2020年08月30日
どうもおはこんばんにちは。
珍しく連投のとりんちゅBL5(以下🐧)です。
いやはや最近気になることがありまして。
先日、ブローオフバルブプチ加工という表題のブログを上げさせて頂きました。
その後ちょいちょい山遊びしたり、直線遊びしたりしてたのですがね。
うーん。
ブースト圧、上がってる。
0.9程だったのが、オーバーシュートで1.1程になる時があるのです。
まあ別におかしいことではないのですが笑
踏み方とか色々あるでしょうし、常時ブーストメーター見てるわけではないですからね。
ただ明らかにブーストの立ち上がりもよく、加速も良くなってるな~と思います。
が、一つ不満が出てきまして。
ブーストレスポンスがよくなりすぎて、燃費運転しようと思うと気を遣う様になってしまった…orz
まあ、走りの良さを求めるか燃費を求めるかなのですけど、やっぱりメーカーがバランスとって作ってるっていうのはこういうところもなんだろうなぁ~と思った次第です。
車のキャラにも合わせてるのでしょうね。
さてさて表題ですが。
今、夏タイヤは元々装着されていた
ファルケン ジークスZE914F
を履いています。
サイズは215/45R17です。
SPEC-Bのくせに1インチダウンです。
…まあいいけどね笑
このタイヤ、アリかナシかでいうと…うーん。
ナシ寄りのアリです笑
というのも。
街乗りや長距離ランする分には、乗り心地も悪くないし燃費も良さそう排水性も期待出来そうなので悪くないんですよ。
ただねぇ~。
ちょっと遊んだ走り方すると、すぐに鳴きます。
ブレーキングでもABSの介入が早いです…。
そのくせ、縦はないのに斜めのグリップは中途半端にあって限界が分かりにくい…。
まあ、4年前のタイヤに多くを求めるのは酷な話ですから、きっと新品時はもっといいんでしょう!
もし🐧の家に2柱リフトがあって、毎晩走りにいく度に簡単にスポーツタイヤに履き替えられるのなら、多分街乗りタイヤにはZE914Fを選ぶでしょう。
安いし。
ただ、🐧にそんな資金力もなければ、ホイールもスタッドレス用に用意してある3レガ純正を除けば、RG-Dしかありません。
ので、せめてもうちょいグリップの良いタイヤが欲しいのです。
いえね。
欲を言えば
ADVAN AD08R
とか
ディレッツァ ZⅢ
とか
ポテンザ RE-71RS
とか
パイロットスーパースポーツ
とか
履きたいですけど。
残念ながら足もほぼ純正、パッドも換えてないし、サーキット走行の予定もなく。
それよりステアリングとフルバケが欲しい!
と思ってる🐧ですので。
それにあと3ヶ月もすれば冬タイヤが必要ですし。
とりあえず中古タイヤでお試しできないかな~と思ってるのが
ミシュラン PS4
です。
排水性良さそうだし、少なくともZE914Fよりは食うだろう、と笑
これなら今年度一杯は保つかな?とも。
いや…。
タイヤが悪いんじゃなく、腕が無いのは分かってるんですよ。
でも。
ブレーキングの度に「これ止まるん?曲がれるん?」っておっかなびっくりでは練習にもなりゃしない…。
根性はつくかも?(°∇°;)
そんなんいらん笑
もしくは、今年一杯我慢して、来シーズンから新品タイヤ投入!
ハンコックR-S4
とか
ペルギア08R
とか
フェデラル RS-RR
とか
ATR-K sport
とか
ナンカン NS-2R
とか
ケンダ KR20A
とか
アクセレラ651sport
とか…。
(徐々に安くなってるのがミソ笑)
パターン的にはRS-RR好きなんですけどね~。
RS-Rが安くなればいいのに未だに値段据え置きだしぃ。
まあ、シートやステアリング、パッドも買わないといけないので、とりあえず中古タイヤか激安アジアンで糊口を凌ごうかな~と思ってます。
車高調も欲しいし他にも色々欲しいものがあるのですよ。
首相交代したらまた給付金入らないかな?w
冬タイヤですが、とりあえずこちらも中古タイヤで凌ぐつもりです。
まあ、昨シーズンは06年製の
DL グラスピックDS-2なんていう
とんでもないタイヤで過ごしてたので
それに比べればどんなタイヤでもマシでしょう、と…(-_-;)
ホント、昨シーズンは雪も降らず凍結もせずで良かった笑
今考えてるのは
ピレリ アイスアシンメトリコ
とか
ミシュラン X-ICE XI3
とか
DL WM01
なんですけど。
そろそろ怖い物見たさでX-ICEを試したいとも思ってます。
使ったことないのでわからないですが、あのコンパウンドの硬さ…効くとは思えないんですよ笑
無難なのはDLかピレリですが…。
BSは柔らかくすぐ減る、YHは硬い、TYは物がないので…。
あと今シーズンは乾燥路走行が多い予定なので、渡来物が気になるんです。
その点ミシュランは評価高いので。
新品ならナンカンWS-1一択だったんですが。
YouTuberさんの評価超高かったので笑
お金貰ってないレビューの方が参考になるという考えです。
尤も、個人的に1番好きなスタッドレスは、
トーヨーガリットG5
なんですけどね。
コンパウンドが柔らかく、またトレッドパターンのお陰か色々な雪質、路面に対応出来るので。
ちょっと安いし笑
という、すごくどうでもいいブログでした笑
またタイヤ買ったらご報告させて頂きます。
ではではノシ
Posted at 2020/08/30 09:58:10 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記
2020年08月29日
どうも、おはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。
安倍政権終わってしまうのですね。
色々言われてましたが、安倍総理以前の政権がヒドすぎて、またコロコロ首相が替わってた印象があり、長くお勤めされてお疲れ様でした、という気持ちが強いです。
個人的には某鬱陶しいお国に強い姿勢でいてくれてたのでよかったのですが…。
コロナ対策に関しては、仕方のないところもあると思いますし。
次の首相がどういう人かによってまた変わっていくと思うので、不安の方が大きい🐧です。
それはそうと、表題のコーティング剤の件です。
今まではKeePer技研のファイナル1をAmazonで仕入れ、施工していました。
確かポリマー系だったかと思います。
これはこれで結構艶も出ますし、それなりに撥水するので気に入って使っていましたが、如何せん入手性が低いのです。
それにけして安くない。
他にも不満までいかないまでも、ちょっとな…と思うポイントは数点ありました。
という事で、代替検討していて、YouTubeでたまたま紹介されていた
〝KURE LOOX RAINCOAT〟
を試してみることにしました。
今回代替にあたり重視したことは
・施工の簡単さ
・適応範囲の広さ
・効果の多さ
・撥水力、ついでに艶もあれば
・耐久性
の5点です。
ファイナル1はプロショップで使用されてる事もあり、艶はまずまず(ポリマー系らしいネットリとした感じ)、耐久性も重ね塗りすれば数ヶ月は定着(下地次第)、施工もそれほど面倒くさくないと無難だったのですが、ちょっとした不満があり。
1.施工の際、拭き取り時に粉となる
2.拭き残し?か数日後ワックスの拭き残しみたいなのが出ることがある
3.プラスチックに使用不可
という3点です。
まあ1.は仕方ないのですけど、2.がちょっと…。
雑な感じがしてカッコ悪いじゃないですかw
特に隙間とかに多いんですけどね。
3.は、透明なバイザーには何故か使える(くすみがとれる)のですが、例えばバンパーなどの黒い無塗装樹脂部分などに使うと当然のことながら白い粉が樹脂の表面につくのですよ。
なんか…余計にみすぼらしい(^_^;)
まあ適正な使い方をすればそんなことにはならないのですけど、なんせ雑な性格なので施工中にやっちゃったり笑
そういうのが嫌だったので、簡易コーティングに手を出してみました。
本当はマンハッタンゴールドがいいですが、面倒くさいので笑
んで使用の感想はといいますと、重視したポイントについては全てクリアしています。
施工は拭き上げ時にスプレーして拭き取るだけ。
適応範囲も樹脂パーツokということで、ヘッドライトテールライト(なんかこんな曲ありましたね)は勿論、バイザーや無塗装樹脂にも使ってます。
効果の多さというのはUVカットのことなのですが、4レガのヘッドライトってよく黄ばむでしょう。多少マシになってます。
撥水力はかなり高く、ボンネット拭き上げ時にはジャバジャバっと水が固まりになって流れていき残りません。
艶は…まあそれなりです笑
耐久性に関しては、1週間程度で洗車してしまう🐧ですので正直太鼓判!とは言えないのですが、ファイナル1がシャンプーすると目に見えて撥水力が落ちてるのと比較するとほぼ落ちていませんし、数日の雨にも効果落ちを感じませんので、良いと言って差し支えないかな?と思います。
あ、そういえば適応範囲で思い出したことが。
ホイールコーティングにも使えます。
今まで🐧は
「ホイールコーティング?んなもん洗車の時に一緒に洗えばいいんだよ~」
って思ってたのですね。
ただ今の愛車のB4ちゃんは、購入時から
ADVAN Racing RG-D〝マットブラック〟
のホイールを履いてました。
おませさんですね~笑
ただこのマットブラックというのが曲者で、大して綺麗に見えないけど汚くも見えにくいという代物で、初めはあまり気にしてなかったんですよ。
でもツレのRG-Ⅱブラック(艶々)と比較すると…。
「俺のホイール、白ボケしてねぇ??」
なんか…こ汚い…笑
少しでもマシになれば…程度の気持ちで試しにひと塗りしてみたところ、マットブラックのくせに濡れたような艶が!笑
まあ白ボケがヒドすぎて完全ではないのですが、簡単にボディ施工出来るついでにホイールも…ってのは中々良いのではないでしょうか?
効果も高く、実売価格も2500円程度で🐧みたいにジャバジャバコーティング剤使うタイプでもB4サイズで8回くらいは施工出来るかな?(公式には10回)という感じなので、ホントオススメです。
ただこれも、初めにファイナル1を二度かけして皮膜を作った上で施工したからかな?とも思います。
また、ファイナル1の強みはコーティング剤が細かい擦り傷などを埋めて目立たなくさせる効果の高さと、汚れ落とし効果の高さかな、と思います。
コンパウンドでも入ってんのか?ってレベルです。
残念ながらLOOX RAINCOATにはそこまでの効果はありませんが、適材適所というものでしょう。
個人的主観ですが
・シェアラスターマンハッタンゴールド
→バッチリメイク
・KeePer技研ファイナル1
KURE LOOX RAINCOAT
→スキンケア+ナチュラルメイク
※スキンケアの種類違い
といったところでしょうか?
🐧もそこまで洗車マニアではありませんのであれやこれや試したりするタイプではないですが、使ったことのあるコーティング剤では1番楽でコスパがいいので、当分レギュラーだと思います。
という商品レビューでした。
そんなことより最近今年のスタッドレスをどうしようかというのが目下の悩みなのです。
夏タイヤも欲しいし…。
それはまた次回のお題目とさせて頂きます。
ではではノシ
Posted at 2020/08/29 10:55:11 | |
トラックバック(0) |
用品 | 日記
2020年08月20日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下とりor🐧)です!
雨しか降らなかった印象の7月はとうに過ぎ、毎日猛暑日の中、レガは電動ファンもあまり稼働せず健気に走ってくれています。
水冷オイルクーラーが意外と効いてるのか、それとも冷却水路がちゃんと流れているのか…笑
しかし8月に入ってからこっち、中々雨が降りませんが、そんな中でも虫で汚れるので週一で洗車はしています。
今まではKeePerファイナル1を使用していましたが、現在は【KURE LOOX RAINCOAT】を使用しています。
こちら、中々オススメ出来るのでまた今度レビュー的なことをしようと思います。
さて表題の件です。
さしあたりレガのフィーリングに関して特に不満はない🐧ですが、現状でも更にアクセルレスポンスが向上したら、そりゃまあいいよね~って思ってました。
正確にはターボラグかな?
残念ながら🐧は小ネタや小話は好きですがあまり技術的な事はよくわからないので笑
ただまあターボに乗ってるとブローオフバルブって気になるじゃないですか。
…というか先々代BP5にもやってあったので、いい加減やるかと腰を上げただけなのですが笑
画像が重いのでアップ出来ないため、詳しい手順は他サイトなどを参考にして下さい。
といっても車に興味ない人でも道具さえあれば出来る作業です。
ブローオフをインタークーラーから取り外して、裏にある穴をイモネジで塞ぐだけ!
使ったネジはM6×12です。
先人はコトスポーツ強化ブローオフを参考にされていたそうですが、🐧はとりあえず強化ブローオフを購入するまでの穴埋め的な。
いや決して穴塞ぎと穴埋めをかけたワケでは…笑
んでまあ効果はというと、ブーストのかかりが若干良くなった事により、アクセルに対してエンジンの反応が良くなったような感じです。
ブーストもほんの少し、お気持ち程度上がりました。
0.05とかそんなもんですがw
あとブリッピングで何故か少しプシプシいう様になりました笑
まあ130円程度で出来るお手軽改造ならコスパはいい方でしょう!
それより気になったのは、インタークーラー配管に若干のブローバイと思われるオイルの付着があった事。
う~ん…オイルの入れすぎかな?笑
来月にはオイル交換するつもりなので、その時にまた量の調整をしようと思います。
ではでは。
Posted at 2020/08/20 06:32:45 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記
2020年08月12日
どうもおはこんばんにちは。
実は最近コロナ禍の最中ではありますが、クソド田舎の福井県を離れ自分の好きな県の大阪に転居したいなんてもくろんでいる、とりんちゅBL5(以下とり)です。
何となく東は食の好みが合わなさそうなこととか家賃高いとか、大阪は吉本新喜劇あったりとか地元が東京よりかは近いとか、まあ色々なんですが…上手くいけば年内には転居したいものです。
どうなるかはわかりませんが…。
さてさて、今日は大体納車から数週間経った(適当笑)ので、BL5の良いとこ悪いとこ等々、これからもしBL5に乗りたい!という人がいらっしゃった時のために書いていこうと思います。
尚、書いているのは
前期BP5 2.0GT SPEC-B(AT)
前期BPE 3.0R(AT)
に以前乗っていて、
現:前期BL5 2.0GT SPEC-B(MT)
を所有中ということを念頭に、レガ以外の車は愛車紹介をご覧になって下さい。
さて、まずは良いと思う点から。
1.動力性能
こちらはこの年式から考えるとかなり良いレベルだと思います。
踏めば馬力が出るのは当然ですが、高圧縮のお陰で豊かな低速トルクがあります。
5速1200rpmでの40km/h位走行なんてのも、平地であれば可能です。上り坂は流石に無理です。
また、そこからもアクセルの踏量を上手く調節し、ゆーっくりではありますが徐々に速度を上げていく、なんてズボラな運転も出来ちゃいます笑
デュアルマスフライホイールが効いているというのもあると思いますが、シフトチェンジが面倒くさい(だったらMT乗るな笑)とり的には有難い誤算でした。
因みに街乗り程度ならブーストかけない2500rpm程度で充分事足ります。
EJ20Yは高回転型というよりは中回転型かな?と思いましたが、DC2とゼロヨンした時の感覚的には、上まで引っ張った方が速いのは速いみたいです。
因みにAT仕様とは特性が異なっており、若干MT仕様の方がタービンの違いなどから高回転型になってます。
レブもATが7000rpm、MTが7500rpmとなっております。
ただ体感的には、AT仕様の方が加速感が途切れないため気持ちいいかな?と思いました。
2.燃費性能
いやいや2.0Lターボで燃費性能てアホちゃいますかwwww
て思ったそこの貴方。
EJ207や4G63やRB26とは違うのだよ!(RB26しか知らんけど笑)
前述の豊かな低速トルクのお陰で、ブーストをかけずとも街乗りは出来てしまいます。
これが意味するところは、街乗り領域では極端な話、2.0L自然吸気に乗っているようなもの、という事です。
なので、街乗りでもリッター9km以上、遠乗りならリッター16km以上、山坂道すらも燃費運転すればリッター14.3kmを記録します。
車体安いし、馬力あるけど燃費がなぁ…と二の足を踏んでいらっしゃるそこの貴方!
踏まなければ燃費良いですよ!笑
勿論フルブーストかけてガンガン走ればみるみる燃費計は高燃費を叩き出していきますが、それはNAも同様です。
因みにAT仕様の時は高速でリッター14km、街乗りではリッター7km前後でした。
尚3.0Rは…燃費運転+エコタイヤ+空気圧マシマシで驚きの?街乗りリッター6km程…。
3.長距離運転が楽
元々レガシィ自体がGTカーよりの作りをしているため、車内の静寂性はそこそこ高めです。
MTなら地味にミッションノイズが入ってきますが個人的にはちょっとレーシーで好きなところ笑
ハンドルも軽すぎず重すぎず、程良い感触で、直進性も高く、またAWDのお陰で安定してますので、ロングドライブは楽しめる仕様になっていると思います。
危惧していた足の硬さですが、とりのBL5はSPEC-Bでありながらそこまで固くありません。
実は無印2.0GTのビル足に交換してあるのかもしれませんが笑
因みにバネはプローバのダウンサスですが、ATの時に入っていたRS-Rダウンサスとは雲泥の差です。
ちょっと踏んでいくと容量不足かな?と思いますが、悪くは無いですね。
4.スバル独自の思想
あまりこういう所を熱く語ると暑苦しくニチャりそうになりますので、さらっと。
簡単に言えば。寒冷地仕様が標準装備されているところです。
特にミラーヒーターとワイパーデアイサーは、北陸という雪国に住むとり的には外せない装備です。
寒冷地仕様であってもミラーヒーターはない、というメーカーはありますが、やはり冬にトンネル走行した際にはあってよかった!と思う所です。
曇ると鬱陶しいので…笑
5.
シャシー性能の高さ。
リアがマルチリンクのおかげか、コーナーの限界性能はおっちゃん車の割には高いように思います。
車高調組んでしっかりアライメント取れば速くなるだろうなぁ。
…。
さーて、どんどん書いていくぞー!と思いましたが、良いとここれ以上思いつきませんでした笑
まあ、充分でしょう。
見た目云々は省きます。
因みに見た目の話ですが、多少古臭くなってきたとはいえ、アークティックホワイトパールは真っ白なので、綺麗にしておけば未だに「良い車だね」って言って貰えます。多分お世辞です。
あとアークティックホワイトパールはタッチペンがないので注意。
これからは悪いところ(というか微妙なところ)。
1.シートポジションが悪い
シートポジションが悪いというよりは、ドライビングポジションの問題なのですが、折角テレスコピックが付いているのに調整幅が少ない!
VAGなんかかなり手前にくるので、反省点が活かされてるなと思いますが…。
あとペダルポジションが悪く、靴によっては右足踵が痛くなります。
シートの位置もちょっと微妙…。
性能を考えれば、電動シートなんか要らないからWRXみたいにバケットタイプのシートにしてもよかったのでは?と思わないこともないです。
絶対その内シートもステアリングも交換します。
2.前期だけ?デュアルマスフライホイール
クラッチの重さに関しては、重い方が好きなので別にいいんです。
ただ純正フライホイールは慣れるまではミートポイントが解りづらいというのはネガなポイントでしょう。
また、社外クラッチに交換した方の動画を見るとわかりますが、吹け上がりが全然違うようです。
まあ、ある意味楽といえば楽、車の特性に合ってるかなと思いますが、SPEC-Bだけでも普通のフライホイールに…いや無理か。
これもその内交換します。
3.デリケートな部分が多すぎる
とりのBL5にはマッキントッシュオーディオが装備されています。
純正デッキと比べると音質はかなり良いです。というか、純正デッキの音質が300万円クラスの車両にしてはショボすぎるのがダメ。
…というのはどうでも良いんです。
熱でCDチェンジャーが不具合を起こします。
折角の6連ですが、使わないのが無難かもしれません…。
また、持病としてドアロックアクチュエータモーター、運転席P/Wスイッチ(運転席AUTOスイッチ)、ダッシュボードヒビ割れ、シフトノブの何か下の方に付いてるカラーが割れてシフトノブぐらんぐらんになる、大抵破れてる運転席シート、よく外れるフロアマット、ハードトップの宿命か開閉時ウルサいP/W、すぐ破れるロアアームブッシュやらなんやら、めくれあがる純正MOMOステ、ドリンクホルダーシャッターが途中で切れる、パワステポンプがよく壊れる、等々…。
ドアモールなどもよく千切れたりしますね。
他にも水平対向の宿命ですがオイル漏れしやすいことなどもありますね。
まあ、直せばいいだけなんですが…。
32Rみたいにエアフロやセンサーなど、走行に支障の出るレベルのトラブルでないだけ、マシなのかもしれません。
4.減り方が一定じゃない燃料計
最早イチャモンですので気にしないで下さい笑
5.出来れば6MTが良かったかも
…という方は後期2.0GT SPEC-Bもしくは3.0R SPEC-Bを購入しましょう。
というのも、80km/hを超えると2000rpmを超えてくるため、低速トルクの豊かさを考えると、あと1速あってもいいなぁって思うのです。
まあそれでも燃費良いし静かなので別にいいんですが。
6速もあると鬱陶しいし…←
前期でハイギアード仕様が良ければ、無印2.0GTを購入しましょう。
因みにギア比はSXE10の様なトヨタの開発陣に小石をぶつけたくなるようなへんてこりんなものではなく、2→3速がちょっと離れてるかな?と思うものの扱いやすいものになっています。
まあこれも、悪いところという程では無いんですけどね。
6.整備性極悪クソボケ
これに関しては本当に富士重工の開発陣に、「おい自分でプラグ交換してみろよ、エアクリーナーもやれよオラ」と言いたくなるものです。
何故、ちょっとメインフレームを凹ませるとかそういう気遣いが出来ないんでしょう?このメーカーは…(´-ι_-`)
まあカウルトップ外さずプラグ交換すると手がボロボロになるGEフィットやエリシオン、エスティマやらなんやらと比べると…。
いや同レベルかな?
あとアンダーパネルももうちょっと取りやすくして欲しいものなんですが…。
DIYでプチメンテナンスしようと思うと苛々するのはこのメーカー共通かも知れません。
…というところでしょうか?
まあ整備性云々は車によって違いますし、ある程度の価格帯の車になってくれば仕方のないものかな、と思っています。
壊れやすいのは…うーん。
17年経ってるし仕方ないのかな…?
正直、BL5はオススメ出来る車かと言われたらイエスともノーとも言えないところです、とり的には。
走って(攻めて)楽しいのは同価格帯では部品も多い?SXE10となりますし、4レガが違うのは、それなりの車格の車であった事から内装の品質の高さや乗りやすさかなと。
AWDとは言え、地上高は低いので豪雪などでの単純な走破性はFFのN-WGNで飛び跳ねながら走った方が良かったりしますし笑
フラットな積雪路では良いですけどね。
ただ、球数も4レガのMTは比率が少なくレアなので、人とは少し違う車に乗りたいとか何かまあ色々気になる部分があって、そんなに車両価格に充てられないとかなら、安いしオススメは出来ます。
でも、個人的にはお金があるならVAGやVABの方がきっと幸せになれますよ、というところです。
というところで締めさせて頂きます!
因みに、280psある車ですが、どうにもおっちゃんぽいのか遅そうに見えるのかよく解りませんが、ハロゲンライトの古~い軽4にも何故か煽られるという有様なので、やっぱりマフラーくらいは交換したい最近のとりです…orz
まあ馬鹿は周りが見えないので、効果はないんでしょうけど…。
うーん…ぱっと見そんなに速くなさそうでも、ゼロヨンのタイムは13秒中~14秒台くらいはノーマルで出せる車なんだけどなぁ~…。
0-100km/hの加速も5秒台余裕で入るんだけどなぁ…。
羊の皮被りすぎなのかなぁ。
少なくとも、軽4やミニバンに煽られる程チンケな車ではないぞ。
(ドライバーの判断付かないのは仕方ないとしても、車のスペック考えて運転せーよ○○○○○○!と思ったとか思わないとか)
Posted at 2020/08/12 04:35:47 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記
2020年08月03日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下とり)です!
今日は今まで某ネットオークションで車を売買してきた経験談などをお話してみようかと思います。
親や友人の話も交えながらとなりますので、話があっちゃこっちゃ飛ぶ可能性もありますことをご理解下さい。
まずなんでこんな話をしようかと思ったかというと。
先日友人の不動車を某オクにて販売したことから、話は始まります。
友人は(自分もですが)基本DIYで車を修理するタイプの人間です。
世の中には、プロに任せる人と、DIY(どうなってもいいからやってみよう)派の人に分かれると思います。
それには色々理由はあると思いますが、機械弄りが好きならDIYを行うという人もいらっしゃるかと…。
とはいえ、DIYで作業していると、「知らない内に不具合が進行してしまう」という事も発生してしまうかもしれません。
そりゃ、プロがお金を貰って仕事として時間を使い作業した事より、例えば資格を持っていてもプライベートな時間で作業するのでは、不具合の発見率は差が出ると思います。
(まあ、お店に出したからとはいっても担当メカや店の方針によっては、やることやって放出!というのもあるとは思いますが)
んで。
幾ら今も人気で不動でも値段が付く車種とはいえ、勿論不動車ですし、また年式も古く、プロではないので全ての項目をチェックできるものではないので、現車確認を行って欲しい旨を記載していました。
(当然NC、NR)
ただ今回、購入された方の都合を最大限譲歩する形で、現車確認なしの引き渡しとなったので一抹の不安はあったわけです。
そして見事に不安的中!
想定していたより状態が悪い!とクレームが来たようでした(^_^;)
そこに関しては取引の約束ありきという事でなったようですが…。
ここでとりは思ったことは2つ。
〝だったら新車買え!!〟
〝個人売買に手を出すな!!〟
勿論絶版車ですから、新車が無いことはわかっています。
ただし、今回のケースはレアで元々不動車、所有者も状態がわかっていないもの。どないせーちゅーねん笑
新車が無いなら状態の良い中古車をディーラー系販売店もしくはめちゃくちゃ丁寧なモータースで購入する。もうこれしかないと思います。
地域密着だったり、メーカーの看板背負ってるところは、あまりアレな商売は「普通は」出来ませんからね笑
地元で買えばその後のアフターメンテナンスも安心、文句も言いやすく保証を使うのも簡単ですから。
また、個人売買とはいえお金が絡む話ですから、勿論〝プライベート〟の時間を使ってなるべく状態を調べはしますが、あくまでそれを行うのは〝素人〟。
プロが行うものとはどうしたって差は出ます…。
リフトも機材もないしね。
故に、某オクで車を買おうと思うのであれば、それ相応の覚悟をするべきだと、とりは思います。
最低限現車確認を行う。それが無理なら縁がないものとして諦める。
そういうものではないでしょうか…。
某オクで車を買うと、安いじゃないですか。
でもちょっと待って下さい。
それ、本当に安いんですか?て思うことは多々あります。
実際、とりも過去に2台購入しています。
1台目はSW20。2台目はBP5。
両方とも機関良好と書かれていて、しかもBP5はオイル漏れありません!と明記されていました。
SW20は、自走で回送中スピードメーターが狂い初め、ステアリングセンターがどんどんズレていきました。
BP5は、乗った瞬間からエアコンからパワステフルードの香りがふわ~っとwwww
水平対向あるあるタペットカバーからオイル漏れも勿論ありました。オイルパンはベタベタです!wwww\(^o^)/
とりあえずBP5は車検切れまでは乗っていました。
ただ乗るだけなら、確かに諸経費がかからない分、1/3程は金額を抑えられました。
ですが、不具合を直したら…?
あまり値段変わりませんよね。
販売店の中古車の価格には、大抵補修費用なども含まれています。
○○円分は補修出来る…。その範囲でどこまでやろう…。
仕入れてからわかる不具合もあるでしょうからね。
個人売買では、補修費用なんてありません。
バイヤーなら多分売上だけ。
素人も売上だけ。
ですから、個人売買するときはNC、NR、現車確認して下さい。
これオークションである以上は当然です。
一期一会です。
中古車は同じコンディションの車はありません。
とりは文句言わずBP5乗ってました。
だって文句言えないもん。
んで。
とりが売ったSXE10。
これもオクに出しました。
状態悪い部分は把握出来る範囲では記載しました。
うん。
後で知ったけど、マジで!?って感じの知られざる事実が発覚したり、○○を修理しました~載せ換えました~。とか…。
あー、なんかすみません…て感じ(^_^;)
何度も言いますが、買い主も売り主も素人です。
プロが見たら、「あ~らら…」がいっぱいあると思います。
なんなら、BNR32も(購入店は悪くないですが)相談をしにチューニングショップに行ったら「あ~らら…」みたいな反応されたことがありますw
んで。
今乗ってるBL5。
納車2日目にドアロックアクチュエータがブローしましたwwww\(^o^)/
とり、愕然ですよ!
いやいや、BPEがあるからいいものの…。
正直、元々安かったし無理言って値引もしてもらってるし、販売店遠いし、古いし、そんなに困ってないし(鍵別にかければいいだけ)、ドナーもあるしw
保証あるから言ってもいいんだろうけど、販売店に伝えるかちょっと迷ってます(^_^;)
4レガの持病だしなぁ…(-_-;)
あと2点。
・納車時右前がトーイン、左前がトーアウトという素敵な事になっており、帰路100km以上苦痛でした笑
(好みに合わせて調整済みなので問題なし)
・納車時、コンソールボックス内電源を使おうとしたは無反応w
配線ぶった切れてるのかと思いきや(BPEが接触不良気味だったため)、単にヒューズ切れしてただけw
という感じです。
販売店で買っても細かい不具合(という程でもない?)はあるものです。
でも、上記って自分で解決出来ることです。
それを探るのもある意味楽しいと思えます。
古い車との付き合いってこんなものではないですか?
人によっては許せないと思います。
新車買って下さい…。
もしくは、店を吟味して下さい。
諸経費安いとこには理由があると思います。
でも、とりが購入した店は出来る限りのサービスをしてくれました。
感謝してます。
商売だもの。とりを
何より某オクとの違いは
〝一番大事な機関がマトモ!〟
これに尽きると思います。
そりゃ車両探してるときにも、半値でありましたよ、BL5。
でも同じ轍を踏みたくないですもの。
またオイル漏れしていたら…他に異常が出たら…。
何ならBPEとSXE10。
これオクではない個人売買で譲り受けましたが、BPEは2ヵ月後には滅茶苦茶な状態なのがどんどん露見していきました。
エンジンオイルやデフオイルが漏れまくっていたりATがおかしかったり、クソCDチェンジャーがイカれたり、60km/hで走行してたら異常な振動や音がしたり笑
極めつけは、イグニッションコイルのハーネスの爪が割れていてコーキングで固定されていたことwwww
どうにも吹け上がりがおかしく、プラグ交換しようとしたときに発見しました。
SXE10は現車を見れず、又聞きで車両写真を見て、装備品を聞いて購入。
いや外装ボロッボロやがなwwww
待て待て装備品違ったり無い物あるがなwwww
まあこれもそれまで整備に出していた店や乗り方によるとは思いますが、文句言えませんよ。
安いもの。
ツレとの会話で文句はポロリしたりはしてましたけどね。
まあ本人には言えません。
安いもの。
(特にSXE10は物は悪くなかったしね)
とりのSXE10は特例ですが、某オクや個人売買で車を購入する、ということはこれらのリスクを承知するということかな、と思います。
それが嫌なら、新車や高年式車を販売店で購入しましょう。
どうしても古い車が欲しいなら、専門店で買いましょう。
それでも失敗する時はあると思います。
工業製品だもの。
人間だもの。とりを
と、まあこんなことを思ったのでした。
…でも何故かオヤジが買ってきたトッポBJとサーブ9-3は割とマトモだったんだよなぁ…。
見る目が違うのか、それとも車の用途の問題か…?
サーブ9-3はA/Cコンプレッサー壊れたけど、走り方と外車だし…って感じだったしなぁ。
読みにくい乱文な上に長いですが、こんな感じで締めさせて頂きます!
福井で嶺北から消えてしまったいきなりステーキのワイルドハンバーグ食べたら値段以上に美味しかった+安かったので、もっと行って撤退を防げばよかったと思ったとりんちゅBL5でした。
Posted at 2020/08/05 01:19:21 | |
トラックバック(0) |
経験…のようなもの | 日記