2020年09月04日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。
昨日密林探検して探し出した謎オイル、早速陸送されてやってきました。
本当はもうちょっと後に交換するつもりでしたが、🐧はその場にあるとすぐやりたくなる性格なのでそそくさと交換してしまいました。
缶を見ると…うーん、何ともかんとも…コンペティション笑
油種などはラベルシールでペタッと貼られてます。
こういう広告費にお金かけず、品物で勝負!みたいな雰囲気好きですわぁ。
(因みに似たようなものでいえば、ラブカもちょっと気になりました)
んで、缶をしげしげと眺めていると…。
Oh…、大阪の会社だったんかいワレぇ…笑
てっきり外国産かと(°∇°;)
まあ商人の町生まれのオイル、何となく期待値が高まります。
とりあえずそそくさと下抜きしてどぼどぼ注ぎます。
…50番オイルってこんなにドロドロだったっけ…。
中々入っていきません笑
そして🐧はここでしな~っと過ちを犯してるのですが(アヤマチィ~!byIKKOさん)、それはまた後ほど…。
んで、とりあえずファーストインプレッション。
お、硬い割にはシルキー。
んで、トルク感がある。
けどなんか、重ったるいなぁ…?
はてさて、BL5/BP5のEJ20Y.EJ20Xの規定オイル量はエレメント無しで4Lですよね。
あまり多いとブローバイの発生原因になるってんで3.5L程にしようと思ったんですよ。
間違えてほぼ4L入れてしまいまして。
まあそれだけなら問題ないはずなんですが…おいなんでゲージのFから2cm程も上にオイルついてるんだ?????
これ明らかに入れすぎなんだけど…おかしい、4L抜けてるぞ?????
いや前のEJ20Xの時も似たような事はあったのですが、これほどではなかった…。
もしやかったるいのはこのせいか?
というわけで、簡易上抜き機を作って抜いたんですが、ひとまずFより1mm程下になるまでに何と800cc近く抜けました…。
一体どうなってんだ?このエンジン…。
どうも水平対向のオイル交換はややこしいイメージがあります。
まあそれはそれとして。
早速アッチアチのオイルを抜いて試走。
セカンドインプレッション
え、何コレめっちゃええやん!!
レスポンスよく、尚且つエンブレが弱い!
という事は潤滑性能が高い??
詳しい事はわからん!!wwww
けど、良いという事はわかります。
速度もスルスルと上がりますし、アクセル開度もやや少ないです。
初めは燃費悪そうなオイルだな~って思ってましたがところがどっこい、多分クランクがオイル叩いてたからですね、こりゃ燃費も良さそうです。
さて、ここで気になるのは耐久性。
はっきり言って、入れた直後なんて激安特価とかでなければ大抵どこのメーカーもある程度良いんですよ。
それがVHVIだろうが、なんだろうが。
(どうしてもMobil1のフィーリングだけは好きになれませんが…)
今回グループ4+5のオイルを選択した理由は、性能は勿論のこと、耐久性も考えてのことです。
これで3000km未満程度でダレるようであれば2度目はないですね。
ただエステルが入っているので、そこでどういう風になるのか?
今回はロイヤルパープルの20W-50が見当たらなかった事からこちらのオイルを選択しましたが、耐久性によっては勿論レギュラー化も考えています。
ただパッケージに〝レーシング〟の文字があることから察すると、恐らくこのオイル、日常使用よりサーキットユースなのでしょう。
あの高レスポンスと低フリクションはどことなくそんな雰囲気を感じます。
まあ高品質なオイルを使うことは悪くはないでしょうけどね。
ただ🐧は、レーシングオイルと日常ユースのオイルはまた別なのではないか、と思ってます。
ロイヤルパープルHPSはその点でいうと、レーシングユース、日常ユースとどちらもイケるナイスなオイルでした。
あまり推すと逆に怪しいんですけどねw
何はともあれ、しばらく使ってみて今後の選択をしていこうと思います。
…あと下に潜った際にタイヤが目に入りましたが、イン側の溝がずるんずるん…。
タイヤも買わないとなぁぁぁ…はぁ…orz
どうでもいいけど、ゴルフクラブで大手じゃない中小企業のメーカーで拘って作られたクラブは〝地クラブ〟と呼ばれてます。
このオイル、言ってみれば〝地オイル〟?笑
ちょっと流行らせてみたい🐧でした。
Posted at 2020/09/04 22:19:47 | |
トラックバック(0) |
エンジンオイル | 日記
2020年09月03日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。
9月になっても日中は相変わらず秋を感じませんが、皆様如何お過ごしでしょうか?
🐧は溶けてます…。
はてさて、暑いといえばスバル車のエンジンが熱に弱いというかやたらと熱を発するのはスバルにお乗りの方ならご存知かと。
この時期…じゃなくても走行後にボンネットやフェンダー触るとアチアチですよね。
まあレガは熱を逃がすのが下手なんだろうな…と思ってますが、VAGとかは純正デジタルメーターで平気で100℃を超えてる様ですね。
しかもこれが標準…。だからメタル弱いんだぞ!(違)
幸いうちのレガはそこまで温度上昇してるわけではないようですが、最近なんかかったるい…。
吸気温度のせいかはたまたもしかしてオイルが劣化したか?
というわけでオイルを交換することにしました。
まだ買っただけですけどね。
まだ2000km走ってないのですが、再来週ちょっと距離走ることもありまして、少しでも耐熱性の高いオイルにしておこうと…。
尤もケチい事を言うなら長距離走ってからの方がいいんですがw
選定するにあたって検討してたのは以下の種類
・ロイヤルパープルHPS 20W-50
・エルフRR
・ガルフアローGT50
・レッドシード10w-50
の4種です。
んで。
購入したのは【AZ CER-996】です。
…。
……。
………。
なんだそりゃ?
いや🐧自身1番そう思ってますwwww
なんやこのワケワカランオイル…。
何故このワケワカランオイルにしたのかですが、🐧がオイルを選定するにあたり重視することは、それが本当に化学合成油なのか。
また、基油がどのような作用なのか。です。
個人的には🐧のレガみたいに年数も距離も嵩んだエンジンにはPAO系がいいのではと思ってます。
あ。
🐧別に詳しくないニワカ🐥ちゃんなので適当な事言ってますからね。
話を戻しますね。
作用の話…ではないですが、ベースオイルによって耐久性が異なってくると思います。
エステルは使用したことがないのでわかりませんが、VHVIは所詮鉱物油を精製した物な(どと思ってる)ので、3000km走る前にお陀仏してる印象があります。
今🐧号のEJ20Yに入ってるオイルはEXクルーズ5W-40。
恐らく寿命が尽きてます。
VHVIや鉱物油で3000km以上使用できたオイルは、🐧の中ではありません。
ではグループ4といわれるPAOではどうなのか?
ロイヤルパープルがコレに当たります。(確か…)
コレは過去にBNR32とGE8に使用しましたが、32Rは効果を体感する前に車をお陀仏させてしまったので、GE8の経験を。
GE8では7000km近く使用しました。
というのも、ロイヤルパープルの添加剤シナーレックのお陰で滑らかになったから、というのもあると思いますが中々劣化を体感しなかったからです。
初め2000kmくらいで「何かガサツやな~」となりましたが、その後どんどんシルキーになっていきました。
…あれ、これシナーレックのせいじゃね?笑
また一般的にPAOは長寿命、熱に強いと言われてます。
マヨネーズ化にも強いでしょう。
乳化するのは料理だけでよろしい。
故に、今回ベースオイルがPAOのオイルを購入しました。
また添加剤的にエステルも配合されてるのがポイントです。
エステルは潤滑作用が高い反面、酸化が早いと言われています。
なるべくならオイル交換したくない←🐧的にはすぐダメになるならNGですから笑
まあPAOだけだとほぼ潤滑作用ないらしいですからね。
🐧がロイヤルパープルを選びたいのは、文中で触れた効果が大きいです。
耐久性があり、乳化し辛く、シナーレックの作用で金属面を整える。
まあオイルって結構眉唾だったりブラックボックス的な要素もあるかなぁ、と思うので真相は結局オイルメーカーの人しか分からないんでしょう。
なので🐧は自分のフィーリングを第一に考え選択します。
あ、因みに。
エルフRRは安い割には良いと思います。
3000km入っても劣化しまくり!って感じではなかったので。
確かグループ3ですけどね。
ガルフアローGT50は使ってないのでわかりません。
でも噂によるとコレもPAO+エステルだとか??
レッドシードは気になったのですが、エステルを全面に推してたのが気になり…。
オイル漏れしたら嫌だしなぁ…笑
ロイヤルパープルは希望粘度がありませんでしたorz
ロイヤルパープルの怖いのは一部偽物が流通してるとの話がある点で、一度利用した店舗や正規代理店以外では購入出来ないという点ですね。
また正規代理店では1QT3000円以上かかります。
アメリカでは激安オイルなの知ってるんだぞ!コノヤロー!!
まあ税金で高くなるらしいですけどね。
もし今回購入したオイルが良ければ、今後流通の面でもレギュラー使用していきたいと思います。
交換後のインプレはまたの機会に!
Posted at 2020/09/03 14:08:31 | |
トラックバック(0) |
パーツ | 日記
2020年08月30日
どうもおはこんばんにちは。
珍しく連投のとりんちゅBL5(以下🐧)です。
いやはや最近気になることがありまして。
先日、ブローオフバルブプチ加工という表題のブログを上げさせて頂きました。
その後ちょいちょい山遊びしたり、直線遊びしたりしてたのですがね。
うーん。
ブースト圧、上がってる。
0.9程だったのが、オーバーシュートで1.1程になる時があるのです。
まあ別におかしいことではないのですが笑
踏み方とか色々あるでしょうし、常時ブーストメーター見てるわけではないですからね。
ただ明らかにブーストの立ち上がりもよく、加速も良くなってるな~と思います。
が、一つ不満が出てきまして。
ブーストレスポンスがよくなりすぎて、燃費運転しようと思うと気を遣う様になってしまった…orz
まあ、走りの良さを求めるか燃費を求めるかなのですけど、やっぱりメーカーがバランスとって作ってるっていうのはこういうところもなんだろうなぁ~と思った次第です。
車のキャラにも合わせてるのでしょうね。
さてさて表題ですが。
今、夏タイヤは元々装着されていた
ファルケン ジークスZE914F
を履いています。
サイズは215/45R17です。
SPEC-Bのくせに1インチダウンです。
…まあいいけどね笑
このタイヤ、アリかナシかでいうと…うーん。
ナシ寄りのアリです笑
というのも。
街乗りや長距離ランする分には、乗り心地も悪くないし燃費も良さそう排水性も期待出来そうなので悪くないんですよ。
ただねぇ~。
ちょっと遊んだ走り方すると、すぐに鳴きます。
ブレーキングでもABSの介入が早いです…。
そのくせ、縦はないのに斜めのグリップは中途半端にあって限界が分かりにくい…。
まあ、4年前のタイヤに多くを求めるのは酷な話ですから、きっと新品時はもっといいんでしょう!
もし🐧の家に2柱リフトがあって、毎晩走りにいく度に簡単にスポーツタイヤに履き替えられるのなら、多分街乗りタイヤにはZE914Fを選ぶでしょう。
安いし。
ただ、🐧にそんな資金力もなければ、ホイールもスタッドレス用に用意してある3レガ純正を除けば、RG-Dしかありません。
ので、せめてもうちょいグリップの良いタイヤが欲しいのです。
いえね。
欲を言えば
ADVAN AD08R
とか
ディレッツァ ZⅢ
とか
ポテンザ RE-71RS
とか
パイロットスーパースポーツ
とか
履きたいですけど。
残念ながら足もほぼ純正、パッドも換えてないし、サーキット走行の予定もなく。
それよりステアリングとフルバケが欲しい!
と思ってる🐧ですので。
それにあと3ヶ月もすれば冬タイヤが必要ですし。
とりあえず中古タイヤでお試しできないかな~と思ってるのが
ミシュラン PS4
です。
排水性良さそうだし、少なくともZE914Fよりは食うだろう、と笑
これなら今年度一杯は保つかな?とも。
いや…。
タイヤが悪いんじゃなく、腕が無いのは分かってるんですよ。
でも。
ブレーキングの度に「これ止まるん?曲がれるん?」っておっかなびっくりでは練習にもなりゃしない…。
根性はつくかも?(°∇°;)
そんなんいらん笑
もしくは、今年一杯我慢して、来シーズンから新品タイヤ投入!
ハンコックR-S4
とか
ペルギア08R
とか
フェデラル RS-RR
とか
ATR-K sport
とか
ナンカン NS-2R
とか
ケンダ KR20A
とか
アクセレラ651sport
とか…。
(徐々に安くなってるのがミソ笑)
パターン的にはRS-RR好きなんですけどね~。
RS-Rが安くなればいいのに未だに値段据え置きだしぃ。
まあ、シートやステアリング、パッドも買わないといけないので、とりあえず中古タイヤか激安アジアンで糊口を凌ごうかな~と思ってます。
車高調も欲しいし他にも色々欲しいものがあるのですよ。
首相交代したらまた給付金入らないかな?w
冬タイヤですが、とりあえずこちらも中古タイヤで凌ぐつもりです。
まあ、昨シーズンは06年製の
DL グラスピックDS-2なんていう
とんでもないタイヤで過ごしてたので
それに比べればどんなタイヤでもマシでしょう、と…(-_-;)
ホント、昨シーズンは雪も降らず凍結もせずで良かった笑
今考えてるのは
ピレリ アイスアシンメトリコ
とか
ミシュラン X-ICE XI3
とか
DL WM01
なんですけど。
そろそろ怖い物見たさでX-ICEを試したいとも思ってます。
使ったことないのでわからないですが、あのコンパウンドの硬さ…効くとは思えないんですよ笑
無難なのはDLかピレリですが…。
BSは柔らかくすぐ減る、YHは硬い、TYは物がないので…。
あと今シーズンは乾燥路走行が多い予定なので、渡来物が気になるんです。
その点ミシュランは評価高いので。
新品ならナンカンWS-1一択だったんですが。
YouTuberさんの評価超高かったので笑
お金貰ってないレビューの方が参考になるという考えです。
尤も、個人的に1番好きなスタッドレスは、
トーヨーガリットG5
なんですけどね。
コンパウンドが柔らかく、またトレッドパターンのお陰か色々な雪質、路面に対応出来るので。
ちょっと安いし笑
という、すごくどうでもいいブログでした笑
またタイヤ買ったらご報告させて頂きます。
ではではノシ
Posted at 2020/08/30 09:58:10 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記
2020年08月29日
どうも、おはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。
安倍政権終わってしまうのですね。
色々言われてましたが、安倍総理以前の政権がヒドすぎて、またコロコロ首相が替わってた印象があり、長くお勤めされてお疲れ様でした、という気持ちが強いです。
個人的には某鬱陶しいお国に強い姿勢でいてくれてたのでよかったのですが…。
コロナ対策に関しては、仕方のないところもあると思いますし。
次の首相がどういう人かによってまた変わっていくと思うので、不安の方が大きい🐧です。
それはそうと、表題のコーティング剤の件です。
今まではKeePer技研のファイナル1をAmazonで仕入れ、施工していました。
確かポリマー系だったかと思います。
これはこれで結構艶も出ますし、それなりに撥水するので気に入って使っていましたが、如何せん入手性が低いのです。
それにけして安くない。
他にも不満までいかないまでも、ちょっとな…と思うポイントは数点ありました。
という事で、代替検討していて、YouTubeでたまたま紹介されていた
〝KURE LOOX RAINCOAT〟
を試してみることにしました。
今回代替にあたり重視したことは
・施工の簡単さ
・適応範囲の広さ
・効果の多さ
・撥水力、ついでに艶もあれば
・耐久性
の5点です。
ファイナル1はプロショップで使用されてる事もあり、艶はまずまず(ポリマー系らしいネットリとした感じ)、耐久性も重ね塗りすれば数ヶ月は定着(下地次第)、施工もそれほど面倒くさくないと無難だったのですが、ちょっとした不満があり。
1.施工の際、拭き取り時に粉となる
2.拭き残し?か数日後ワックスの拭き残しみたいなのが出ることがある
3.プラスチックに使用不可
という3点です。
まあ1.は仕方ないのですけど、2.がちょっと…。
雑な感じがしてカッコ悪いじゃないですかw
特に隙間とかに多いんですけどね。
3.は、透明なバイザーには何故か使える(くすみがとれる)のですが、例えばバンパーなどの黒い無塗装樹脂部分などに使うと当然のことながら白い粉が樹脂の表面につくのですよ。
なんか…余計にみすぼらしい(^_^;)
まあ適正な使い方をすればそんなことにはならないのですけど、なんせ雑な性格なので施工中にやっちゃったり笑
そういうのが嫌だったので、簡易コーティングに手を出してみました。
本当はマンハッタンゴールドがいいですが、面倒くさいので笑
んで使用の感想はといいますと、重視したポイントについては全てクリアしています。
施工は拭き上げ時にスプレーして拭き取るだけ。
適応範囲も樹脂パーツokということで、ヘッドライトテールライト(なんかこんな曲ありましたね)は勿論、バイザーや無塗装樹脂にも使ってます。
効果の多さというのはUVカットのことなのですが、4レガのヘッドライトってよく黄ばむでしょう。多少マシになってます。
撥水力はかなり高く、ボンネット拭き上げ時にはジャバジャバっと水が固まりになって流れていき残りません。
艶は…まあそれなりです笑
耐久性に関しては、1週間程度で洗車してしまう🐧ですので正直太鼓判!とは言えないのですが、ファイナル1がシャンプーすると目に見えて撥水力が落ちてるのと比較するとほぼ落ちていませんし、数日の雨にも効果落ちを感じませんので、良いと言って差し支えないかな?と思います。
あ、そういえば適応範囲で思い出したことが。
ホイールコーティングにも使えます。
今まで🐧は
「ホイールコーティング?んなもん洗車の時に一緒に洗えばいいんだよ~」
って思ってたのですね。
ただ今の愛車のB4ちゃんは、購入時から
ADVAN Racing RG-D〝マットブラック〟
のホイールを履いてました。
おませさんですね~笑
ただこのマットブラックというのが曲者で、大して綺麗に見えないけど汚くも見えにくいという代物で、初めはあまり気にしてなかったんですよ。
でもツレのRG-Ⅱブラック(艶々)と比較すると…。
「俺のホイール、白ボケしてねぇ??」
なんか…こ汚い…笑
少しでもマシになれば…程度の気持ちで試しにひと塗りしてみたところ、マットブラックのくせに濡れたような艶が!笑
まあ白ボケがヒドすぎて完全ではないのですが、簡単にボディ施工出来るついでにホイールも…ってのは中々良いのではないでしょうか?
効果も高く、実売価格も2500円程度で🐧みたいにジャバジャバコーティング剤使うタイプでもB4サイズで8回くらいは施工出来るかな?(公式には10回)という感じなので、ホントオススメです。
ただこれも、初めにファイナル1を二度かけして皮膜を作った上で施工したからかな?とも思います。
また、ファイナル1の強みはコーティング剤が細かい擦り傷などを埋めて目立たなくさせる効果の高さと、汚れ落とし効果の高さかな、と思います。
コンパウンドでも入ってんのか?ってレベルです。
残念ながらLOOX RAINCOATにはそこまでの効果はありませんが、適材適所というものでしょう。
個人的主観ですが
・シェアラスターマンハッタンゴールド
→バッチリメイク
・KeePer技研ファイナル1
KURE LOOX RAINCOAT
→スキンケア+ナチュラルメイク
※スキンケアの種類違い
といったところでしょうか?
🐧もそこまで洗車マニアではありませんのであれやこれや試したりするタイプではないですが、使ったことのあるコーティング剤では1番楽でコスパがいいので、当分レギュラーだと思います。
という商品レビューでした。
そんなことより最近今年のスタッドレスをどうしようかというのが目下の悩みなのです。
夏タイヤも欲しいし…。
それはまた次回のお題目とさせて頂きます。
ではではノシ
Posted at 2020/08/29 10:55:11 | |
トラックバック(0) |
用品 | 日記
2020年08月20日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下とりor🐧)です!
雨しか降らなかった印象の7月はとうに過ぎ、毎日猛暑日の中、レガは電動ファンもあまり稼働せず健気に走ってくれています。
水冷オイルクーラーが意外と効いてるのか、それとも冷却水路がちゃんと流れているのか…笑
しかし8月に入ってからこっち、中々雨が降りませんが、そんな中でも虫で汚れるので週一で洗車はしています。
今まではKeePerファイナル1を使用していましたが、現在は【KURE LOOX RAINCOAT】を使用しています。
こちら、中々オススメ出来るのでまた今度レビュー的なことをしようと思います。
さて表題の件です。
さしあたりレガのフィーリングに関して特に不満はない🐧ですが、現状でも更にアクセルレスポンスが向上したら、そりゃまあいいよね~って思ってました。
正確にはターボラグかな?
残念ながら🐧は小ネタや小話は好きですがあまり技術的な事はよくわからないので笑
ただまあターボに乗ってるとブローオフバルブって気になるじゃないですか。
…というか先々代BP5にもやってあったので、いい加減やるかと腰を上げただけなのですが笑
画像が重いのでアップ出来ないため、詳しい手順は他サイトなどを参考にして下さい。
といっても車に興味ない人でも道具さえあれば出来る作業です。
ブローオフをインタークーラーから取り外して、裏にある穴をイモネジで塞ぐだけ!
使ったネジはM6×12です。
先人はコトスポーツ強化ブローオフを参考にされていたそうですが、🐧はとりあえず強化ブローオフを購入するまでの穴埋め的な。
いや決して穴塞ぎと穴埋めをかけたワケでは…笑
んでまあ効果はというと、ブーストのかかりが若干良くなった事により、アクセルに対してエンジンの反応が良くなったような感じです。
ブーストもほんの少し、お気持ち程度上がりました。
0.05とかそんなもんですがw
あとブリッピングで何故か少しプシプシいう様になりました笑
まあ130円程度で出来るお手軽改造ならコスパはいい方でしょう!
それより気になったのは、インタークーラー配管に若干のブローバイと思われるオイルの付着があった事。
う~ん…オイルの入れすぎかな?笑
来月にはオイル交換するつもりなので、その時にまた量の調整をしようと思います。
ではでは。
Posted at 2020/08/20 06:32:45 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記