• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりんちゅBL5のブログ一覧

2020年11月29日 イイね!

ロイヤルパープル HPSその後

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

ちなみに事故のその後ですが、地味にまだ修理かかってません。
というのも、どこに出すかで迷ってるんですが…。
はぁーもう、文句は幾らでも出てきますが、ホント…ねぇ。


まあそれはそれとして。

ロイヤルパープルに交換して500km程度ですが流石ロイヤルパープル。
早くも効果を発揮してきています。

まず数字として現れてる部分でいえば、燃費が向上しました。
タイヤが変わって外径も上がっているので、本来数字的には下がるはずなのですが上がりました笑

まあ今の社屋が移転して通勤路が変わったことも影響あると思いますが。
前まで街乗りのみでは平均7〜8km/Lくらいだったのですが、今はナビの燃費計で確認すると大体9.5km/Lくらい。
確かに最近エンジンもシルキーになり、エンジンのフィーリングそのものが滑らかになったような感じがします。

勿論この燃費向上のワケは5W-50→10W-40に粘度を落としたことも影響してると思いますので、一概にロイヤルパープルが凄い!というのは語弊があると思いますが( ̄▽ ̄;)

あともう一つは、これは主に粘度と成分の差だとは思いますが、エンジンの静寂性というかしっとり感は、AZ CER-996に軍配が上がる印象です。

というのも、CER-996はエステルとPAOが主成分らしいのですが、3000km使用後抜いてる時も、えらくねばーっとしてたんですよ。
逆に言えば、それが燃費を下げてたのかな?とも思いますが、滑らかさよりもしっとり感を求めるのであれば、AZは悪くない選択かも?と思いますね。

あと、劣化はちょっと早めでしたが、体感的なオイルのレーシーさもCER-996が上かな?と思います。
あとCER-996の交換直後エンジン振動のなくなるというのはかなり凄いことではないかな?と思います。

まあ🐧が今からわざわざまたAZに戻すことは特に理由がないかなと思ってますが、特定のオイルに拘りがない方でサーキットランの前に交換!とかであれば是非一度!とオススメしたいオイルではありますね。

ロイヤルパープルHPSは継続使用することに意味があり、短期間や1度だけの利用、というのにはやや不適切なオイルかな?と思いますので。


ただこのロイヤルパープルHPSですが、🐧には一つジンクスというかデメリットがありまして…。

実はこのオイルを入れると、何故か事故というか車をぶつけるんですよ…。
今回はぶつけられた、なんですが…。

32Rの時は車が大破、H81Wに入れた時はリアタイヤぶつけてハブベアリング損傷、GE8の時は何もなかったですが、B4ではぶつけられ…。

これいずれも交換直後の話なんですよね( ̄▽ ̄;)
なんか呪われてんのかな…。

まあ、アレですね、そろそろ車両保険にも入るべきだというお告げなのかもしれませんが、何はともあれB4が廃車になるという恐ろしい事にならないのを願います。
ぶつけられて廃車になっても時価が低く、マイナスにしかならないので^^;
(この時点で意味不明なんですけどねー、購入費と同額出さんかい!!)

ではでは。
Posted at 2020/11/29 23:56:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2020年11月19日 イイね!

車をぶつけられまして

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

昨日の出来事なのですが…。

まさかまさかのB4を右直事故でぶつけられました。

現場は後発式時差式交差点で、こちらは青で直進、相手は赤で右折という状況。
まあ、何故右折側が先に赤になるのというワケで渋滞も多発すれば割と事故も多い交差点なのです。

相手側が赤で右折してるのは相手のドラレコで写っていること、相手も非を認めてる事から大揉めはしないと思いますが、果たして20年近く年数の経ってる車に幾らまで出るのかという心配があります。

自走はなんとか可能なのですが、右フロントのフレームが歪んでるわ、ヘッドライト割れてるわフェンダー、バンパーめきょめきょたわとヒドい有様です。

何よりレア物と言っていい、アドバンRG-Dがガリガリになってるのがホントに…。

純正ホイールならいくらでも変わり用意してくれればいいですが、社外ホイールでしかも廃盤、物も出てこない…。

さー、一体どうしてくれるんでしょ??

あとは相手の保険屋の対応次第ですが、信号無視が原因の事故ですので、泣き寝入りするつもりは全くありません。

とにかく元より綺麗にしろなどと言うつもりはありませんが、現状回復は絶対にさせるつもりです。

あー、ホイールどうしよぅ…。

ではでは。
Posted at 2020/11/19 14:00:08 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2020年11月18日 イイね!

レカロSP-Jのインプレ的なの

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

とりあえずSP-J装着後計150kmくらいプチドライブを3回程しましたので、緩いインプレでも。
あまりSP-Jのインプレって見ないので笑

一応4レガ純正シートとの比較になります。

さて主に腰痛対策及びホールド性の向上を狙って投入したレカロSP-J。
元よりSP-J自体はそれ程ホールド性の高いシートではなく、いってみればワインディングを流したりツーリング時に最適なシートなのかな?と思います。

ただ、4レガ純正シートは電動でそこそこコストをかけてると思われる割には、肝心のホールド性に関しては「??」と首を傾げたくなる代物です。

一番低い位置にすれば座面そのものは下がるのですが、そうするとハムストリングの位置がシートに接地していなく、では座面前方を上げると今度はハムストリングの真ん中辺りに座面が上がりそれはそれで負担がかかる(-_-;)

また、オケツのサポートも甘く、左右にズレますし、勿論脇腹に関しても同様。
ショルダーサポートなんてものは存在しません笑

また、内部のスポンジ(ウレタン?)も柔らかく、点ではなく面で接地しています。
これがまた曲者なのです。

BP5の時はそれでもあまり気にならなかったのですが、B4になり、もといMTになりジワジワと影響が出てきました。

ホールド性に関しては勿論疲れの原因になるのですが、クラッチを踏む度にシートが踏力を支えられず、面でふわっと支えるため非常に腰が痛い痛い…。

さてレカロSP-Jですが、上記上げたサポート面ではほぼ問題なく解消しています。
脇腹のサポートは形状的に勿論のこと、オケツ部分が深くサポートが絶妙に効いてること、ハムストリングには丁度2/3くらいの位置が接地するので違和感がない事とこの辺は流石レカロ!といったところでしょうか?
少なくとも街乗りや裏山を流す程度では問題ありません。
ショルダーサポートはまあ、効いてるとは思いますが実質飾りですw

また、クラッチ操作時に関しても、硬いウレタンが点で支えるべき腰のポイントをしっかり支えてくれるので、だいぶ痛みは軽減しました。

またレカロレールを使用したことで座面は上がってしまいましたが、こちらに関してはペダルレイアウトやステアリングの位置関係と中々高さがマッチしていて、意外と悪くないというのが感想です。

但しこちらネガティブ要素もありまして、スピードが乗ってる状態だと重心の高さ故にちょっと内側のオケツが浮きます。
ですので、ホールド性が上がったことに対し重心も上がっているので、あまりコーナー速度域は上がらず、という結果になりました。
人間センサーの補正がかかってる形ですね笑

恐らくローポジションレールを使うなどすれば1cm程は下がり、純正シートとイーブン位にはなると思いますが、恐らくこのSP-Jの性格にはそれは合わないのかもしれません。

また、よりスポーツ性を高めようと思うのであれば、やはりセミバケよりもフルバケを投入するべきでしょう。

今回はまず破れてる純正シートを何とかしよう、コストを抑え現状より良くしようということを考えて装着しましたので、結果的に不満はありません。
というかやっぱりレカロが付いている、というのは何だかんだ気分が良いです笑

但しこれが例えば、ホールド性の向上を狙ったものであったなら不満タラタラだったでしょう。


因みに🐧が今回付けたSP-J、元々某ショップユーザーの方から回り回ってきたものなのですが、当初その某ショップ、「ウチはレカロを購入し、ドラポジを良くしてからお付き合いが始まります♡」と言うことでまずレカロを購入してもらってたそうなのですが、個人的には

「だったらせめてSR-3とかフルバケオススメしろよ!w」

と思うのは🐧だけですかね~?笑
まあS14ゼロヨン仕様だったとの事ですが、ゼロヨンならSP-Jでも良いのかな…とは思いますが、折角なら軽い方がいいんじゃ?

まあ昔はどこのショップでも、レカロやら何やら買わせてからチューニングに移る、みたいなのがよくあったらしいですが…まあ、判らないこともないですけど(^^;)
もとい🐧はショップに任せる💰はありませんので、どのみち縁の無いお話なんですけどね!笑


まあ脱線しましたが、とりあえずこのシートでもしサーキットに行くのであれば、その際は四点式は必要になるかなぁ~という印象です。
むしろ四点式付けてしまえば、ほぼ問題はないと思います。


また、SP-J操作性でちょっと面倒くさい部分で言えば、
1、背もたれ角度変更用ダイヤルが丁度Bピラーの位置にあたるため、走行中はほぼ角度変更不可!

2、レールを前後移動させる際、内部のスプリングが地味に鬱陶しい笑

3、純正のシートベルトバックル固定用ボルトはピッチが謎ピッチの為、実質リユース不可!
(故にバックルはほぼガッチリ固定になり動きません。良い方法あったら教えて下さい)

まあ3に関してはたまたま良い位置にバックル固定出来ましたので問題なく、2もまあそんなに動かしませんので…。

やはり問題があるのは1でしょうか?

32RにSR-3だった時には、開口部も広く、またBピラーに干渉する事もなかったので何事もありませんでしたが、B4だとこういう事になります(^^;)
慣れてしまえばそんなに角度調整する事もないと思いますが、キチンと自分のポジションが出るまでは、これちょっと面倒くさいだろうなぁ~、と思ってます。


まあ、こんなところでしょうか?

あ、因みに正規品のSP-Jについてるランバーサポートのエアポンプですが、こちら膨らみはするんですが、内部でどこかに穴が空いてるのか、暫くするとエアが抜けペッタンコになりますw

ちゃんと機能してたら、更に腰に優しかったんだろうなぁ~と思いますが、まあそれはそれ。

無くても問題はありません笑

それでは。
Posted at 2020/11/18 15:52:24 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年11月17日 イイね!

RECARO SP-J装着

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

こちらはメインの話ではないので後日また記事作るつもりですが、ロイヤルパープルに交換してから早くも効果が出てきたようで、エンジン音が変わる、シルキーなフィーリング、エンブレが弱まった、燃費向上、などの効果が既に出てきています。

流石高級紫…🐧が一番信頼を寄せるオイルなだけはあるぜ…などと思ってますが、一先ず経過観察を続けようと思います。



はてさて、では表題の件。

かねてから不満しかなかったB4のシート。
ATレガ時代にはそこまで不満には思ってなかったのですが、何故かMTのB4になってからは、ヘタリのせいなのかどうにもしっくりこない…。
というか、腰が痛い!!w

多分クラッチを踏む→腰に圧がかかる→シートが支え切れてないという事から発生してたのではないかな、と思います。

いやほんとコレはいかんぞというわけで、重くて痛い腰を上げてレカロないしバケットシートの導入を検討してたのです。

SXE10についてた旧ブリッドのセミバケがホールド性も良くローポジションだったので、そういうのあればいいなぁと思ってたのですが、すかんぴんの🐧はなるべく安いのが欲しいのです。

と思ってたら🐧フレンズより、「引っ越し手伝ってくれるなら5000円でレカロあげる」とありがたいお言葉。

まあちょっとこ汚かったので掃除したり染めQで一部染めたりと一筋縄にはいかなかったのですが…(°∇°;)

んで、シート交換する際にも着々と問題が発生!笑

まず、元々GDフィット(もとい同じフロアのエアウェイブ用w)シートレールが付いていたので、それを外しボルトとか色々そのまま流用しようと思ってたのですが、それが長くて使えない(^^;)

慌ててホームセンターまでボルトを買いに行く始末…。

と思いきや買ったヤツも長くて使えないwww
工具箱漁ったら丁度良いの出てきたので、結局それ使いましたorz

シートベルトバックルを流用しようと外してたのですが、カプラーが純正シートとレールの隙間に引っ掛かって…と、取れねえ…!!
またシートを車内に戻し、電源カプラー挿してスライドさせる事で事なきを得ました…orz
4レガ乗りの方で今からシート交換する人は、シートはなるべく前に出しておきましょう。
ここ大事ですよ、テスト出ますよ←
だって誰もこんなこと書いてないんだもん!!w


そしてやっと摘出したシートベルトバックルですが、盲点だったのですがレカロシートレールにバックルの受けが…ない!!
あ、これバックル付けられないやーつー…と青ざめたワケですが、とりあえずあったボルトを使って無理矢理付けました。
ので、後からまた近所のホームセンターに行き、ナットを買ってきますorz


というすったもんだの上でB4にレカロが装着されたのです。

🐧が期待してたのは、まずホールド性と腰痛対策、更には座面が下がることを期待してたのですが…。

ホールド性、腰痛対策はありました。

が。

座面はかなり上がりましたorz

所詮SP-Jだしなぁ…。
もしSP-Jで座面下げたいならレカロレールより、他社のローポジションレール使った方が良いかもしれないですね。
正直レール買い換えようか迷ってます笑

造りはかなりしっかりしてますけどね、レカロレール。
車検対策(レカロ×レカロなら検査員も何も言わないかな?)とAM19対応ということでレカロレールにしましたが、他社製品でも良かったかなぁ~…。

ただ座面が上がったからダメなのかというとそうではなく、純正シートより運転はしやすいです。
シフトやペダルの操作ミスが軽減されてる気がします。
ただハンドル切る時には、太股に当たるのでちょっとウザいですけど…。

まあローポジションにしたいのであれば、フルバケを導入すべきかな?とも思いますし、あくまで長距離運転腰痛対策として取り入れたものなので、ここは大目に見ることにしましょう笑


とまあ、こんなところでしょうか?

まだ導入して初日で、僅か数十km走った程度なのでどうかはわかりませんが、確実にホールド性は上がってますし何より車内見たときレカロが見えるとそれだけでちょっと満足感はあります。
結構へたってますが笑

いつかはせめてSR-7くらいほしいと思いつつ、暫くこれ使おうと思います。

ではでは。
Posted at 2020/11/17 09:19:20 | コメント(0) | トラックバック(0) | パーツ | 日記
2020年11月12日 イイね!

KURE LOOX RAINCOATを一本使い切ってみて

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

今日はKURE LOOX RAINCOATをほぼ一本使い切ったこともあり、再レビューをしてみようと思います。

🐧号は白ということもあり毎週洗車しておりまして、その度にLOOXをかけていました。
一応、取説通りの容量を守ったりちょっと多かったり、もしくは少なかったりという感じです笑

結局購入後2カ月くらいは保ったんですかね、容量的には。

んで、最近洗車してると気付いたことが有りまして、

【中々雨染みがとれない…】

という事なんです。

というのも、通常コーティングした車って、黒い雨染みとか指で擦るくらいでとれるじゃないですか。
擦ってもとれないんですよ(^_^;)

マイクロファイバークロスでゴシゴシやってやっととれるレベル…。

ボンネットもよく見ると何か茶色いぞ?と。

撥水力は全く変わらずなんですよ。


もしやと思い、ファイナル1をかけてみたところ…。

うーん茶色いカスが出るわ出るわwww

つまるところ、コーティングの層が出来ていたんですが、それが劣化or汚れを吸収して茶色くなってしまってたんですね( ̄□ ̄;)!!


ということは…。

使い方のイメージとしては、月一or月二くらいの頻度で洗車するもしくは、基本水洗いの方が前述の頻度でコーティングをする…。
それか、毎回コンパウンドかける。
こうしないとどんどん汚れが蓄積していくのかな?と思います。

ファイナル1にコンパウンドが入ってるのかはわかりませんが、現にくすみが無くなり、茶色いカスが出てきたことからそれは明らかでしょう。

また、雨染みが取れないのに関しては、出来た層に汚れが食い込んでしまったものと思われます。


という結果になり…撥水力の高さは魅力ですが、洗車する度に汚れの層を落とすことの出来ないLOOXは今回は🐧のレギュラーコーティング剤としては落選、という結果になりました。

他の簡易コーティング剤もそうなのかな?

ただ勘違いしてほしくない部分なのですが、商品としては良いと思いました。

理由としては、
1、撥水力の高さ
2、それにより大きな汚れは水をかけただけで落とせる
3、1回の使用量が少ないため、比較的長期的に使える(低コスト)

という部分です。

特にたまにしか洗車しない方であれば、撥水力が落ちた頃合いで再施工してやる、等の使い方をすれば汚れが染みこまないかな、と思いますし、何よりホイールやプラ部品などにも使えるという点では非常に使い勝手が良いからです。

🐧はホイールやヘッドライトのコーティング用にまた用意しようかと思っています。

もしくは、ファイナル1をレギュラー使用し、拭き上げ時に少量使うなど併用すれば、撥水と汚れ落としの両方を兼ねることが出来るのではないかと。

こんな感じで、最終的にはやや残念な結果で終わってしまった
【KURE LOOX RAINCOAT】
でしたが、ケミカル選びの参考に少しでもなればと思います。

ではでは。
Posted at 2020/11/12 17:56:00 | コメント(0) | トラックバック(0) | 用品 | 日記

プロフィール

とりんちゅBL5です。 回りからはスバリストと言われますが、自分ではレガリスト(4レガ限定)と思ってます笑 出来ることはDIYで、というコンセプトで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2020/11 >>

1234567
8910 11 121314
1516 17 18 192021
22232425262728
2930     

リンク・クリップ

スカイライン バックパネル調整ほぼ完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 19:28:21
血液型で重症化が違う? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 12:13:40

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
3代目(3台目)の4レガです。 一代目のBP5 2.0GT SPEC-B(AT)時代か ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
32R亡き後、とりあえず走れる車をということで購入した車。 今思えばこの車からトヨタ車は ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
過去所有の車の内、唯一また乗りたいと思う車です。 というか子供の頃から1番好きな車です。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
扱いきれなくて短命に終わった車です(^^;) 見た目はサーキット仕様、中身はライトチュ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation