方向音痴の私にとってカーナビは必需品。
自身の方向感覚を全く信用してないので、2、3ヶ月に一度訪れる場所でも確り目的地入力して向かう事にしています。
車を選ぶ際に"ナビの有無"を気にしたくないことから、使うのは専らスマホのカーナビアプリ。
そんなスマホカーナビ歴十数年の私が使ってきたカーナビアプリをご紹介します(王道どころばかりですが)
1Google maps(無料)
言わずと知れたGAFAの一角が提供するナビアプリ。
自動車だけではなく、徒歩、交通機関にも対応。
バイクに乗り始めた2009年当時、まともなナビアプリはこのGoogle mapsくらいでした。
他に選択肢がなかったことから使い始めたこのアプリ、評価点より不満点の方が多かったため下記のyahooカーナビに移行。
評価点
・検索精度
目的地の検索精度が高く、所謂「検索結果がありません」状態はほぼ皆無。google検索でヒットしない場所にはたどり着けません。
・抜け道検索
近隣の住人でも通らないような抜け道を案内してくれます。相当にアクロバティックなルートで渋滞回避かのう。
不満点
・抜け道検索
良いところの裏返し。というか、ほぼ悪いところです。
対向車が来たら全てを諦める事になる道、バイクでも通り抜けられないような道、果ては階段(!?)まで。
特に2010年前後はスマホが通れる道は、車も通れると認識しているとしか思えないような抜け道案内をしてくれました。
2yahooカーナビ(無料)
バイクから車に乗り換えた当初は上記のgoogle mapsしか選択肢がありませんでしたが、AMG CLK55に乗り始めた2014年前後にYahooカーナビが登場。
無料のナビアプリとしては珠玉の出来。殆ど車載ナビ感覚で利用できます。大きな不満点もなく、普通に使うならこれで十分。2020年現在でも無料のナビアプリとしてはNo. 1の出来。
評価点
・ナビとしての基本性能の高さ
自車位置の補足精度、有料道路の所用費用、到着予定時刻の精度、ルートの再検索のスピード、地図の更新頻度、そういったナビとしての基本性能が非常に高いです。
合流・分岐の案内も的確で、拡大図が出る点もgood。地図の更新頻度も高く、ギブリのカーナビ(2016年)よりも信頼できます。
不満点
・ルート候補が少ない
ルート検索ではおすすめ・高速優先・一般優先の3ルートが選べますが、基本的に"おすすめ"ルートは高速優先、一般優先と二アリーイコールのルートです。
実質、ほぼ高速優先かほぼ一般優先のルートのみになるので、適度に早くて適度に安いルートを探すには経由地を複数入力して検索する必要があります。
3【おすすめ】ナビタイム カーナビ(月額600円)
ギブリに乗り換えた事をきっかけに、Yahooカーナビから移行。使い始めて2週間ですが、有料・専用アプリとして充実の機能を備えてます。
評価点
・自車サイズ登録
まずは何よりこの機能!ミラー含めた横幅が2100mmを超えるギブリには必須です。ぶつけて板金する前の保険と考えれば、月額600円は安い!
・豊富なルート検索
提示ルートはギブリのカーナビと同じ5通り。適度に高速を使うルートも示してくれるので安心です。
・ルート上の経由地を登録可能
この機能、便利です。ルート上にあるガソリンスタンド、コンビニなどから選択して経由地に設定することができます。
不満点
今のところは無し。
王道ばかりですが3つのカーナビアプリをご紹介しました。やはり有料には有料の理由があると感じますが、年間7000円近くかかるのは安くはないですね。車載ナビの地図更新出来ちゃいますから。
Posted at 2020/08/02 05:39:40 | |
トラックバック(0)