• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりんちゅBL5のブログ一覧

2020年09月24日 イイね!

AZオイル CER-996その後…

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

はてさて先日500km程長距離ドライブして、その後超シビアコンディションで乗ることが増えた🐧号。

大体1000km強程走ったところの中間インプレッションです。


~800km(500kmドライブ(内市街地走行100km)含む)

ステアリングから伝わる振動皆無。
長距離での平均燃費は14km/L。
日中市街地走行では8~9km/L。
日中は28℃前後、往復路それぞれ200kmは大体18~20℃。
フィーリングは重いとも軽いとも言えず、な感覚。
ゼロスタートのし易さからトルク感は上がってる、…と思われる。



800km~現在
ステアリングから若干エンジンの振動が伝わるようになる。
燃費は特に変わらず。
フィーリングは若干ガサツさが出てきたような。



中間結果からすると、レギュラー化にはもう一歩…といった印象です。
可も無く不可も無く?
気温がグッと下がった事もあり、粘度が影響してるところも大きいと思われます。
次は5w-40を使ってみるつもりですが、5w-50はやっぱりスポーツ走行しないならオーバースペックだったかな?

このオイルの美味しいところ、というのは現状の体感では1000kmくらいかな、といった感じ。
良くも悪くもレーシングオイルぽさを感じる。
ただ美味しいところのフィーリングはかなりよくて、ほぼ無振動。
エンジンがかかっているかタコメーターを確認するほど。

ただマフラーからの煤は皆無で、過去使用のグループ2は勿論、微妙なグループ3オイルでは暫く走ればマフラー出口が黒くなっていたのに、このオイルを入れてからは一度も出口を洗っていません。
オイルを食ってないだけ、という見方もありますが…笑


ロイヤルパープルでは、1000~2000km弱くらいでフィーリングが悪化、以降急激に向上するという不思議現象(シナーレックの作用と思われる)が起きたことから、あと2000kmは使用しないと本質は見えてこないかな?

が、環境が若干変わり、超シビアコンディションでほぼ毎日動かすというのがオイルに相当ストレスを与えているとは思います。

勿論RPオイルを支持するのは、ほぼ同様の、むしろそれよりもキツい状況でも良いパフォーマンスを発揮したからというのが大きいです。

ただ現在、新型コロナの影響なのか日本へ安定して輸入されていない様な状態かなと思うので、AZオイルのテスト使用を続けようと思います。


本当はもうちょっと使わないとテストにならないのですが、気温の低下と新油のフィーリングが懐かしすぎて早くも来月オイル交換したい🐧でした笑
Posted at 2020/09/24 01:40:32 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2020年09月05日 イイね!

ドアロックアクチュエータ交換

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

そろそろ口上が面倒くさくなってきたここ最近w


はてさて我が🐧号BL5ですが、何とも悲しいことに、納車2日にしてドアロックアクチュエータがブローしました。
まあ福井ってわりかし治安の良い方で(ドクソ田舎の数少ない利点)、DC2を鍵付けっ放し、ドア施錠しないでも盗難されないというとても素晴らしい田舎であります。

たまによく分からんアラブ系外人が訪問する事はあるみたいですが(^_^;)

まあそれでも繁華街に行ったりとかコインパーキングに駐めておくとか、やっぱり土地柄治安の悪いエリアはあります。
駅前とかでガキが自転車に群がって鍵破壊してる光景なんてのもたまに見ますからね~。

まあガキは車乗れないけど、もし荒らされたらっていう心配はあるので物理的に重い腰を上げ、ドナー3.0Rからアクチュエータを摘出しました。

…あんまり深く考えてなかったんですが、アクチュエータないとドアも閉まらないんですね笑

とりあえずアクチュエータをフリー状態にするまでは割と順調に進みました。
んが。

…は、外れねぇ!!!

というのもウィンドウレールのナットを外してもビームが邪魔してスペースが全然出来ないんですよ。
何とかかんとか、知恵の輪状態…に苛々して力技で抜き取り←、次は🐧号へ…。

んで同じく力技で摘出して、はめるものの…いや、予想はしてたんですよ。

は い ら ね え ぇ ぇ ぇ ぇ ! ! !

非常に苛々して最終的には、ちょっと頭を使い手をボロボロにしてブチルゴムで手を汚し軽く流血しながらぶち込んで色々組んで完成。

うん。
これは工賃部品で3万くらいするわぁ…。
ギリギリ自分で出来るレベル(プラグ交換相当)だからやりましたが、もうやりたくないですねぇ…。

ただシフトジョイントの劣化によりシフトノブぶらんぶらんというレガシィあるあるも発症してますが、これに関しては店に持ち込む予定です。
費用が安い上に自分でやるとかなり面倒くさそうなので!笑


まあこれで便利機能が復活したのでとりあえず良かったです笑

スバルの車は自分で作業すると本気で開発者○○!って思いますがメカニックの皆様は頑張って下さい…。

因みにホンダディーラーの連れからは「ドアロックアクチュエータ交換程度で音を上げるようじゃスバル乗れないよ」と言われました。

精進します(´・ω・`)

ではでは(´・ω・`)ノシ
Posted at 2020/09/05 12:41:41 | コメント(0) | トラックバック(0) | 車(レガシィ) | 日記
2020年09月04日 イイね!

AZオイル CER-996

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

昨日密林探検して探し出した謎オイル、早速陸送されてやってきました。
本当はもうちょっと後に交換するつもりでしたが、🐧はその場にあるとすぐやりたくなる性格なのでそそくさと交換してしまいました。

缶を見ると…うーん、何ともかんとも…コンペティション笑
油種などはラベルシールでペタッと貼られてます。
こういう広告費にお金かけず、品物で勝負!みたいな雰囲気好きですわぁ。
(因みに似たようなものでいえば、ラブカもちょっと気になりました)

んで、缶をしげしげと眺めていると…。

Oh…、大阪の会社だったんかいワレぇ…笑
てっきり外国産かと(°∇°;)
まあ商人の町生まれのオイル、何となく期待値が高まります。

とりあえずそそくさと下抜きしてどぼどぼ注ぎます。
…50番オイルってこんなにドロドロだったっけ…。
中々入っていきません笑

そして🐧はここでしな~っと過ちを犯してるのですが(アヤマチィ~!byIKKOさん)、それはまた後ほど…。

んで、とりあえずファーストインプレッション。

お、硬い割にはシルキー。
んで、トルク感がある。
けどなんか、重ったるいなぁ…?


はてさて、BL5/BP5のEJ20Y.EJ20Xの規定オイル量はエレメント無しで4Lですよね。
あまり多いとブローバイの発生原因になるってんで3.5L程にしようと思ったんですよ。
間違えてほぼ4L入れてしまいまして。

まあそれだけなら問題ないはずなんですが…おいなんでゲージのFから2cm程も上にオイルついてるんだ?????

これ明らかに入れすぎなんだけど…おかしい、4L抜けてるぞ?????

いや前のEJ20Xの時も似たような事はあったのですが、これほどではなかった…。
もしやかったるいのはこのせいか?
というわけで、簡易上抜き機を作って抜いたんですが、ひとまずFより1mm程下になるまでに何と800cc近く抜けました…。

一体どうなってんだ?このエンジン…。
どうも水平対向のオイル交換はややこしいイメージがあります。

まあそれはそれとして。

早速アッチアチのオイルを抜いて試走。



セカンドインプレッション


え、何コレめっちゃええやん!!
レスポンスよく、尚且つエンブレが弱い!
という事は潤滑性能が高い??
詳しい事はわからん!!wwww
けど、良いという事はわかります。

速度もスルスルと上がりますし、アクセル開度もやや少ないです。
初めは燃費悪そうなオイルだな~って思ってましたがところがどっこい、多分クランクがオイル叩いてたからですね、こりゃ燃費も良さそうです。

さて、ここで気になるのは耐久性。

はっきり言って、入れた直後なんて激安特価とかでなければ大抵どこのメーカーもある程度良いんですよ。
それがVHVIだろうが、なんだろうが。
(どうしてもMobil1のフィーリングだけは好きになれませんが…)

今回グループ4+5のオイルを選択した理由は、性能は勿論のこと、耐久性も考えてのことです。
これで3000km未満程度でダレるようであれば2度目はないですね。
ただエステルが入っているので、そこでどういう風になるのか?


今回はロイヤルパープルの20W-50が見当たらなかった事からこちらのオイルを選択しましたが、耐久性によっては勿論レギュラー化も考えています。

ただパッケージに〝レーシング〟の文字があることから察すると、恐らくこのオイル、日常使用よりサーキットユースなのでしょう。
あの高レスポンスと低フリクションはどことなくそんな雰囲気を感じます。

まあ高品質なオイルを使うことは悪くはないでしょうけどね。
ただ🐧は、レーシングオイルと日常ユースのオイルはまた別なのではないか、と思ってます。

ロイヤルパープルHPSはその点でいうと、レーシングユース、日常ユースとどちらもイケるナイスなオイルでした。
あまり推すと逆に怪しいんですけどねw


何はともあれ、しばらく使ってみて今後の選択をしていこうと思います。


…あと下に潜った際にタイヤが目に入りましたが、イン側の溝がずるんずるん…。

タイヤも買わないとなぁぁぁ…はぁ…orz


どうでもいいけど、ゴルフクラブで大手じゃない中小企業のメーカーで拘って作られたクラブは〝地クラブ〟と呼ばれてます。
このオイル、言ってみれば〝地オイル〟?笑
ちょっと流行らせてみたい🐧でした。
Posted at 2020/09/04 22:19:47 | コメント(0) | トラックバック(0) | エンジンオイル | 日記
2020年09月03日 イイね!

オイル選定

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

9月になっても日中は相変わらず秋を感じませんが、皆様如何お過ごしでしょうか?
🐧は溶けてます…。


はてさて、暑いといえばスバル車のエンジンが熱に弱いというかやたらと熱を発するのはスバルにお乗りの方ならご存知かと。

この時期…じゃなくても走行後にボンネットやフェンダー触るとアチアチですよね。
まあレガは熱を逃がすのが下手なんだろうな…と思ってますが、VAGとかは純正デジタルメーターで平気で100℃を超えてる様ですね。
しかもこれが標準…。だからメタル弱いんだぞ!(違)

幸いうちのレガはそこまで温度上昇してるわけではないようですが、最近なんかかったるい…。
吸気温度のせいかはたまたもしかしてオイルが劣化したか?

というわけでオイルを交換することにしました。
まだ買っただけですけどね。

まだ2000km走ってないのですが、再来週ちょっと距離走ることもありまして、少しでも耐熱性の高いオイルにしておこうと…。
尤もケチい事を言うなら長距離走ってからの方がいいんですがw


選定するにあたって検討してたのは以下の種類

・ロイヤルパープルHPS 20W-50
・エルフRR
・ガルフアローGT50
・レッドシード10w-50

の4種です。


んで。


購入したのは【AZ CER-996】です。


…。

……。

………。







なんだそりゃ?


いや🐧自身1番そう思ってますwwww

なんやこのワケワカランオイル…。

何故このワケワカランオイルにしたのかですが、🐧がオイルを選定するにあたり重視することは、それが本当に化学合成油なのか。
また、基油がどのような作用なのか。です。

個人的には🐧のレガみたいに年数も距離も嵩んだエンジンにはPAO系がいいのではと思ってます。

あ。

🐧別に詳しくないニワカ🐥ちゃんなので適当な事言ってますからね。

話を戻しますね。

作用の話…ではないですが、ベースオイルによって耐久性が異なってくると思います。
エステルは使用したことがないのでわかりませんが、VHVIは所詮鉱物油を精製した物な(どと思ってる)ので、3000km走る前にお陀仏してる印象があります。

今🐧号のEJ20Yに入ってるオイルはEXクルーズ5W-40。
恐らく寿命が尽きてます。

VHVIや鉱物油で3000km以上使用できたオイルは、🐧の中ではありません。

ではグループ4といわれるPAOではどうなのか?
ロイヤルパープルがコレに当たります。(確か…)

コレは過去にBNR32とGE8に使用しましたが、32Rは効果を体感する前に車をお陀仏させてしまったので、GE8の経験を。

GE8では7000km近く使用しました。
というのも、ロイヤルパープルの添加剤シナーレックのお陰で滑らかになったから、というのもあると思いますが中々劣化を体感しなかったからです。

初め2000kmくらいで「何かガサツやな~」となりましたが、その後どんどんシルキーになっていきました。
…あれ、これシナーレックのせいじゃね?笑

また一般的にPAOは長寿命、熱に強いと言われてます。
マヨネーズ化にも強いでしょう。
乳化するのは料理だけでよろしい。

故に、今回ベースオイルがPAOのオイルを購入しました。
また添加剤的にエステルも配合されてるのがポイントです。

エステルは潤滑作用が高い反面、酸化が早いと言われています。
なるべくならオイル交換したくない←🐧的にはすぐダメになるならNGですから笑

まあPAOだけだとほぼ潤滑作用ないらしいですからね。

🐧がロイヤルパープルを選びたいのは、文中で触れた効果が大きいです。
耐久性があり、乳化し辛く、シナーレックの作用で金属面を整える。

まあオイルって結構眉唾だったりブラックボックス的な要素もあるかなぁ、と思うので真相は結局オイルメーカーの人しか分からないんでしょう。
なので🐧は自分のフィーリングを第一に考え選択します。


あ、因みに。
エルフRRは安い割には良いと思います。
3000km入っても劣化しまくり!って感じではなかったので。
確かグループ3ですけどね。

ガルフアローGT50は使ってないのでわかりません。
でも噂によるとコレもPAO+エステルだとか??

レッドシードは気になったのですが、エステルを全面に推してたのが気になり…。
オイル漏れしたら嫌だしなぁ…笑


ロイヤルパープルは希望粘度がありませんでしたorz

ロイヤルパープルの怖いのは一部偽物が流通してるとの話がある点で、一度利用した店舗や正規代理店以外では購入出来ないという点ですね。

また正規代理店では1QT3000円以上かかります。

アメリカでは激安オイルなの知ってるんだぞ!コノヤロー!!
まあ税金で高くなるらしいですけどね。

もし今回購入したオイルが良ければ、今後流通の面でもレギュラー使用していきたいと思います。

交換後のインプレはまたの機会に!
Posted at 2020/09/03 14:08:31 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記

プロフィール

とりんちゅBL5です。 回りからはスバリストと言われますが、自分ではレガリスト(4レガ限定)と思ってます笑 出来ることはDIYで、というコンセプトで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/9 >>

  12 3 4 5
6789101112
13141516171819
20212223 242526
27282930   

リンク・クリップ

スカイライン バックパネル調整ほぼ完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 19:28:21
血液型で重症化が違う? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 12:13:40

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
3代目(3台目)の4レガです。 一代目のBP5 2.0GT SPEC-B(AT)時代か ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
32R亡き後、とりあえず走れる車をということで購入した車。 今思えばこの車からトヨタ車は ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
過去所有の車の内、唯一また乗りたいと思う車です。 というか子供の頃から1番好きな車です。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
扱いきれなくて短命に終わった車です(^^;) 見た目はサーキット仕様、中身はライトチュ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation