• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2010年10月26日

風は三河より(プッ)

勘助キャラ全開につき、
よい子はパスしてね。



7月に今年の夏は三河ぞ!
とかナンとか言ってみたものの、
あまりの暑さで参ってしまっていたソレガシ。
夏にはとうとう行けずじまい。
そも、ソレガシは三州は牛窪が浪人。
すなわち、三河は生まれ故郷なのでござる。
今回牛窪での墓参ついでに、伊那街道を北東に進み、
有名な長篠古戦場にイッテ参った。

ソレガシが密かにお恋慕い申し上げた諏訪のヒメサマ、、、(´・ω▼メ)ヒメサマ
そのワコサマこと武田勝頼公は
新棟梁の座に着くや、美濃の明智城、遠江の高天神城と立て続けに攻略し、
ついにその矛先を、再び三河に向け申した。
長篠戦役とは、
天正3年(1575年)、
(ソレガシが川中島で戦死した14年後じゃが)
武田軍による要衝長篠嬢奪回作戦によって生起した、
織田・徳川連合軍との間の激戦を指し申す。

そのなかでも、
それまで連戦連勝の武田勝頼公が、
卑怯にも数を頼む織田・徳川連合軍の謀略にハマって、
痛恨の大敗を喫してしまった、
設楽が原の戦いが有名でござる。

9010102418
9010102418 posted by (C)どれみそくん

新城市教育委員会編の地図。
前回は、青字の辺りを探索したので、
今回は赤字に示した馬防柵北のはずれを見て参った。
武田軍の右翼は馬場美濃守信春(信房)、、ソレガシのライバルだった方でござる。
ついで真田兄弟、、父君の幸隆ドノにはお世話になり申した。

9010102401
9010102401 posted by (C)どれみそくん

「赤ふぁ」地点から北を見まする。
ちょうど正面の丘から馬場隊が佐久間信盛隊に攻めかかったのでござる。
(佐久間隊は意味深にも柵の前に布陣)
当時は田圃も里山もなく、この辺りは採草地の草原でござった。

9010102402
9010102402 posted by (C)どれみそくん

「赤ふぁ」地点より南西を見まする。
住宅の後ろにある小さい「高地」が丸山と呼ばれる丘で、
ココをめぐって激しい攻防が生じたのでござる。
馬場隊は佐久間隊を突き崩して丸山を占領し申したが、、、、
暇なヒトは新田次郎の「武田勝頼」をよんでくらはい。

9010102403
9010102403 posted by (C)どれみそくん

なんと、第二東名拘束の工事を、、、
古戦場を拘束の巨大な橋脚がぶった切る。

9010102416
9010102416 posted by (C)どれみそくん

里山も墓地もお構いなしでござる。



9010102405
9010102405 posted by (C)どれみそくん

あちこち歩いたら腹が減ったので、
長篠城近くの医王寺へ移動。
ココは長篠城攻囲戦時に勝頼公の本陣があったところでござる。
店の名はそのまま「本陣」。

9010102407
9010102407 posted by (C)どれみそくん

店内には四如の旗が、、、
ソレガシ感涙にむせび申した。
この辺りでは武田軍は結構愛されておりまする。

9010102408
9010102408 posted by (C)どれみそくん

なんと、、、

「勝頼君御膳」
をハケ-ン!


うな重を頼んだのはワコサマには内緒でござる^^;



9010102409
9010102409 posted by (C)どれみそくん

時間がないので、早々に作手(つくで)村へ移動。
標高500mの高原は設楽が原より少し秋が深いようで。

9010102410
9010102410 posted by (C)どれみそくん

ココは奥平氏の本拠地でござる。
奥平氏の居城、亀山城。
道の駅の裏手に城へ上る遊歩道がありまする。
奥平氏の暗躍については、
新田次郎の「武田勝頼」や宮城谷昌光の「風は山河より」に、
詳しく出ているのでヒマな方は読んでみてくだされ。

9010102411
9010102411 posted by (C)どれみそくん

曲郭や乾堀が好ましく手入れされており申した。

9010102413
9010102413 posted by (C)どれみそくん

深まりゆく古城の秋。
饅頭を肴に酒が飲みとうなり申した。

9010102414
9010102414 posted by (C)どれみそくん

雨が降り出したので撤収いたした。
野田城は別の機会になり申そう。

帰途の拘束は土砂降りでござった。


ブログ一覧 | サツ風景 | 日記
Posted at 2010/10/27 00:30:52

イイね!0件



今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

おはようございます。
138タワー観光さん

2025 岸和田だんじり祭り
avot-kunさん

シュアラスター公式オンラインショッ ...
シュアラスターさん

朝の一杯 9/12
とも ucf31さん

流行りのヤツー😆
デリ美さん

創業50周年!! 30%OFF!! ...
倉地塗装さん

この記事へのコメント

2010年10月27日 4:03
写真からそちらもどっぷり秋なんだなぁと理解出来ました。



うな重、、、、銀座に食べに行こうかな(たいして旨くないですが)
コメントへの返答
2010年10月27日 13:40
こんにちファ。

そちらはもう雪に埋もれましたか^^;
一か月前には熱帯だったのに、もう雪の便りですね。

ココのウナギは背開きの関東風でした。
2010年10月27日 8:03
お早う御座います。

秋ですね~~~

第二名神は里山をぶった切っていきましたから、久々に付近の田舎道を走ると、その景色にびっくりします。
コメントへの返答
2010年10月27日 13:42
こんにちファ。

秋が深まって来ました。
第二迷信も総統アレでブッタギリまくりですね。話によると、環境保全にはかなり配慮したらしいですが、、、。
2010年10月27日 8:45
名だたる武田の猛将達が散った長篠の合戦…
敗走した武田軍を迎えた高坂弾正の心配りに涙しますなぁ…

しかし、何故に四国・土佐に勝頼伝説がwww
パンフレット貰って来たのだか…なかなか強引な説ばかりで(爆)
コメントへの返答
2010年10月27日 13:54
こんにちファ。

「逃げ弾正」こと高坂弾正がいればもっとうまく撤退出来たのでしょうか^^;

名のある武将で、馬防柵の近くで戦死したのは土屋昌続のみ。他はずっと後方で戦死しており、戦死者の多くが退却中に出たモノと思われます。

>土佐
写メール、有難うございました^^
あの写真勝手に使ってよいですか^^

>説
かなり無理があります。
真田昌幸の上州岩櫃城へつぼむのが一番現実的なのではなかったかと。

2010年10月27日 9:14
今度是非連れて逝って下さいナ~^^!

長野参り速く実行したいナ~(汗;
コメントへの返答
2010年10月27日 13:55
こんにちファ。

信州参り致しましょう♪

ガウチョさんなら小県は絶対外せないな~^^



2010年10月27日 9:43
おはようございます♪
宮城谷昌光の「風は山河より」まだ4巻目(汗
カンスケ殿の博識をもって読めば
もっと深い味わいがあるとは
思うのですが(笑)
カンスケ殿にご拝謁以来井上靖とか
新田次郎を読み始めましたが
戦国武将の名前がconfuseして
覚えられません^^ゞ
私が先刻不肖なのは
すでにご存知のとおり爆
コメントへの返答
2010年10月27日 14:04
こんにちファ。

風は山河より、
御紹介いただき有難うございました。
三河モノ、続々出ていますね^^

グーグルアースを見ながら、
もう一度読み直ししようかと、、。
地理Bにみたいなところがありますね。
あのお話は、、、^^;

新田次郎は自然科学系だけあって、
小説の中での天気の分析が鋭いです。
山岳モノも面白いでつよ。
諏訪家に仕える郷士出身なので、
勝頼公贔屓は若干^^

井上靖の短編集、天目山の雲もイケました。



2010年10月27日 17:37
少佐…あとでフォト蔵に…
パンフレットの詳細あげときます!!

お好きに料理しちゃってねwww
コメントへの返答
2010年10月27日 19:03
おおおおお!
お手数を取らせまいらせました^^

少佐い画像うpさせていただきます♪
2010年10月27日 20:33
こんばんは

あか~~ん
ついて行けな~い……(涙)
コメントへの返答
2010年10月27日 23:01
こんばんファ。

卑怯にも飛び道具を3000挺揃えた織田・徳川連合軍に負け申した。

魚松ヶ原の三段撃ちにも負け申したが^^

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation