いつか再訪したいなぁと思ってた、ソースカツ丼で有名なヨーロッパ軒へ。

今回頂くのはスペシャル3種盛り(豚、エビ、メンチカツ)に+牛かつトッピングの欲張りセット!

甘みのあるタレが薄くてサクサクなカツに合いますね。メンチも凄くジュージーでご飯が倍あっても余裕で行けそう(*´▽`*)

食後は鯖江から国道417号で日本海へ。
途中の越前町に織田信長の像を発見。この辺は地名的にも越前国だよね・・・?

どうやら織田一族の発祥がここなのね~

てことで海に出た辺りで日没に



続いて沿岸の国道306号を南下し敦賀の赤レンガ倉庫に。



国道161号から国道367号を経由して京都に。

国道367号は特に気持ち良いワインディングでした(*´▽`*)


日付けが変わる頃に京都に到着。

京都もひさしぶりダナー


東本願寺の御影堂門


そこから国道171号を3時間ほど走らせ神戸まで。
六甲山にも登ろうかな~とも思ったけど、今回はパスすることに。

垂水ICから十数年振りのマイカーで渡る明石海峡大橋だ~(*´▽`*)

淡路SAで休憩しつつドラレコ動画を保存してる間に


新しい朝が来た|ω・)


四国上陸〜\(^o^)/
6時頃に徳島駅に到着。

まだ早朝で特に寄る所も無かったので、朝うどんを狙いに香川に移動!

朝8時からうどんの食べ歩き開始~製麵所系を中心に廻りました。






食べ歩きの合間には琴電線巡りや、散策も交えて満腹調整。

四国ってこういう小さい山がひょっこり点在してるイメージあるよな。

三木町の白山神社。


お昼までに5件ほど巡り、お腹の限界が見えてきたので、次なる目的地に。

てことで香川を後にし、峡谷が美しい国道32号を南に。
道中の大杉駅で駅神バッチもろた~٩( ''ω'' )و


道の駅・・・ではない観光施設で休憩。

傍を流れる河川はエメラルドグリーンでめっちゃ綺麗でした (*´∀`*)



高知県〜
国道195号に入り、路面電車に沿って高知駅に。

狭いな〜なんて思いながら運転していると

向こうから謝りながら電車がやってきて思わず3度見。
最近の路面電車は謝る機能まであるのか(違)

『ごめん方面』の字面が強すぎる。ここの先祖は一体何をやらかしたのか (;゚Д゚)

18時頃に高知駅に。



駅前には銅像が。

この3人は、

一体どういう集まりなんだ・・・

高知城も散策。

まあ、見学時間には間に合ってなかった。仕方ないね _(┐「ε:)_


食べ歩きで満腹だったお腹もすっかりこなれたので晩ごはんへ。


近くにあった居酒屋で鰹のタタキをSAPPORO生(烏龍茶)で頂く。

肉厚でうめぇ〜(*´ω`*)


ここから海沿いに愛媛まで・・・と思ったが、
明日の午前中には本州に戻りたいのもあり、国道33号のワインディングルートでショートカット。

23時頃、松山市に到着し松山駅。

そういや松山も路面電車あったか。

ついでにCP消化しつつ徘徊ドライブ。


松山空港



その後は媛彦温泉へ。
大浴場は朝7時まで営業しており、自分みたいな徘徊族には有難いですね!


のんびりと温泉を堪能し、疲れを癒やしてきました (*´▽`*)
最後はフルーツ牛乳を嗜んで明日に備えました。


走行約759km程でした。
Posted at 2023/06/23 05:20:03 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月13日 イイね!

深夜プチ徘徊日記(金沢出張1週目)

深夜プチ徘徊日記(金沢出張1週目)梅雨中の金沢出張1週目。
金沢移動ドライブの疲れが抜けてないものの、この日が今週最後の晴れっぽいので久々の深夜徘徊することに (*‘∀‘)





まずは腹ごしらえ~

洋食屋で金沢ご当地メニュー、ハントンライスを。

折角なのでトッピングにロースかつも追加。トロトロ卵の上にデミグラス、タルタル、ケチャップが彩る華やかメシになりました(*´ω`*)

今日は白山市から国道360号上にある白山白川郷ホワイトロードなる楽しそうな道路を見つけたので、この道から白川郷に抜けようと・・・思って途中まで進んだのですが、道中の看板情報でどうやら夜間は閉鎖している模様 (ーー;)

ついでに、食事の時に休止させてたハイドラの再開を忘れてる事にも気づくw
走行地図に一直線の縦線がががw
電池消耗を気にしていちいち休止させてるんですが、ちょいちょい再開させるの忘れるのよね・・・もう、入れっぱなしでいいかな。


さて、想定ルートが使えないと判明したのでMAPとしばしにらめっこ。
どうやら現在地が北陸鉄道石川線の終着駅に近かったので、今日は北陸鉄道石川線のCP制覇に変更w

まずは終着駅である鶴来駅。

当時の雰囲気そのままを感じさせる良い駅舎ですね。(*´▽`*)

日御子駅


小柳駅
いずれも駐車場のある駅舎は少なく、入組んだ住宅地の真ん中にあったりして、駅への移動/撮影はそこそこ大変でした (´Д⊂ヽ

いやまあ、飯田線の時よりは楽でしたがw(交換したホイールを眺めつつ)

井口駅


道法寺駅


曽谷駅


陽羽里駅


四万十駅


乙丸駅


全体的にシンプルな駅舎の中でレンガ壁が目を引く額住宅前駅


馬替駅


野々市工大前駅


野々市駅


押野駅


西金沢駅&新西金沢駅
車をロータリーに停めようと近づくと妙な違和感が・・・

ロータリーの中を、石川線の路線が跨いでる!?すげー配置してるなw

送迎の行きと帰りで2回踏切待ちに遭ったりするんかね (^^;)

車停めれる場所が見つからず、ちょっと離れて西泉駅


という事で、北陸鉄道石川線の始発駅。野町駅に到着。

着いた時、駅というかバスターミナル感が強くて間違ったのかと思いましたw

ついでに金沢駅&北鉄金沢駅(浅野川線)

鼓門のある東口・・・の脇。(鼓門撮るの忘れてたな)

ホテルの提携駐車場が西口なんで、仕事終わりには東口寄らないのよね~|ω・)

まだ時間も早いので、ちょっと登山しに県道114号へ。

広い山道を超え・・・

内川ダム~今日はここまでかな(*´▽`*)


最後に簡単に洗車、2日ぶんの汚れを落としてあげて。

ホテルに戻り軽く飲んでバタンキュー(死語)しました。


走行66Km程でした。
Posted at 2023/06/21 00:13:26 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日記
2023年06月11日 イイね!

金沢出張(移動編)

金沢出張(移動編)ここ最近は、近場か。遠すぎる。かで、ネタが特にない日々でしたが、石川県とシビックの出し甲斐遠のある出張先が。(・∀・)






てことで日曜を活用しつつ、中部~北陸のワインディング開拓ドライブだ。まずは国道413号、久々の道志みちで静岡に。

朝6時、小雨の中を出発。
気持ちよく道志みちを抜け、山中湖を経て国道469号をサファリパークを横目に富士宮市へ。


台風は遥か海上ではあるが、そこそこの雨量。
用水路や川の様子も場所によっては危なそうな感じでした。:;(∩´﹏`∩);:


前回出張では、富士宮から県道76号で清水側へ抜けましたが、静岡は先週大雨被害に遭われてる事もあり、安牌そうな国道469号ルートを採りました。

まあ、1~2キロ程普通に山道でしたけどw

1本道を登り桜峠へ。

成立ちの看板。川崎で見た馬頭観音が祀られているのね。


一瞬山梨をまたぎつつ県道52号で興津まで南下し、R1を弾丸横断ツアー。
藤枝で途中下車し、前回出張では断念した、さわやかでランチタイム。

エアコンフィルターを交換したり、読書に勤しんでる間に自分の番に。



ド定番のげんこつハンバーグに。

ああ~この肉肉しいこの感じ(*´▽`*) あっという間に平らげました。

冷コーをキめつつ、この後のルートをどうしようか思案していた所、おむこむさんのホームコース記事を発見。渡りに船とは正にこの事。
早速ドライブ再開。浜松の辺りでバイパスを降り、国道257号を使って新城へ。

何とか明るいうちに本宮山スカイラインに到着。


スカイラインに入って最初は古めかしい舗装に、猫ちゃんが所々に埋め込まれていて少々タイトな感じ。


山頂駐車場に到着。
結構ガスってるなぁ・・・まあ、この天気じゃ当然か_(:3 」∠)_

拝観時間も過ぎてるだろうし、観光する天候でもなかったので駐車場を後に。


快晴だったら、もっと良い景色だったろうなぁ。


山頂付近からは、視界が開けてきて舗装も滑らかに。コースも緩やかなS字が続くワインディング。
こりゃ気持ちよく踏める・・・
と思いきや、結構凹凸があるので速度が乗ってるとうっかり跳ね飛んで行きそう。|ω・)

そして、大雨の影響か愛知側の出口には倒木トラップが仕込んでありました。

ブラインドのS字出口に配置するとかトラップすぐる・・・やはり、走る前の路面確認はだいじですね。

数回往復した所で暗くなりだしたので、本宮山を後にし国道301号のワインディングで愛知県の豊田市へ。

次の目的地は、ゆっきー56さん達の投稿を拝見して一度行ってみたかった『トリトン』の愛称で知られる名港西大橋に決定。

・・・のつもりが、勘違いでその隣の名港中央大橋に到着w


行先を間違えたものの、名港潮見ICのランプ構造はジャンクション好きにはたまらなく、交通量も皆無で真下からじっくり眺められる優良ポイントでした(*´▽`*)



気を取り直して名港西大橋へ。
日曜の夜でしたが、撮影目的の方達で賑わってました(*‘ω‘ *)

後続も居たので、数枚ササっと撮影して撤収。

次来る時はゆっくり撮影したいですなぁ。

通過ついでに、名古屋城にも寄り道。


名古屋から更に北上し、日にちが代わる頃に岐阜県の大垣市に到着。車内で軽く就寝し夜も明けた5時頃に再出発。
ここから、一気に目的地である石川県の野々市へ。

岐阜から石川県に抜けれそうなワインディングルートですが、昨日の件もあるので県道は止めて国道ルートとすると、R156,R157、R417、R303→R365の4ルートあたりが候補に。

で、今回は国道417号の冠山峠ルートを選択。
まずは国道303号を、国道417号との分岐地点の横山ダムまで出発!

早朝のワインディングを流し、40分ほどで横山ダムに到着。


ダム活を終え、ナビの目的地を仕事場に設定した所『通行不能なルート』の表示が。まじかー(;゚Д゚) まあ時間はあるし、CP取得しつつ行き止まり地点まで行ってみる事に。

藤橋城

続いて徳山ダム。

なんも見えん(^^;)

ただ、朝霧の徳山湖は悪くない景色でした。

Nice boat.

徳山湖を通過し、すぐにバリケードが立ち並ぶ地点に。ここが終点か。

後で聞いた所によるとトンネルを通しているらしく、今年開通の予定だとか。
少しタイミング早かったか・・・

まあ仕方ないので横山ダムまで戻り、国道365号で滋賀県から福井県に抜けるルートに変更した・・・のですが。

おまえもか。Σ(・ω・ノ)ノ!

流石に2回も通行止めを食らうとは思ってなかった・・・
結局、長浜市まで戻り北陸自動車道で敦賀まで山越えし、大人しく国道8号で野々市まで行きましたw

走行約887km程でした。
Posted at 2023/06/15 12:22:18 | コメント(2) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「洗車しに来たらちょっと揃った (*´ω`*)」
何シテル?   12/21 15:06
納車して暫く経ってますが、まったり更新していきます。

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2023/6 >>

    123
45678910
1112 13141516 17
181920212223 24
252627282930 

リンク・クリップ

KYB / カヤバ Lowfer Sports KIT 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/06/27 21:39:06
パンチングアルカンターラ/スエード調生地で内装パネルを加飾 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/05/03 12:07:35
[ホンダ シビック (ハッチバック)]ホンダ純正 オデッセイRC1用ハロゲンフォグランプ(スタンレー W0650) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/02/23 01:42:32

愛車一覧

ホンダ シビック (ハッチバック) ホンダ シビック (ハッチバック)
前車を手放し、偶に沸き起こるマイカー欲しい発作を抑えて十数年、ゴールド免許の更新ついでに ...
ホンダ シビック ホンダ シビック
2代目。 知り合いが引越しを機に手放すとの事で入手。 スカイラインはほぼノーマルで乗っ ...
日産 スカイライン 日産 スカイライン
初めてのマイカー。 スカイラインは全部ターボ車だと思って買ったNA車w ドライブの愉し ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation