2020年08月12日
どうもおはこんばんにちは。
実は最近コロナ禍の最中ではありますが、クソド田舎の福井県を離れ自分の好きな県の大阪に転居したいなんてもくろんでいる、とりんちゅBL5(以下とり)です。
何となく東は食の好みが合わなさそうなこととか家賃高いとか、大阪は吉本新喜劇あったりとか地元が東京よりかは近いとか、まあ色々なんですが…上手くいけば年内には転居したいものです。
どうなるかはわかりませんが…。
さてさて、今日は大体納車から数週間経った(適当笑)ので、BL5の良いとこ悪いとこ等々、これからもしBL5に乗りたい!という人がいらっしゃった時のために書いていこうと思います。
尚、書いているのは
前期BP5 2.0GT SPEC-B(AT)
前期BPE 3.0R(AT)
に以前乗っていて、
現:前期BL5 2.0GT SPEC-B(MT)
を所有中ということを念頭に、レガ以外の車は愛車紹介をご覧になって下さい。
さて、まずは良いと思う点から。
1.動力性能
こちらはこの年式から考えるとかなり良いレベルだと思います。
踏めば馬力が出るのは当然ですが、高圧縮のお陰で豊かな低速トルクがあります。
5速1200rpmでの40km/h位走行なんてのも、平地であれば可能です。上り坂は流石に無理です。
また、そこからもアクセルの踏量を上手く調節し、ゆーっくりではありますが徐々に速度を上げていく、なんてズボラな運転も出来ちゃいます笑
デュアルマスフライホイールが効いているというのもあると思いますが、シフトチェンジが面倒くさい(だったらMT乗るな笑)とり的には有難い誤算でした。
因みに街乗り程度ならブーストかけない2500rpm程度で充分事足ります。
EJ20Yは高回転型というよりは中回転型かな?と思いましたが、DC2とゼロヨンした時の感覚的には、上まで引っ張った方が速いのは速いみたいです。
因みにAT仕様とは特性が異なっており、若干MT仕様の方がタービンの違いなどから高回転型になってます。
レブもATが7000rpm、MTが7500rpmとなっております。
ただ体感的には、AT仕様の方が加速感が途切れないため気持ちいいかな?と思いました。
2.燃費性能
いやいや2.0Lターボで燃費性能てアホちゃいますかwwww
て思ったそこの貴方。
EJ207や4G63やRB26とは違うのだよ!(RB26しか知らんけど笑)
前述の豊かな低速トルクのお陰で、ブーストをかけずとも街乗りは出来てしまいます。
これが意味するところは、街乗り領域では極端な話、2.0L自然吸気に乗っているようなもの、という事です。
なので、街乗りでもリッター9km以上、遠乗りならリッター16km以上、山坂道すらも燃費運転すればリッター14.3kmを記録します。
車体安いし、馬力あるけど燃費がなぁ…と二の足を踏んでいらっしゃるそこの貴方!
踏まなければ燃費良いですよ!笑
勿論フルブーストかけてガンガン走ればみるみる燃費計は高燃費を叩き出していきますが、それはNAも同様です。
因みにAT仕様の時は高速でリッター14km、街乗りではリッター7km前後でした。
尚3.0Rは…燃費運転+エコタイヤ+空気圧マシマシで驚きの?街乗りリッター6km程…。
3.長距離運転が楽
元々レガシィ自体がGTカーよりの作りをしているため、車内の静寂性はそこそこ高めです。
MTなら地味にミッションノイズが入ってきますが個人的にはちょっとレーシーで好きなところ笑
ハンドルも軽すぎず重すぎず、程良い感触で、直進性も高く、またAWDのお陰で安定してますので、ロングドライブは楽しめる仕様になっていると思います。
危惧していた足の硬さですが、とりのBL5はSPEC-Bでありながらそこまで固くありません。
実は無印2.0GTのビル足に交換してあるのかもしれませんが笑
因みにバネはプローバのダウンサスですが、ATの時に入っていたRS-Rダウンサスとは雲泥の差です。
ちょっと踏んでいくと容量不足かな?と思いますが、悪くは無いですね。
4.スバル独自の思想
あまりこういう所を熱く語ると暑苦しくニチャりそうになりますので、さらっと。
簡単に言えば。寒冷地仕様が標準装備されているところです。
特にミラーヒーターとワイパーデアイサーは、北陸という雪国に住むとり的には外せない装備です。
寒冷地仕様であってもミラーヒーターはない、というメーカーはありますが、やはり冬にトンネル走行した際にはあってよかった!と思う所です。
曇ると鬱陶しいので…笑
5.
シャシー性能の高さ。
リアがマルチリンクのおかげか、コーナーの限界性能はおっちゃん車の割には高いように思います。
車高調組んでしっかりアライメント取れば速くなるだろうなぁ。
…。
さーて、どんどん書いていくぞー!と思いましたが、良いとここれ以上思いつきませんでした笑
まあ、充分でしょう。
見た目云々は省きます。
因みに見た目の話ですが、多少古臭くなってきたとはいえ、アークティックホワイトパールは真っ白なので、綺麗にしておけば未だに「良い車だね」って言って貰えます。多分お世辞です。
あとアークティックホワイトパールはタッチペンがないので注意。
これからは悪いところ(というか微妙なところ)。
1.シートポジションが悪い
シートポジションが悪いというよりは、ドライビングポジションの問題なのですが、折角テレスコピックが付いているのに調整幅が少ない!
VAGなんかかなり手前にくるので、反省点が活かされてるなと思いますが…。
あとペダルポジションが悪く、靴によっては右足踵が痛くなります。
シートの位置もちょっと微妙…。
性能を考えれば、電動シートなんか要らないからWRXみたいにバケットタイプのシートにしてもよかったのでは?と思わないこともないです。
絶対その内シートもステアリングも交換します。
2.前期だけ?デュアルマスフライホイール
クラッチの重さに関しては、重い方が好きなので別にいいんです。
ただ純正フライホイールは慣れるまではミートポイントが解りづらいというのはネガなポイントでしょう。
また、社外クラッチに交換した方の動画を見るとわかりますが、吹け上がりが全然違うようです。
まあ、ある意味楽といえば楽、車の特性に合ってるかなと思いますが、SPEC-Bだけでも普通のフライホイールに…いや無理か。
これもその内交換します。
3.デリケートな部分が多すぎる
とりのBL5にはマッキントッシュオーディオが装備されています。
純正デッキと比べると音質はかなり良いです。というか、純正デッキの音質が300万円クラスの車両にしてはショボすぎるのがダメ。
…というのはどうでも良いんです。
熱でCDチェンジャーが不具合を起こします。
折角の6連ですが、使わないのが無難かもしれません…。
また、持病としてドアロックアクチュエータモーター、運転席P/Wスイッチ(運転席AUTOスイッチ)、ダッシュボードヒビ割れ、シフトノブの何か下の方に付いてるカラーが割れてシフトノブぐらんぐらんになる、大抵破れてる運転席シート、よく外れるフロアマット、ハードトップの宿命か開閉時ウルサいP/W、すぐ破れるロアアームブッシュやらなんやら、めくれあがる純正MOMOステ、ドリンクホルダーシャッターが途中で切れる、パワステポンプがよく壊れる、等々…。
ドアモールなどもよく千切れたりしますね。
他にも水平対向の宿命ですがオイル漏れしやすいことなどもありますね。
まあ、直せばいいだけなんですが…。
32Rみたいにエアフロやセンサーなど、走行に支障の出るレベルのトラブルでないだけ、マシなのかもしれません。
4.減り方が一定じゃない燃料計
最早イチャモンですので気にしないで下さい笑
5.出来れば6MTが良かったかも
…という方は後期2.0GT SPEC-Bもしくは3.0R SPEC-Bを購入しましょう。
というのも、80km/hを超えると2000rpmを超えてくるため、低速トルクの豊かさを考えると、あと1速あってもいいなぁって思うのです。
まあそれでも燃費良いし静かなので別にいいんですが。
6速もあると鬱陶しいし…←
前期でハイギアード仕様が良ければ、無印2.0GTを購入しましょう。
因みにギア比はSXE10の様なトヨタの開発陣に小石をぶつけたくなるようなへんてこりんなものではなく、2→3速がちょっと離れてるかな?と思うものの扱いやすいものになっています。
まあこれも、悪いところという程では無いんですけどね。
6.整備性極悪クソボケ
これに関しては本当に富士重工の開発陣に、「おい自分でプラグ交換してみろよ、エアクリーナーもやれよオラ」と言いたくなるものです。
何故、ちょっとメインフレームを凹ませるとかそういう気遣いが出来ないんでしょう?このメーカーは…(´-ι_-`)
まあカウルトップ外さずプラグ交換すると手がボロボロになるGEフィットやエリシオン、エスティマやらなんやらと比べると…。
いや同レベルかな?
あとアンダーパネルももうちょっと取りやすくして欲しいものなんですが…。
DIYでプチメンテナンスしようと思うと苛々するのはこのメーカー共通かも知れません。
…というところでしょうか?
まあ整備性云々は車によって違いますし、ある程度の価格帯の車になってくれば仕方のないものかな、と思っています。
壊れやすいのは…うーん。
17年経ってるし仕方ないのかな…?
正直、BL5はオススメ出来る車かと言われたらイエスともノーとも言えないところです、とり的には。
走って(攻めて)楽しいのは同価格帯では部品も多い?SXE10となりますし、4レガが違うのは、それなりの車格の車であった事から内装の品質の高さや乗りやすさかなと。
AWDとは言え、地上高は低いので豪雪などでの単純な走破性はFFのN-WGNで飛び跳ねながら走った方が良かったりしますし笑
フラットな積雪路では良いですけどね。
ただ、球数も4レガのMTは比率が少なくレアなので、人とは少し違う車に乗りたいとか何かまあ色々気になる部分があって、そんなに車両価格に充てられないとかなら、安いしオススメは出来ます。
でも、個人的にはお金があるならVAGやVABの方がきっと幸せになれますよ、というところです。
というところで締めさせて頂きます!
因みに、280psある車ですが、どうにもおっちゃんぽいのか遅そうに見えるのかよく解りませんが、ハロゲンライトの古~い軽4にも何故か煽られるという有様なので、やっぱりマフラーくらいは交換したい最近のとりです…orz
まあ馬鹿は周りが見えないので、効果はないんでしょうけど…。
うーん…ぱっと見そんなに速くなさそうでも、ゼロヨンのタイムは13秒中~14秒台くらいはノーマルで出せる車なんだけどなぁ~…。
0-100km/hの加速も5秒台余裕で入るんだけどなぁ…。
羊の皮被りすぎなのかなぁ。
少なくとも、軽4やミニバンに煽られる程チンケな車ではないぞ。
(ドライバーの判断付かないのは仕方ないとしても、車のスペック考えて運転せーよ○○○○○○!と思ったとか思わないとか)
Posted at 2020/08/12 04:35:47 | |
トラックバック(0) |
車(レガシィ) | 日記
2020年08月03日
どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下とり)です!
今日は今まで某ネットオークションで車を売買してきた経験談などをお話してみようかと思います。
親や友人の話も交えながらとなりますので、話があっちゃこっちゃ飛ぶ可能性もありますことをご理解下さい。
まずなんでこんな話をしようかと思ったかというと。
先日友人の不動車を某オクにて販売したことから、話は始まります。
友人は(自分もですが)基本DIYで車を修理するタイプの人間です。
世の中には、プロに任せる人と、DIY(どうなってもいいからやってみよう)派の人に分かれると思います。
それには色々理由はあると思いますが、機械弄りが好きならDIYを行うという人もいらっしゃるかと…。
とはいえ、DIYで作業していると、「知らない内に不具合が進行してしまう」という事も発生してしまうかもしれません。
そりゃ、プロがお金を貰って仕事として時間を使い作業した事より、例えば資格を持っていてもプライベートな時間で作業するのでは、不具合の発見率は差が出ると思います。
(まあ、お店に出したからとはいっても担当メカや店の方針によっては、やることやって放出!というのもあるとは思いますが)
んで。
幾ら今も人気で不動でも値段が付く車種とはいえ、勿論不動車ですし、また年式も古く、プロではないので全ての項目をチェックできるものではないので、現車確認を行って欲しい旨を記載していました。
(当然NC、NR)
ただ今回、購入された方の都合を最大限譲歩する形で、現車確認なしの引き渡しとなったので一抹の不安はあったわけです。
そして見事に不安的中!
想定していたより状態が悪い!とクレームが来たようでした(^_^;)
そこに関しては取引の約束ありきという事でなったようですが…。
ここでとりは思ったことは2つ。
〝だったら新車買え!!〟
〝個人売買に手を出すな!!〟
勿論絶版車ですから、新車が無いことはわかっています。
ただし、今回のケースはレアで元々不動車、所有者も状態がわかっていないもの。どないせーちゅーねん笑
新車が無いなら状態の良い中古車をディーラー系販売店もしくはめちゃくちゃ丁寧なモータースで購入する。もうこれしかないと思います。
地域密着だったり、メーカーの看板背負ってるところは、あまりアレな商売は「普通は」出来ませんからね笑
地元で買えばその後のアフターメンテナンスも安心、文句も言いやすく保証を使うのも簡単ですから。
また、個人売買とはいえお金が絡む話ですから、勿論〝プライベート〟の時間を使ってなるべく状態を調べはしますが、あくまでそれを行うのは〝素人〟。
プロが行うものとはどうしたって差は出ます…。
リフトも機材もないしね。
故に、某オクで車を買おうと思うのであれば、それ相応の覚悟をするべきだと、とりは思います。
最低限現車確認を行う。それが無理なら縁がないものとして諦める。
そういうものではないでしょうか…。
某オクで車を買うと、安いじゃないですか。
でもちょっと待って下さい。
それ、本当に安いんですか?て思うことは多々あります。
実際、とりも過去に2台購入しています。
1台目はSW20。2台目はBP5。
両方とも機関良好と書かれていて、しかもBP5はオイル漏れありません!と明記されていました。
SW20は、自走で回送中スピードメーターが狂い初め、ステアリングセンターがどんどんズレていきました。
BP5は、乗った瞬間からエアコンからパワステフルードの香りがふわ~っとwwww
水平対向あるあるタペットカバーからオイル漏れも勿論ありました。オイルパンはベタベタです!wwww\(^o^)/
とりあえずBP5は車検切れまでは乗っていました。
ただ乗るだけなら、確かに諸経費がかからない分、1/3程は金額を抑えられました。
ですが、不具合を直したら…?
あまり値段変わりませんよね。
販売店の中古車の価格には、大抵補修費用なども含まれています。
○○円分は補修出来る…。その範囲でどこまでやろう…。
仕入れてからわかる不具合もあるでしょうからね。
個人売買では、補修費用なんてありません。
バイヤーなら多分売上だけ。
素人も売上だけ。
ですから、個人売買するときはNC、NR、現車確認して下さい。
これオークションである以上は当然です。
一期一会です。
中古車は同じコンディションの車はありません。
とりは文句言わずBP5乗ってました。
だって文句言えないもん。
んで。
とりが売ったSXE10。
これもオクに出しました。
状態悪い部分は把握出来る範囲では記載しました。
うん。
後で知ったけど、マジで!?って感じの知られざる事実が発覚したり、○○を修理しました~載せ換えました~。とか…。
あー、なんかすみません…て感じ(^_^;)
何度も言いますが、買い主も売り主も素人です。
プロが見たら、「あ~らら…」がいっぱいあると思います。
なんなら、BNR32も(購入店は悪くないですが)相談をしにチューニングショップに行ったら「あ~らら…」みたいな反応されたことがありますw
んで。
今乗ってるBL5。
納車2日目にドアロックアクチュエータがブローしましたwwww\(^o^)/
とり、愕然ですよ!
いやいや、BPEがあるからいいものの…。
正直、元々安かったし無理言って値引もしてもらってるし、販売店遠いし、古いし、そんなに困ってないし(鍵別にかければいいだけ)、ドナーもあるしw
保証あるから言ってもいいんだろうけど、販売店に伝えるかちょっと迷ってます(^_^;)
4レガの持病だしなぁ…(-_-;)
あと2点。
・納車時右前がトーイン、左前がトーアウトという素敵な事になっており、帰路100km以上苦痛でした笑
(好みに合わせて調整済みなので問題なし)
・納車時、コンソールボックス内電源を使おうとしたは無反応w
配線ぶった切れてるのかと思いきや(BPEが接触不良気味だったため)、単にヒューズ切れしてただけw
という感じです。
販売店で買っても細かい不具合(という程でもない?)はあるものです。
でも、上記って自分で解決出来ることです。
それを探るのもある意味楽しいと思えます。
古い車との付き合いってこんなものではないですか?
人によっては許せないと思います。
新車買って下さい…。
もしくは、店を吟味して下さい。
諸経費安いとこには理由があると思います。
でも、とりが購入した店は出来る限りのサービスをしてくれました。
感謝してます。
商売だもの。とりを
何より某オクとの違いは
〝一番大事な機関がマトモ!〟
これに尽きると思います。
そりゃ車両探してるときにも、半値でありましたよ、BL5。
でも同じ轍を踏みたくないですもの。
またオイル漏れしていたら…他に異常が出たら…。
何ならBPEとSXE10。
これオクではない個人売買で譲り受けましたが、BPEは2ヵ月後には滅茶苦茶な状態なのがどんどん露見していきました。
エンジンオイルやデフオイルが漏れまくっていたりATがおかしかったり、クソCDチェンジャーがイカれたり、60km/hで走行してたら異常な振動や音がしたり笑
極めつけは、イグニッションコイルのハーネスの爪が割れていてコーキングで固定されていたことwwww
どうにも吹け上がりがおかしく、プラグ交換しようとしたときに発見しました。
SXE10は現車を見れず、又聞きで車両写真を見て、装備品を聞いて購入。
いや外装ボロッボロやがなwwww
待て待て装備品違ったり無い物あるがなwwww
まあこれもそれまで整備に出していた店や乗り方によるとは思いますが、文句言えませんよ。
安いもの。
ツレとの会話で文句はポロリしたりはしてましたけどね。
まあ本人には言えません。
安いもの。
(特にSXE10は物は悪くなかったしね)
とりのSXE10は特例ですが、某オクや個人売買で車を購入する、ということはこれらのリスクを承知するということかな、と思います。
それが嫌なら、新車や高年式車を販売店で購入しましょう。
どうしても古い車が欲しいなら、専門店で買いましょう。
それでも失敗する時はあると思います。
工業製品だもの。
人間だもの。とりを
と、まあこんなことを思ったのでした。
…でも何故かオヤジが買ってきたトッポBJとサーブ9-3は割とマトモだったんだよなぁ…。
見る目が違うのか、それとも車の用途の問題か…?
サーブ9-3はA/Cコンプレッサー壊れたけど、走り方と外車だし…って感じだったしなぁ。
読みにくい乱文な上に長いですが、こんな感じで締めさせて頂きます!
福井で嶺北から消えてしまったいきなりステーキのワイルドハンバーグ食べたら値段以上に美味しかった+安かったので、もっと行って撤退を防げばよかったと思ったとりんちゅBL5でした。
Posted at 2020/08/05 01:19:21 | |
トラックバック(0) |
経験…のようなもの | 日記
2020年07月24日
実は以前もアカウントを持っていたのですが、一旦リセットしようと思い新たに作り直しました。
初めまして、とりんちゅBL5と申します。
とりんちゅの意味は鳥人です笑
酉年なのとインコが好きなので(飼ってはいませんが…笑)、この名前にしました。
因みに動物は大抵好きです。猫はアレルギー持ちですが…(^^;)
好きな車は
BL、BPレガシィ
R32スカイラインGT-R
とかとかまあ色々好きですが、リアも駆動して縦置きエンジンの車が好きですね~。
今乗ってるBL5は3代目で、それ以前はBP5→BPEに乗りました。
どうしても前期のBL5SPEC-Bが欲しくて、且つ純正ナビが必須だったりと中々厳しい条件の中、たまたま条件の合う車両を見つけたのでほぼ即決で購入。
改めて眺めていると、BPの流れるようなボディも素敵でしたが、BL5のクーペに近い形状のラインも良い!
何よりBPEが燃費悪すぎたので、燃費の良さにも感動してます笑
今更4レガを積極的に選ぼう!という人は少ないかなぁって思いますが、2.0GT SPEC-Bをボディ違いとはいえMTとAT両方乗ってますし、使い勝手の違いなどもちょこちょこネタに出来たらなぁと思ってます。
弄りは基本DIYで行ってます!
あまり下品にならないように、車の良さを活かす方向に持って行きたいですね。
如何せん人見知り野郎ですので、積極的に絡んでいったりは出来ないかもしれないですが、よろしくお願いします(*´∀`*)ノ
Posted at 2020/07/24 22:36:49 | | 日記