• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

tstststs @のブログ一覧

2021年01月26日 イイね!

【解決しました!】低速時のゴリゴリ音は高性能車の証!

本日のお昼のブログで、極低速旋回時(車庫出し等)に異音と振動がある。おそらくギブリ君に装備されたLSDのチャタリングであり、オイル交換が必要かもしれない。と言う旨の事を投稿しました。



https://minkara.carview.co.jp/userid/3281305/blog/44788737/

この異音と振動について、上記ブログのコメント欄に降臨いただいた知識豊富な先輩方のお陰で原因究明が出来ましたので、再度投稿いたします。
コメント頂いた、hiroさん、Rodosさん、キッチンさん、ありがとうございました!

まず、異音の原因として前回の記事で言及したLSDのチャタリング。この認識は誤りだったようです。
そもそも、ギブリに搭載されているLSDは、大きなチャタリングが出るような快適性を犠牲にしたスポーツ寄りなものでは無い。みたいなのです。

では、なぜこの異音と振動が鳴るのか。
その答えは、タイヤと地面の“擦れ“にありました。

ここで、前回記事で先輩方から頂いたコメントを紹介させていただきます。
______以下、引用______
★hiroさん
タイヤ純正ピレリですか?
低速ゴリゴリは定番みたいですよ!

ちなみにデフオイルは16000キロ時に
交換しました。
なかなか汚れてましたよ。

★Rodosさん
音はどこからしてますか❓️
チャタリングが出るほどバキバキなLSDではないと思うので、状況からおそらくフロントタイヤのジオメトリーが原因のタイヤブロックと路面からする音ではないかなって😉
であれば故障ではなくポルシェなんかもそうですが、冬の朝なんかは車庫から出るときガッガッて音がします😅
スタッドレスタイヤにするとタイヤの柔軟度が高くなるので音はしなくなると思いますよ😁
ポルシェ乗ってる人のなかではその音が嫌で冬場はスタッドレスに交換する人もいるってディーラーの人は言ってました😅😅

★キッチンさん
フロントタイヤを純正のピレリから変更したら改善されましたよ〜 空気圧を低くすると改善される事もありますが、ギブリあるあるとの事みたいです。

_____引用終わり______


本当に、経験豊富な方の目は鋭いです。。
皆さんが一様に、LSDではなくタイヤに起因する異音ではないかとご指摘されておられます。
hiroさん、キッチンさんからは「ギブリでは定番の現象」との一言も頂き、ホッと一安心。

そして、気になったのはRodosさんに頂いた、「フロントタイヤのジオメトリーが原因」「ポルシェでも良く言われる症状」との言葉でした。
はてさて、ジオメトリが原因で起こる異音とはどういうことでしょうと言うことで、自分なりに調べて結論が出ましたので、本記事にて記載させていただきます。

【極低速旋回時のギブリ君の異音についての考察】

1、結論
早速結論から笑
マセラティやポルシェ等、高速域での走行を想定したスポーツカーでは、高速での旋回性を高めるためにパラレル・ステアリング・ジオメトリが採用されています。
同ジオメトリを採用する車両では、極低速時にはタイヤを引きずる特性があるため、タイヤと路面の間で音・振動が発生するそうです。
つまり、低速旋回時のギブリ君の異音は、
「高速域でのコーナリング特性を求めた結果の副作用!」だったのです!!
日常性を犠牲にし、高速性能を獲得する。。。
男の子なら憧れるはず!笑

では、詳細を以下に記述します。

2、自動車のステアリングジオメトリについて
自動車には、その車両が想定する速度域に応じて適切なステアリングジオメトリが設定されています。

ステアリングジオメトリ(以下、SG)の種類は下記の2つ
(1)アッカーマン・SG
ミカサ。。。。では無いですね。

大きくステアリングを切って曲がる低速時には、内外輪の回転半径の差が大きくなり、車は曲がりにくくなります。

これを防ぐためのSGがアッカーマンSGです。

アッカーマンSGでは、ハンドルをフルで切った時に、全てのタイヤの中心(ハブ)が車両の回転円の中心を向くように設計されています。

つまり内側のフロントタイヤが、外側のフロントタイヤに比べて深く切り込むと言うことになります。
こうすることで左右のフロントタイヤの回転半径の違いを吸収し、スムーズに転回することが可能になります。

(2)パラレルSG
一方で、ハンドル舵角が少ない中高速でのコーナリングでは、外側のタイヤに車重を乗せて転回することでスムーズに曲がることができます。

この時、上述のアッカーマンSGを採用する車だと、内側のタイヤにも荷重が残ってしまい、それが抵抗となってスムーズなコーナリングを阻害します。

ここで登場するのが、マセラティやポルシェに採用されているパラレルSG。
パラレルSGでは、ハンドルを切った際に左右フロントタイヤの切角が土曜になるようにセッティングされています。

こうすることで、外側のタイヤに荷重を残しスムーズな中高速コーナリングが可能になるそうです。

そして、その副作用が「極低速転回時のタイヤの引きずり」です。
左右のフロントタイヤの回転半径が大きく異なるにもかかわらず、タイヤは同じ角度の切角を持つため、回転半径の差はタイヤの横滑りで解消されます。
その横滑りが、異音や振動になって運転者に伝わると言うことでした。

3、マセラティディラーへの確認
と、ここまで調べたところで、マセラティ正規ディーラーに電話して答え合わせをしてみました。

その回答は以下の通り。
・低速時の異音・振動はステアリングジオメトリによるもの。
・ギブリに限らずマセラティの車両では、高速時の旋回性能を高めるためハンドルを切った時の左右のタイヤ切角が同じになる(パラレルSG!)
・特に純正のピレリP ZEROはグリップ力が高いタイヤなので、その異音・振動が大きく出る(コメント頂いた皆さんの仰る通り!)
・実際に、同様の報告は多数上がっている。
・他メーカーだが、ポルシェのパナメーラでも同様の動作をする(Rodosさんの仰る通り!)
・(実車を確認していないので断言はできないが)故障では無いので心配しなくて大丈夫。
・ギブリのLSDはチャタリングが出るような設定にはなっていない。
・デフオイルについても、交換時期は設定していない(通常の使用なら交換不要)

と言うことで、皆さんに頂いたコメント、調べて得られた情報を裏付けるような結論になりました。

これで安心して低速旋回できます。
コメント頂いた皆様、本当にありがとうございましたm(_ _)m
Posted at 2021/01/26 18:51:12 | コメント(5) | トラックバック(0)
2021年01月26日 イイね!

(教えて下さいm(_ _)m)ギブリのLSDのチャタリングについて

(教えて下さいm(_ _)m)ギブリのLSDのチャタリングについて昨年7月に購入した私のギブリ君



半年経った今でも、毎朝駐車場を経由して通勤する程に惚れ込んでいます。
走りもサウンドも良好で、次の乗り換え候補が見つからない!という記事まで書いたほど。

https://minkara.carview.co.jp/userid/3281305/blog/44701794/

故障もなく、アバルトの時よりもハイペースで距離を伸ばしていますが、最近気になる事が。

特に寒い日や雨の日、駐車場からギブリ君を出すために動き始め、低速でハンドルを切ると、、、
「ゴッ!ゴッ!ゴッ!」や、「ガ、ガ、ガ、、、」と言う音と振動。最初は本気で壊れたかと思いました。

油圧パワステの故障も調べましたが、動いていない時の据え切りでは異音せず。。

色々調べたところ、ギブリに搭載されているLSDのチャタリングという現象のようです。

旋回時に左右輪に適切に駆動力を配するためのLSDにつきものの症状のようで、それ程気にする必要はないと言う記載も。

ホッと一安心したのも束の間、「LSDオイルは3-5千キロ毎に交換が必要」、「デフオイルの交換をサボると重大な故障に」などの情報を見つけてしまいました。

考えてみれば、機械式LSDを搭載した車に乗るのは初めてで、LSDオイルの交換など考えたこともありません。

オイル交換時期の目安となるのが「チャタリング音の増加」と言う記載もあり、少し、いや、かなーり気にし始めてます。

ギブリにお乗りの諸先輩方、LSDオイルの交換は頻繁にやられてますか?
おすすめのオイル種別など有りましたら、教えて頂けるととても助かります😭😭
Posted at 2021/01/26 13:06:49 | コメント(6) | トラックバック(0)
2021年01月01日 イイね!

あけましておめでとうございます!

あけましておめでとうございます!皆様、あけましておめでとうございます。
本年もどうぞ宜しくお願い致します。


2020年の7月。ギブリの購入をきっかけに始めたみんカラですが、"車が好き"と言う共通点を持つ多くの方々と交流させて頂くことが出来、自身の車好きが加速した1年になりました。



2021年はこれまでに頂いたご縁を大切に、更なる車好きの輪を拡げていけたら、と思います。



あまり大きな声では言えませんが、
年末年始は実家のある長崎にて過ごしています。

久々に会う両親と妹の家族4人で、ゆったりとステイホームしております。

例年、あまり休みを取ることのない年末に有給をいただいたので年末年始感がないまま過ごしておりましたが、いつものお節とお雑煮で、やっとお正月を感じています。







長崎のお雑煮は具沢山で美味しいです。

まだまだ寒い日が続きますし、コロナの先行きも不透明ではありますが、自分の手の届く範囲だけでも明るい新年にしていければと思います。

Posted at 2021/01/01 12:56:19 | コメント(2) | トラックバック(0)
2020年12月30日 イイね!

期せずして、GRヤリスを見学できました

期せずして、GRヤリスを見学できました
ドライビングシューズを年末セールで手に入れるべく、
日本最大級(最大?)の売り場面積と専門店出店数を誇る「越谷レイクタウン」に行ってきました。

ショップを散策していたところ、埼玉トヨペットの売り場で「GRヤリス」を見学できたので、ちょこっと写真と印象を載せておきます。

GRヤリスは、トヨタがWRC(ワールドラリーチャンピョンシップ)で勝利するためのホモロゲーションモデルとして開発したスポーツカーです。

ヤリスという名前がついているものの、エンジンもボディも通常ラインナップのヤリスとは別物であり、全く別の車と言っても過言ではありません。
今回見学した、RZハイパフォーマンスは、272馬力を発揮する1.6L3気筒TBエンジンで4輪を駆動するトップラインです。

alt

カラーはエモーショナルレッド(5.5万円のOP色)で、非常にスポーツカーらしい印象を受けました。

各所に配されたエアロパーツは決してこけおどしではなく、
ルーフに至ってはカーボンで形成されています。

前述の通り、エンジンパワーは272psですが車重が1230kg程度しかないこと、
4輪駆動であることからギブリよりも鋭い加速が予想されます。

サイドから見ると、3ドア化によってルーフがなだらかに傾斜しており、
スポーティな印象を受ける一方、ヤリスでもいまいちに感じた後席の居住性は絶望的です。
alt

ただ、この車は前席に座る2名のためのものなので、
どんなことはどうでもいいのかもしれません。

エクステリアのデザインで特に目立つのは、前後のフェンダーの張り出しでした。
alt

タイヤがボディ四隅についていることと、このフェンダーの張り出しによって、
踏ん張り感と安定感があるデザインにまとまっています。

ホイールもかっこいい。。。

内装は、ベースになったヤリスに準じるデザインになっていて高級感こそありませんが、
贅沢にアルカンタラが使われていて安っぽさはみじんも感じないつくりになっています。
alt

各所に配された「GR]ロゴと、「WRC」の文字が気分を盛り上げてくれます。
シートの座り心地もGoodでした。
MTの捜査感は上々で、カチッカチッっと、シフトゲートに吸い込まれるような感触です。
ドアの開閉の際にも、ボディ剛性の高さを感じました。

alt


本気のセミバケット形状。

エンジンルームも見せていただきました。
alt

ここにもGRのロゴ。

唯一気になったのはシートポジションの高さ。
ラリーベースなので仕方のないところではありますが、
シート高を一番下まで下げても、まだかなり高く感じました。

ただ、各所から感じた上質感は、エンジンをかけなくても走りへの期待を高めてくれるものでした。
当初はヤリスという名に乗り出し500万円のプライスに驚きましたが、
実際に触れると決して高くないと感じました。

(カタログももらってきましたよー)
alt





Posted at 2020/12/30 13:41:00 | コメント(1) | トラックバック(0) | 日常 | クルマ
2020年12月27日 イイね!

次の愛車の候補がない、、、!

次の愛車の候補がない、、、!いい話なんです。

ギブリを購入してから早5ヶ月、そろそろ半年が経とうとしていますが、非常に満足度が高いです。

4人がゆったり乗れて、音が良くて運転が楽しく、スタイルがカッコいいと言う選車軸で白羽の矢がたったギブリ。十分その役目を果たしてくれてます。


ただ、そうなると贅沢な悩みも。。。
これまで、大体1-2年くらいのペースで車を買い替えてきました。
乗り始めて半年ぐらいから"次の車どうしようかなー"と言うことを考え始めます。

車を選ぶ事、車を買う事自体が趣味みたいになっているんですね。

そのおかげで走行距離も伸びず、綺麗なまま売却できるので、それほどコストもかからずに楽しんできました。
平均すると購入金額▲15-20%くらいで売却してると思います。


此処で掲題。「次の車候補がない、、、!」
ギブリより満足できそうな一台が中々見つかりません。

私の車選軸は以下の通りです。

【ベース軸】
1.これまでに乗ったことがないメーカーであること
色んな車に乗りたいので、同じメーカーはできるだけ避けるようにしています。
今までに乗ったのは、BMW、MB AMG、ポルシェ、ルノー、アバルト、そしてマセラティ。

2.運転が楽しい
運転が楽しいと言っても色々有りますが、私の場合は①ハンドリングがクイックであること、②サウンドが良いこと、③加速性能が高いこと(0-100km/hで5-6sec有れば充分)を重視してます。

3.リセールが良いこと
短ければ半年、長くても2年で乗り換えているので、リセールが高いことは大前提になります。そのため、、
①新車では購入しない。
新車購入時のセレモニーやディラーとのコネクションは憧れますが、特に輸入車の場合は新車時からの値落ちが激しく次の買い替えに支障をきたします。

②車種ごとの価格推移を見極める
ジワジワと価格が下落していく車種や、最初の3年でドカンと下落して以後はほぼ横ばいで推移する車種など、車によって価格推移は異なります。
出来るだけ横ばい期間中に購入して売却するようにしています。

と、大きくこの3点がベースになる軸。
次はライフスタイルや時期によって変わる軸です。
今と今後数年の私の生活を考えると、、、

【追加軸】
1.四人が快適に乗れる
私ももう31歳になり、そろそろ結婚などの大きな節目も考える時期です。
家族構成が変わった時でも対応できるように、2シータは選びません。
最低限、①後席もある程度快適、②4ドアであること、は重視したいと思います。
一方でいきなり大家族になる予定はないので多人数乗れる必要はないです。

2.荷物もある程度積める
たまにコストコ等でまとめ買いするのですが、一台でそれにも対応出来ることが望ましいです。

3.彼女でも運転できる
今は私だけしか運転しませんが、いずれ彼女が運転するシーンもあるかも。MTは選べません。

と、まぁ、こんな感じの車選軸なのですが、ギブリはかなり最適解に近いと思ってます。
それでも、車選びしたい、、、

次に乗り換えるとしたらこの辺りかなーというのは、以下の2台

1アルファ ジュリア クアドリフォリオベルデ



510ps、1750kgで、ギブリよりも運転は楽しめそうです。
ジュリア ヴェローチェは試乗したことがありますが
クイックなハンドリングで非常に楽しかった記憶があります。
価格も、3万キロ以内で600万円台が見つかりそう。

ネックは比較的新しく、かつ台数が少ないため、価格推移が読みにくいこと。
昆虫的なフェイスが好き嫌い分かれそうなこと。

2レクサス GSF


5000ccのNAエンジンで477馬力。
多分次の車でこれを選ばなければ、一生乗ることがない大排気量エンジンだと思います。
こちらも3万キロ以内で600万円台。

リセールも高値安定が見込まれます。

ネックはブランド。もっと大人の男性が乗るイメージがあります。

ただ、どちらもギブリから乗り換えるだけの大きなモチベーションがあるかと言うと、ありません。
やっぱりギブリを選んでよかったです。


Posted at 2020/12/28 08:06:03 | コメント(1) | トラックバック(0)

プロフィール

「@借金大魔王~2代目~ さん
おめでとうございますー🚗
車体の割に中が狭いギブリ君とは段違いの広さなのでしょうね!色んなことできそうですね😎」
何シテル?   01/24 08:59
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

PIAA スーパーグラファイト 替えゴム 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/11/07 06:00:58
ライセンス灯LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/02 08:17:34
バックランプ&車内灯LED化 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/08/02 08:06:09

愛車一覧

トヨタ ランドクルーザー250 トヨタ ランドクルーザー250
2024年8月2日納車
日産 NISSAN GT-R 日産 NISSAN GT-R
24/4月から所有。 当時アルピーヌA110からの乗り換えでした。 踏めばワープするよう ...
トヨタ ヤリスクロスハイブリッド トヨタ ヤリスクロスハイブリッド
アルピーヌを手放して、次の趣味車が来るまでの繋ぎのつもりで購入。 ただ、納車日に数時間乗 ...
ランドローバー ディフェンダー ランドローバー ディフェンダー
特徴的なデザインに3.0LディーゼルMHV。 重量級の車体を力強く加速させてくれる良い車 ...

過去のブログ

2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation