2020年08月12日
どうもおはこんばんにちは。
実は最近コロナ禍の最中ではありますが、クソド田舎の福井県を離れ自分の好きな県の大阪に転居したいなんてもくろんでいる、とりんちゅBL5(以下とり)です。
何となく東は食の好みが合わなさそうなこととか家賃高いとか、大阪は吉本新喜劇あったりとか地元が東京よりかは近いとか、まあ色々なんですが…上手くいけば年内には転居したいものです。
どうなるかはわかりませんが…。
さてさて、今日は大体納車から数週間経った(適当笑)ので、BL5の良いとこ悪いとこ等々、これからもしBL5に乗りたい!という人がいらっしゃった時のために書いていこうと思います。
尚、書いているのは
前期BP5 2.0GT SPEC-B(AT)
前期BPE 3.0R(AT)
に以前乗っていて、
現:前期BL5 2.0GT SPEC-B(MT)
を所有中ということを念頭に、レガ以外の車は愛車紹介をご覧になって下さい。
さて、まずは良いと思う点から。
1.動力性能
こちらはこの年式から考えるとかなり良いレベルだと思います。
踏めば馬力が出るのは当然ですが、高圧縮のお陰で豊かな低速トルクがあります。
5速1200rpmでの40km/h位走行なんてのも、平地であれば可能です。上り坂は流石に無理です。
また、そこからもアクセルの踏量を上手く調節し、ゆーっくりではありますが徐々に速度を上げていく、なんてズボラな運転も出来ちゃいます笑
デュアルマスフライホイールが効いているというのもあると思いますが、シフトチェンジが面倒くさい(だったらMT乗るな笑)とり的には有難い誤算でした。
因みに街乗り程度ならブーストかけない2500rpm程度で充分事足ります。
EJ20Yは高回転型というよりは中回転型かな?と思いましたが、DC2とゼロヨンした時の感覚的には、上まで引っ張った方が速いのは速いみたいです。
因みにAT仕様とは特性が異なっており、若干MT仕様の方がタービンの違いなどから高回転型になってます。
レブもATが7000rpm、MTが7500rpmとなっております。
ただ体感的には、AT仕様の方が加速感が途切れないため気持ちいいかな?と思いました。
2.燃費性能
いやいや2.0Lターボで燃費性能てアホちゃいますかwwww
て思ったそこの貴方。
EJ207や4G63やRB26とは違うのだよ!(RB26しか知らんけど笑)
前述の豊かな低速トルクのお陰で、ブーストをかけずとも街乗りは出来てしまいます。
これが意味するところは、街乗り領域では極端な話、2.0L自然吸気に乗っているようなもの、という事です。
なので、街乗りでもリッター9km以上、遠乗りならリッター16km以上、山坂道すらも燃費運転すればリッター14.3kmを記録します。
車体安いし、馬力あるけど燃費がなぁ…と二の足を踏んでいらっしゃるそこの貴方!
踏まなければ燃費良いですよ!笑
勿論フルブーストかけてガンガン走ればみるみる燃費計は高燃費を叩き出していきますが、それはNAも同様です。
因みにAT仕様の時は高速でリッター14km、街乗りではリッター7km前後でした。
尚3.0Rは…燃費運転+エコタイヤ+空気圧マシマシで驚きの?街乗りリッター6km程…。
3.長距離運転が楽
元々レガシィ自体がGTカーよりの作りをしているため、車内の静寂性はそこそこ高めです。
MTなら地味にミッションノイズが入ってきますが個人的にはちょっとレーシーで好きなところ笑
ハンドルも軽すぎず重すぎず、程良い感触で、直進性も高く、またAWDのお陰で安定してますので、ロングドライブは楽しめる仕様になっていると思います。
危惧していた足の硬さですが、とりのBL5はSPEC-Bでありながらそこまで固くありません。
実は無印2.0GTのビル足に交換してあるのかもしれませんが笑
因みにバネはプローバのダウンサスですが、ATの時に入っていたRS-Rダウンサスとは雲泥の差です。
ちょっと踏んでいくと容量不足かな?と思いますが、悪くは無いですね。
4.スバル独自の思想
あまりこういう所を熱く語ると暑苦しくニチャりそうになりますので、さらっと。
簡単に言えば。寒冷地仕様が標準装備されているところです。
特にミラーヒーターとワイパーデアイサーは、北陸という雪国に住むとり的には外せない装備です。
寒冷地仕様であってもミラーヒーターはない、というメーカーはありますが、やはり冬にトンネル走行した際にはあってよかった!と思う所です。
曇ると鬱陶しいので…笑
5.
シャシー性能の高さ。
リアがマルチリンクのおかげか、コーナーの限界性能はおっちゃん車の割には高いように思います。
車高調組んでしっかりアライメント取れば速くなるだろうなぁ。
…。
さーて、どんどん書いていくぞー!と思いましたが、良いとここれ以上思いつきませんでした笑
まあ、充分でしょう。
見た目云々は省きます。
因みに見た目の話ですが、多少古臭くなってきたとはいえ、アークティックホワイトパールは真っ白なので、綺麗にしておけば未だに「良い車だね」って言って貰えます。多分お世辞です。
あとアークティックホワイトパールはタッチペンがないので注意。
これからは悪いところ(というか微妙なところ)。
1.シートポジションが悪い
シートポジションが悪いというよりは、ドライビングポジションの問題なのですが、折角テレスコピックが付いているのに調整幅が少ない!
VAGなんかかなり手前にくるので、反省点が活かされてるなと思いますが…。
あとペダルポジションが悪く、靴によっては右足踵が痛くなります。
シートの位置もちょっと微妙…。
性能を考えれば、電動シートなんか要らないからWRXみたいにバケットタイプのシートにしてもよかったのでは?と思わないこともないです。
絶対その内シートもステアリングも交換します。
2.前期だけ?デュアルマスフライホイール
クラッチの重さに関しては、重い方が好きなので別にいいんです。
ただ純正フライホイールは慣れるまではミートポイントが解りづらいというのはネガなポイントでしょう。
また、社外クラッチに交換した方の動画を見るとわかりますが、吹け上がりが全然違うようです。
まあ、ある意味楽といえば楽、車の特性に合ってるかなと思いますが、SPEC-Bだけでも普通のフライホイールに…いや無理か。
これもその内交換します。
3.デリケートな部分が多すぎる
とりのBL5にはマッキントッシュオーディオが装備されています。
純正デッキと比べると音質はかなり良いです。というか、純正デッキの音質が300万円クラスの車両にしてはショボすぎるのがダメ。
…というのはどうでも良いんです。
熱でCDチェンジャーが不具合を起こします。
折角の6連ですが、使わないのが無難かもしれません…。
また、持病としてドアロックアクチュエータモーター、運転席P/Wスイッチ(運転席AUTOスイッチ)、ダッシュボードヒビ割れ、シフトノブの何か下の方に付いてるカラーが割れてシフトノブぐらんぐらんになる、大抵破れてる運転席シート、よく外れるフロアマット、ハードトップの宿命か開閉時ウルサいP/W、すぐ破れるロアアームブッシュやらなんやら、めくれあがる純正MOMOステ、ドリンクホルダーシャッターが途中で切れる、パワステポンプがよく壊れる、等々…。
ドアモールなどもよく千切れたりしますね。
他にも水平対向の宿命ですがオイル漏れしやすいことなどもありますね。
まあ、直せばいいだけなんですが…。
32Rみたいにエアフロやセンサーなど、走行に支障の出るレベルのトラブルでないだけ、マシなのかもしれません。
4.減り方が一定じゃない燃料計
最早イチャモンですので気にしないで下さい笑
5.出来れば6MTが良かったかも
…という方は後期2.0GT SPEC-Bもしくは3.0R SPEC-Bを購入しましょう。
というのも、80km/hを超えると2000rpmを超えてくるため、低速トルクの豊かさを考えると、あと1速あってもいいなぁって思うのです。
まあそれでも燃費良いし静かなので別にいいんですが。
6速もあると鬱陶しいし…←
前期でハイギアード仕様が良ければ、無印2.0GTを購入しましょう。
因みにギア比はSXE10の様なトヨタの開発陣に小石をぶつけたくなるようなへんてこりんなものではなく、2→3速がちょっと離れてるかな?と思うものの扱いやすいものになっています。
まあこれも、悪いところという程では無いんですけどね。
6.整備性極悪クソボケ
これに関しては本当に富士重工の開発陣に、「おい自分でプラグ交換してみろよ、エアクリーナーもやれよオラ」と言いたくなるものです。
何故、ちょっとメインフレームを凹ませるとかそういう気遣いが出来ないんでしょう?このメーカーは…(´-ι_-`)
まあカウルトップ外さずプラグ交換すると手がボロボロになるGEフィットやエリシオン、エスティマやらなんやらと比べると…。
いや同レベルかな?
あとアンダーパネルももうちょっと取りやすくして欲しいものなんですが…。
DIYでプチメンテナンスしようと思うと苛々するのはこのメーカー共通かも知れません。
…というところでしょうか?
まあ整備性云々は車によって違いますし、ある程度の価格帯の車になってくれば仕方のないものかな、と思っています。
壊れやすいのは…うーん。
17年経ってるし仕方ないのかな…?
正直、BL5はオススメ出来る車かと言われたらイエスともノーとも言えないところです、とり的には。
走って(攻めて)楽しいのは同価格帯では部品も多い?SXE10となりますし、4レガが違うのは、それなりの車格の車であった事から内装の品質の高さや乗りやすさかなと。
AWDとは言え、地上高は低いので豪雪などでの単純な走破性はFFのN-WGNで飛び跳ねながら走った方が良かったりしますし笑
フラットな積雪路では良いですけどね。
ただ、球数も4レガのMTは比率が少なくレアなので、人とは少し違う車に乗りたいとか何かまあ色々気になる部分があって、そんなに車両価格に充てられないとかなら、安いしオススメは出来ます。
でも、個人的にはお金があるならVAGやVABの方がきっと幸せになれますよ、というところです。
というところで締めさせて頂きます!
因みに、280psある車ですが、どうにもおっちゃんぽいのか遅そうに見えるのかよく解りませんが、ハロゲンライトの古~い軽4にも何故か煽られるという有様なので、やっぱりマフラーくらいは交換したい最近のとりです…orz
まあ馬鹿は周りが見えないので、効果はないんでしょうけど…。
うーん…ぱっと見そんなに速くなさそうでも、ゼロヨンのタイムは13秒中~14秒台くらいはノーマルで出せる車なんだけどなぁ~…。
0-100km/hの加速も5秒台余裕で入るんだけどなぁ…。
羊の皮被りすぎなのかなぁ。
少なくとも、軽4やミニバンに煽られる程チンケな車ではないぞ。
(ドライバーの判断付かないのは仕方ないとしても、車のスペック考えて運転せーよ○○○○○○!と思ったとか思わないとか)
Posted at 2020/08/12 04:35:47 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記