• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

DR(近接)ズミルックス?^^;

レンジファインダーはその機甲上近接撮影が苦手である。
よって、Mマウントのレンズの最短撮影距離は一眼レフに比べて著しく遠い。
それをカバーするためにはDR(近接)メガネのついたレンズが必要になる。
DR(近接)ズミクロンなどはとみに有名である。
M3用に買っちまえ!というオゲ神様の声も聞こえなくもないが、
少佐ぁ~、また50㎜逝っちゃったの!、、、という
ぴこにゃん♪の声も聞こえるので、ココは思い留まった(汗)

で、、、代わりと言ってはナンではあるが、
M‐Fマウントアダプターなるものをポチったワタスは馬鹿?^^;






コレによって、ニコンの長いフランジバックと相まって、
近接撮影が可能となる。
当の然、無限遠は出ない。
ま、ニコンってド近眼ってことね、、、( ̄と ̄;)


20121229-DSC_5697
20121229-DSC_5697 posted by (C)どれみそくん

f11まで絞ってこんな感じ。

20121229-DSC_5704
20121229-DSC_5704 posted by (C)どれみそくん

「近接」ズミルックス絞り開放。
大人げないと言う勿れ(ワラ)
コレはこれでソフトフィルターなのだから。

20121229-DSC_5708
20121229-DSC_5708 posted by (C)どれみそくん

「近接」ズマリット絞り開放。
コチラの方がよりソフトである。

20121229-DSC_5728
20121229-DSC_5728 posted by (C)どれみそくん

ズマリットもf8まで絞れば結構カリッと写る。
些かインチキな方法鴨しれないが、Mマウントで近接するなら、
コストパフォーマンスに優れた方法だと思う。




Posted at 2012/12/30 23:51:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年12月30日 イイね!

赤エルマー

先般の撮影会のついでにナニした、
「赤エルマー」こと、Elmar f3.5/5cm、、、

中古レンズを買う際には、
いくつか手に執り、前玉・後玉の傷や曇り、
その他もろもろをチェックし候補を絞っって行くのだが、
最終的にはM9に着けて順光・逆光で試写して、
これぞという所で残ったのがコレである、、、



シリアルナンバーから見て1955年(昭和30年)製であった。
ワタスのM3は初期型の1954年だから、1年若いことになる。
この時代、M型とⅢ型は併売されていたのだ。
Summarit-Mと同じく、コーティングが施されているが、
なにせ古いレンズで、写りもそれなりと思っていたが、
ワタスの予想は甘かった、、、、、




20121224-L1004219
20121224-L1004219 posted by (C)どれみそくん

コレは現役のプラナーやNikkorにも匹敵する写りである。







20121224-L1004230
20121224-L1004230 posted by (C)どれみそくん

ほどほどに付いた前玉の傷汚れが適度なフレアになって見た目に優しい。


20121224-L1004226
20121224-L1004226 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004224
20121224-L1004224 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004228
20121224-L1004228 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004251
20121224-L1004251 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004273
20121224-L1004273 posted by (C)どれみそくん


開放絞り3.5、
明るさに無理をしていないこともあるので、開放でも画像に破綻はない。
ボケ味は被写体との間合いの取り方である程度は調節できる。
ワタスも明るいレンズを付けると、つい絞りを開きたくなるものだが、
そこはグッと堪えて、、、
ま、大人のレンズですな(笑)



20121224-L1004248
20121224-L1004248 posted by (C)どれみそくん

流石にこのようなシーンでは、ツァィスのT*コーティングやニコンのナノクリのようには行かない。
しかし、これも味の内として逆手に取れば面白い表現もできよう。



たった3群4枚のレンズでここまで写ってしまう、、、
バルナック型ライカの名声を支えただけのことはある。
少し暗いレンズも、ハンドリング上便利で捨てたものではないと思った次第。

レンズ本体、L-Mマウントアダプター、純正フード、φ19㎜フィルターと合わせて、
5万ライヒスマルコ台に収まっているので、財布にも優しい鴨(^^;)





Posted at 2012/12/30 12:41:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2012/12 >>

      1
234567 8
910111213 1415
16171819202122
232425 26272829
3031     

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation