
昨日は、とっても貴重なうるう年更新を逃してしまったわけですが(笑)
タイトルは卒業式の定番合唱曲でもありますが、僕の大好きな曲の名前です。
今日を持って、無事に
高校を卒業することができました!
日中は暖かくお天気にも恵まれ(花粉症の僕にとっては辛かったですが(汗))、大変良い卒業式であったと思います。
部(吹奏楽部)の後輩たちが演奏してくれる中、僕たちは体育館に入場しました。
正直体育館に入るまで、本当に今日で卒業してしまうのだろうかなどと、全くと言っていいほど実感が湧かなかったのですが、後輩たちが演奏しているのを初めて聞く立場になってみて、ようやく卒業する実感が湧いてきました。今年は、"TSUNAMI"(サザン)、"楓"(スキマスイッチ)と、あともう一曲でした。今も心の中でこれらの曲が流れています。 退場曲はフランク・シナトラの"マイ・ウェイ"です。この曲は去年僕たちも卒業式の退場曲で吹きました。顧問の先生が深い思い入れがあるということもあって去年からこの曲を使うことになっています(その前の年までは"蛍の光"でしたが、生徒全員が退場するまでずっと同じフレーズのエンドレスリピートで不評だったからという理由もあります(笑))。
式が終わり教室で、担任・副担任から最後のはなむけのお言葉と卒業証書を頂きました。卒業番号はなんと・・・!
1313です!!(笑)やはり僕はシルビアと縁があるのでしょうか・・・!?!? その後、友達との最後のひとときを過ごし、お世話になった先生たちのもとへ行って撮影タイーム!!(笑) 僕は今朝デジカメを充電するのを忘れていたので、後日友人から写真を頂くことになっています(汗汗;;
最後は部室へ行きました。後輩たちと顧問の先生に暖かく迎えられ、最高のひとときを過ごしました。 僕は高校に入って初めて吹奏楽を始めたわけですが、今思えばこの部に入って本当によかったとつくづく思っています。 勉強・学校生活などで辛いとき苦しいときもありました。そんなとき部室に行けばいつも仲間が、そして先生が笑顔で迎えてくれ、すべてを忘れさせてくれました。 頼りない副部長でみんなにたくさん迷惑をかけたかもしれないけど、自分自身副部長というポストにも就くことができ、自分自身も成長することができたし本当によかったと思っています。
また、後輩たちから花束とビデオレター、顧問の先生から吹奏楽部卒業証書と直筆の手紙を頂きました。一生の宝物です。
またもう一つ、顧問の先生から贈り物がありました。
先生は吹奏楽部を顧問として持ってくださっていますが、実は社会科の先生でピアノが弾けません。しかし今日の僕たちの卒業式のために、一生懸命練習して僕たちに曲を贈ってくださいました。いつか吹奏楽で演奏したMr.Childrenの"しるし"です。 大変失礼ですがお世辞でもうまいとは言えませんでした。でも、一生懸命ピアノに向かって僕たちのために演奏してくださっている先生の姿を見ると、とても勇気づけられ感動しました。また元気づけられました。
最後に、「昔、"第九の怒涛"という絵を見たことがある。その絵は遭難した小さな船に向かって第9の波という最も大きな波が襲いかかろうとしている場面を描いたものである。もし船がその波を避けようとしたら船は横から波を受け沈没してしまう。生き残るには波に向かって真っすぐ突き進むしかないのだ。そんなふうに君たちも社会の中のど真ん中を堂々と歩めるような人間になってほしい。」とおっしゃっていました。心の中に大切にしまっておこうと思います。 本当に尊敬できる良い先生でした。
最後に全員で、汗と涙をながして挑んだ夏のコンクールで吹いた曲を演奏して帰りました。
音楽という一つの媒体を通して、みんなの心がひとつになる。音楽はすごい力を持っていると思います。大学に行ってもぜひ吹奏楽を続けようと思います。
けど自動車部もいいなぁ(笑)
申し遅れましたが、今日無事にこの日を迎えることができたのは、家族をはじめ友達、学校、部、またみんカラの皆さんすべてのご支援のおかげであります。重ねて御礼申し上げます。ほんとうにありがとうございました!
明日からはカラオケ(打ち上げ的な)三昧な日々が待っています(笑) 歌の練習しとかなあかんなぁ~(汗汗;;
あと、今月下旬に部の定期演奏会があります。1・2年を中心に企画・運営していくのですが、団員不足により僕もフル出演することになりました!(笑) なのでこれから練習にもいきます。忙しくなりそうです。他人よりもより多くの高校最後の思い出を作ることができると考えてしっかり楽しんできます!
今日は書きたいことが多すぎて文章がよくまとまっていません。
読みにくい文章ですが(まぁいつものことですが)、お許しください。
Posted at 2008/03/01 23:57:04 | |
トラックバック(0) |
学校 | 日記