
皆さん、おはようございます。
春ですね~。京都府内の桜も満開になりました。
4月5日(金)、6日(土)と舞鶴地方総監部で「春の集い」が開かれましたので、舞鶴を訪問しました。
今回は帝国海軍時代の舞鶴鎮守府を研究するため、泊まりがけでした。
総監部の桜は、ほぼ満開でした。綺麗ですね~😊
日本人はこの桜に魅了されます。全国共通ですね~。
春の集いのスタートは、先月新たに着任された伊東秀人海将(中将)の挨拶から。
自衛隊OB会、自衛隊協力団体、地元商工会、衆参議員、府市議員、支援団体総勢600名ほどの集いになりました。

若いですね~。防大34期1990年卒業の56歳。全国5箇所の地方総監の中で一番若い総監です。
ここで耳よりニュース。
最新のFFMもがみ型護衛艦が夏までに二隻配属予定とのこと。
「やはぎ」と「あがの」らしい。
どちらも、先代は帝国海軍阿賀野型軽巡洋艦です。
第3護衛隊群内の護衛隊か護衛艦隊直轄艦になるのか・・・。
入港歓迎行事には是非とも行きたいところ。
【※この発言は総監からではなく、地元商工会議所関係者からのリーク。海自では配属先は、まだオープンにしていません】
総監部の敷地を出て、R27を渡り海自幹部官舎前の桜も満開です。

水交社は帝国海軍の士官親睦団体で、鎮守府及び警備府その他に併設されてました。ここ舞鶴にも鎮守府庁舎のほど近くに所在していました。
現在、国道27号線中舞鶴交差点のミニストップを左に入り真っ正面に現存し、水交社建物は戦後取り壊され、自衛隊幹部官舎となっています。
官舎敷地内は、当然許可者以外は立入り禁止です。
次の日は、舞鶴の桜の名所。中舞鶴にある共楽公園の桜です。

こちらは、まだ五分~七分咲きくらいでした。
公園内は沢山の家族連れや会社(自衛隊?)関係で宴会をされてました。

60mくらいの小山の上にありますので、護衛艦桟橋も望めます。
この日の北吸桟橋には、第14護衛隊の「あさぎり」「せとぎり」「せんだい」が三隻メザシで係留。少し離れて前方に第3護衛隊の「ふゆづき」が見えます。特徴的なフェイズドアレイレーダー(射撃指揮システム)ですぐわかります。
しかし、手前の「きり」クラスより、やっぱりデカいですね~。
次は、舞鶴市泉源寺の海自舞鶴教育隊の桜です。

教育隊は海曹、海士(下士官、兵)に必要な知識、技能を修得させるための教育訓練をする機関です。教育隊司令は一等海佐(大佐)。

門柱は海軍時代の海兵団(同じ新兵の教育機関)の門柱を使用しています。

敷地内の建屋、練兵場、ダビッド(カッター係留場)など、一部を除きほとんど海兵団のものを使用しています。
最後の桜は北吸の護衛艦桟橋付近。国道27号線の陸橋の上からの眺めです。

軍艦のグレーと桜のピンク色が、よく合うなーと思うのは私だけでしょうか?
イージス艦「あたご」、補給艦「ましゅう」が出港して不在でした。
海上自衛隊の任務は、あくまでも国防です。海賊対策でも日夜世界の海で活躍している自衛官がいることを、国民皆は忘れてはいけないと思います。
折から、遠くインド洋、アデン湾で活動していた護衛艦「あけぼの」が4月13日(土)佐世保へ帰港します。ほんとうにお疲れ様でした。
交代の護衛艦「さざなみ」は既に2月1日呉を出港しています。
頑張れ自衛隊!! 助け合おう台湾!!
👍👍👍🎌🎌🎌
ブログ一覧 |
海軍(陸軍)・海自関係 | 日記
Posted at
2024/04/07 10:38:13