• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

とりんちゅBL5のブログ一覧

2021年01月05日 イイね!

恥ずかしい奴が多いのぉ〜

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

年が明けてからこう、ストレスだけが溜まってます…。

というのも仕事関係なんですが。

何か、常識のない人が多いなぁと。

というのも、🐧は今コールセンターで仕事をしているのですが。
いや、わかるんですよ。
いきなりワケワカランフリーダイヤルから電話がかかってきて鬱陶しいのは。

ただね。

アホ面下げて自分の個人情報提供してるの、自分やんか?と。

電話かかってくるなんて思わなかった!鬱陶しい!

いやいや…○○○の確認するのに電話番号いるわけないやろ…。
名前もいらんやろ…。

少し考えればわかるんと違う?

挙げ句、
アホ「○○ではダメだったけどおたくのとこはどうなの!?運転中だから早くして!」

🐧「(いや運転してるなら電話出るなよお前…)今頂いてる情報だけでは判定無理ですね、2分ほどお時間頂きたいのですか」

バカ「2分!?運転中だから無理!早くして!!」

🐧「じゃあ無理ですさようなら~」

色々頭おかしいやろ…。
大体、「おたく」って。
お前何様やねん。
そんなに偉いんかおのれは。
🐧はお前の部下でも無ければ友達でも知人でもなんでもないわ。
常識もてや日本人なら。

もうね、こんなんばっかです。

あと、適当に番号入力してるから、全然関係ない人に電話してたりとか…。
名前が「山田太郎」とか「あ」とか「あああ」とか、「羽柴秀吉」とか…。

頭大丈夫か?
脳みそ洗った方がええんちゃうか?
※本当の山田太郎さんには申し訳ないですが、「山田太郎」さん、1日5件は見ますのよ…。

極めつけは、電話予約しておきながら

クソ「何度も電話してくんな!」
キ○○イ「仕事中なんだよ!」
ボケ「一体何なんだよ!」

いやこっちも仕事ですから…。
こっちだって、別にやりたくてやってない…。
アホな上の指示でやってるだけ…。

勤め人である以上、どんな意味不明な指示でもやらなければいけないんだよ。
赤の他人に文句言われるのも嫌だが、面と向かって文句言われるのも嫌なわけ。

鬱陶しいなら一言「電話いらないです」と言えば終わるじゃない。
何で暴言吐いてくるかな。

お前が暴言吐いてるその電話の向こうには生身の人間がいるってわかる?
いやほんとそういうクソに対して、○んでくれって毎日思ってます。

話の通じない化け物が多すぎですわ。

あと、ウチは代理店で公式じゃないからその問い合わせ内容は答えることも対応することもできないと言っても何とかしろと譲らないアホ…。
オッサンニホンゴワカリマスカー??
どないせいっちゅーんじゃ…。

🐧もナビクル登録したらビッグモーターから15分おきに電話来てうんざりしたことありましたが、嫌なら着信拒否でもしてくれ。

昔は🐧も鬱陶しいなぁ、と思ってましたが、今は多少オペレーターに優しくなりましたね…。
あっちも仕事なんだよなぁ、と思うと…。

どうかこのブログを読んだ貴方も、鬱陶しいコールセンターからの電話が来ても少しで良いので優しさを見せて下さい。

もしそのコールセンターが貴方が求めてる商品を取り扱ってるなら、オペレーターに優しくすれば多少良い条件出してくれるかもしれませんよ。

少なくとも🐧は、良い人にはなるべく良い条件を、クソウゼエボケヒトモドキには最低限の条件しか提示しません。
人間だもの。とりを

因みに車売ってた時もそうでしたよ。

そんな人みんカラユーザーにはあまりいないとは思いますが、店側に偉そうにしてる人に言いたいです。
客が店を選ぶ権利はあるが、店も客を選べるんだぞと。

あと20日未満の出勤しかないですが、早くこのクソみたいな仕事やめたいです…。
仕事も客もホンマクソです。

そうそう。
時間指定してきておきながら電話出もしない折り返しもないヤツは滑って転んでズボンベタベタになる呪いかけるぞと。

常識ってどこにいったんだろう、と思います。

という愚痴でした。


あ、念の為言っておくと、当然お客様もいらっしゃいますよ。
残念ながら一割くらいしかいらっしゃらないですがね…。

ではでは。
Posted at 2021/01/05 22:59:19 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2021年01月03日 イイね!

色々言いたいこと。

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

短い正月休みが本日で終わりまして。
ナチュラルに憂鬱です(^_^;)


そういえば、政府や行政がまた頭湧いた事言い始めましたね。

ガソリン車廃止??
ははは、無理無理ww

貧乏人には車乗るなと?
公共交通機関使えって事かな。
コロナみたいな感染症のこと考えてる?
田舎はどうすんの。

インフラ整備どうすんの?
誰が金出すのさ。
GSやソレ関係の職業の人はどうなる?
失業しちゃうよ。

災害時どうすんの。
関越道の立ち往生見なかった?
死ぬよ?電気自動車じゃ。
バッテリー保たないだろ。

もうなんか、色々馬鹿馬鹿しすぎますわ。
ディーゼル車とはワケが違うだろ。
化石燃料か、EVか。
大体EV主体になったとして、給電時間今みたいにかかってるんじゃ、どうしようもないだろ…。

電気自動車を否定肯定ではなく、何も考えず馬鹿の一つ覚えに電気自動車だけ推し進めようとするクソ頭悪い政府のやり方にはホトホトうんざりです…。

自動車メーカーが本気で抗議して何とかこの愚かな政策は頓挫させてほしいですね。

 
ま、それはそれとして。

三が日中、近場を軽くウロウロしたりはしてましたが、あれっだけ煽り運転やら煽られ運転やらが話題になってるのにまーアホがおるおる。
おまけにサンデードライバーも多いこと…。
雪で視界も悪い、制動距離も長くなるのに一時停止せずに飛び出してくるアホノア(おまけに車間も近い)。
対向車来てるのに無理矢理右折してくるバカハスラー。
お前ら事故起こすなら勝手にどっか一人で突っ込んでくれよと。
正月から一体どんだけ行き急いでんだよと。

極めつけは自動車専用道路で前に除雪車いて追い越しも出来ず、でも制限速度で走ってるのにベッタリくっ付いてくるクソMRワゴン。
路面凍結してるかもしれないリスクとか考えないの?
俺がもしスピンしたら避けれるのか?止まれるのか?
しかも先行かせたら遅いし一体何がしたいんだよと。

ホント馬鹿こそ外出せずに寝正月してろって思いましたわ。


はてさて、大雪…なんて言ったら鼻で笑われるレベルの降雪だった福井県。
2年前の悪夢がよぎりましたが、まあ何のことはない程良く降ったなあって感じでよかったです。

しかしながら程良い圧雪が出来上がりまして、こうなりゃまさにスバルの天下の様な路面!

となりゃ遊ぶしかないでしょ~と遊びに行きましたが、いやぁやっぱスバルの4駆は楽ですわ…。
下手なので全く無理してませんが、舵角とアクセルでのスライドコントロールが容易。
ただ慣れてないと簡単にリアが出るので、初見では面食らうというかスピンするのでは?と一瞬思いますが、またそのコントロールするのも楽しく。
驚いたのは、あ、やべオーバースピード?と思っても軽い4ドリゼロカウンター状態で抜けられてしまうこと。

あと、山奥の-3℃の世界では氷の上でもめちゃくちゃグリップするんですよ…。
普通にドライと同じくらいの速度出せるので、乾いた氷は滑らないって本当なんだなぁと感服してました。

なお、雪遊びしてたら洗車したのにB4ドロドロになりまして、2日連続で洗車する羽目になりましたとさ(^_^;)


あと、どうも最近、一部分ガラコが定着しない部分や線が出来てるのでキイロビンでゴシゴシしたのですが…。

今度は全く定着しなくなりまして(-_-;)

四苦八苦して何度も塗るがやっぱりムラ出来たり全く定着しなかったり…。
一体どうなってんだよ!!と半ギレになり、こうなりゃ使ってる物が悪い!!と拭き取りをタオルからティッシュに変更。
やーっと腕に軽い痛みを感じる頃にやっとこせ定着しました。

うーん…。何かやり方が悪かったのか…。
ただガラスコーティングも一筋縄じゃねえなぁ、なんて思ったのでした。


…まあ、雨降ってる中やるなっちゅー話ではあるんですが笑


ただ案外検索してみてもガラコが定着しないとかそういう話って聞かないんで、なんでやろ…なんて思ってるんですが。

あ、因みに使ってるのはCCI スマートビューです。


というだけでした笑

ではでは。
Posted at 2021/01/03 23:53:56 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2021年01月01日 イイね!

2020年と2021年

どうもおはこんにちは。
新年明けましておめでとうございます。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

絶賛寝正月を満喫しております笑
まあ雪が酷くて外出する気にならないんですよね~。

そして年明け早々迷惑メールがめっちゃ来てます笑笑
鬱陶しい事山の如しきよし…。
長いこと変えてなかった上に、最近色々転職サイトとか賃貸サイトとかにアドレス使ってたので、どっかで漏れたんでしょうねぇ…。


それはそれとして、2020年も色々ありました。

前職を辞め、その際体調不良が発覚し最後の最後までクソ上司とバトルして、その間しな~っとB4納車されて、その後とりあえずつなぎとして今の仕事初めて、何だかんだで転職決まり、遂に大阪で仕事する事が決まり。と思ったらB4がぶつけられ…。

まあ去年に関してはB4が🐧の中心だったのは間違いないかなぁと思います。

というか、BPEの時が愛着なさ過ぎて乗りっぱなしもいいところでしたからね(^^;)

何はともあれ、B4がやって来てからは色々ありました。

2021年は、去年作った道を伸ばしていけるようにしたいですね。
その前にいい加減住むところ決めないといけないんですけどw

ではでは。
Posted at 2021/01/02 13:19:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2020年12月29日 イイね!

今の車選びのルーツ

どうも皆さんおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

世間はほぼほぼ正月休みに入られたようですね。
🐧ですか?

明日まで仕事です…orz
まあ、良いんですけどね…。

はてさて、何となくSAABというメーカーの車が気になりちょっと調べてたんですが、数年前はちょこちょこタマがあったのですが、今は全くないのですね。

というのも、今現在SAABブランドのエンブレムだったグリフィンマークはトラックのスカーニアに使われてる通り、乗用車部門から撤退済、更には日本でヤナセの販売スタンスのお陰で全く人気のない?メーカーだったわけでございまして。

まあそれはそれとして、何故今更SAABが気になったのかと言いますと、🐧の車選びのルーツって、結局SAABに起因してるのではないか、と思ったんですね。


皆さんもご存知の通り、スバルは元々戦闘機屋で商品にもそれをアピールするデザインがちょこちょこ設けられてます。

し、実際戦闘機屋らしく、視認性が良いのもスバルの特徴。
インプレッサとかもですが、ガラスの面積大きいですよね。この辺り、視認性を意識してのものらしいです。嘘か本当か知りませんがw

また、B4にしてもドライバーズカーらしいデザインになってると思います。

因みに戦闘機屋といえば忘れてはいけないのが、プリンス自動車。
プリンス自動車といえばスカイライン。
というと🐧の元愛車32Rも何となくコクピット感のあるデザイン…。

まあ元々スカイラインは好きな車だったのですが、🐧が好きな車って戦闘機屋の車が多いなぁと…笑


じゃあもしかして🐧の車選びって、もしかしてSAABがルーツなのかな?ってふと思ったのでした笑



はてさてこのSAABというメーカー。

普通の拘りのない人からすると意味不明な機能や、地味に色々凝った作りをしてたメーカーでして。

その中で🐧が覚えてる中で記載しますと。

・ナイトモードという速度計以外のメーターがブラックアウトする
・計器パネルが緑字に赤針
・ご丁寧に球切れなどを教えてくれる
・超低回転から最大トルク発生するターボ
・事故の際膝を負傷しないようセンターコンソールにあるシリンダー
・BMWより硬いボディ
・ふわっと身体を包むシート
・手袋してても操作可能なサイズのボタン類
・フック引っかけて引っ張れるようにしたドアハンドル
・cd値妙に低い

やらなんやらと、何か変な事に拘るメーカーなのです。
しかもヤナセどうこう以前に商売下手なのか、上品(悪く言えば地味)なデザインをいきなり無理矢理派手にしちゃったり、アピールすればいいのにしなかったり。

まあ今のボルボを見ていれば負けるのも仕方ないかな…というところはあるものの、このマニアックさが堪らない!という車を作っていたのがSAABというメーカーだったのです。

まあGMに吸収された辺りから何か微妙な感じになってましたが、未だにSAABはもう一度乗りたい車だったりします。

ま、元々はそんなに好きじゃなかったんですけどね。

音は何か微妙だし何か高級感ないし、垢抜けないし…。
でも最近逆にソレが気になったり笑


まあB4もSAAB並とは言いませんが、地味にそういう元戦闘機屋らしい拘りを感じるという部分で何となく気に入ってるのかなと思います。



因みに、4レガ初めて乗ったときの印象は最悪でした。

脚は何かノーマルのくせに硬いしゴツゴツするし、何かエンジンもターボで無理矢理回ってるようで、スムーズじゃないし吹け悪いし、何だこの車は?って思ったもんです。
元々デザインは好きだったんですけど、その分余計にガッカリしたのを覚えてます。

…が、どうやらその4レガ、今思えばレギュラーガス入れてた疑いがあり、🐧の4レガ一号機のBP5では、エンジンはスムーズに回るし速いし快適、足もまあ硬いっちゃ硬いけど、普通のレベル。

といったところで、一気に手のひら返しをしたのでした笑

まあパワステオイル臭かったのも印象に残ってますが(^^;)

そんなこんなでSAAB無き今、同じようなポリシーを感じるスバルにハマったのは必然だったのかな、なんてふと思った次第です笑


しかし今後ガソリン車が販売出来なくなる未来が来るとしたら、果たして🐧は何の車に乗ればいいんだ?なんて考えたりもします…。

国がまた貧乏人から法外な税金毟り取ろうとしない限りは、ガソリンターボ車に乗りたいと思ってますが、はてさてどうなることやら?

相変わらず纏まりもなければ落ちもシメもないブログでした笑
ではでは。
Posted at 2020/12/30 00:12:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記
2020年12月15日 イイね!

タイヤ交換とブロー

どうもおはこんばんにちは。
とりんちゅBL5(以下🐧)です。

漸くタイヤが届いたので、本日組み替えて装着しました。

流石に元々履いてたG5の様な新品並の柔らかさとはいかず、程々に硬化してますが、まあとりあえず今シーズン使う用として割り切ろうと思います(^_^;)


さてさて。


漸くB4が冬仕様になりましたが…。

なんと…。

ブローしちゃいました…。

折角冬仕様といいますか、B4の4WD性能を試そうと思ってたのに…。

板金からも上がってきてウキウキだったのに…。

雪も山の方には積もったというのに…。

でも仕方ないですね…。

暫く安静にしてます。

…。

ん?

はい、ブローしたのはですね…。



🐧の腰でしたorz


近所の宇佐美のスタンドが比較的持ち込みでも組替え安かった(一本2200円)ので、(参考までに、黄色帽子は2本で1万5千円www草どころか森生えるわwww)タイヤをヤマトの営業所に取りに行ってその足でスタンドにタイヤを置きに行ったのですが、トランクのタイヤを持ち上げた瞬間…。

「いっでぇぇぇええええ!!!!!!」

と🐧の叫びがスタンドに響きまして…。

はい、ぎっくり腰ってヤツですね…。

完全に油断してましたわ…。

だって最近、腰痛なかったんだもん。

しかも何故か、過去一痛いです。

立ってても寝てても座ってても何しても痛い。
ベッドに横になるのも数分かかる始末。
階段登るとかね、無理ですねwww

クラッチ?
無理無理無理無理カタツムリwwwwww

え、タイヤ脱着?
出来るわけないwwwwww
ツレに頼んで、ラーメン一杯と引き換えにやってもらいました…(ありがてぇ〜)。

ので、空気圧すらも合わせられてません。
屈むと息できないくらい痛いんですもん。

運転も辛い…。


いやまあ、無理やり運転してますが…。
ロキソニン入の湿布貼ってもイマイチ効かず( ̄▽ ̄;)

大体2日ほどすれば大抵痛みはマシになるハズですが、こりゃ暫く🐧が呻く日々が続きそうですわ…。


実に1、2年ぶりの腰ブローですが、酷い目にあってます…。

皆様もお気をつけ下さい…。

と、こんな辛い目にあってるのに、福井の冬名物水ようかん食べたくなってきたので買いに行こうか悩んでます←
え、越前蟹?
蟹より水ようかんDAZE☆w

福井にお立ち寄りの際は是非水ようかんを。

ではでは。
Posted at 2020/12/15 23:28:39 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日々雑感 | 日記

プロフィール

とりんちゅBL5です。 回りからはスバリストと言われますが、自分ではレガリスト(4レガ限定)と思ってます笑 出来ることはDIYで、というコンセプトで...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

スカイライン バックパネル調整ほぼ完了 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/12/18 19:28:21
血液型で重症化が違う? 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2021/05/21 12:13:40

愛車一覧

スバル レガシィB4 スバル レガシィB4
3代目(3台目)の4レガです。 一代目のBP5 2.0GT SPEC-B(AT)時代か ...
トヨタ MR2 トヨタ MR2
32R亡き後、とりあえず走れる車をということで購入した車。 今思えばこの車からトヨタ車は ...
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
過去所有の車の内、唯一また乗りたいと思う車です。 というか子供の頃から1番好きな車です。 ...
ホンダ インテグラタイプR ホンダ インテグラタイプR
扱いきれなくて短命に終わった車です(^^;) 見た目はサーキット仕様、中身はライトチュ ...

過去のブログ

2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation