• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2008年05月11日 イイね!

午後の散歩

雨が上がったので、プラQを引き出して散歩に出た。




空冷フラット4をブルブル言わせて砂利道を走る。



本物との相違点はいろいろあるが、燃料注入口やフェンダーの形状とドアノブの取り付け方向がまず目立つところ。



インターメカニカ社製で累計生産台数53台。これは32号車。完全な手作りである。レクサスとは全くの対極に存在するクルマの一つ。スロットルワイアがすっぽ抜けても、ワイパーが左右非対称な動きをしても気にしない(燃料漏れだけは焦ったが…)。インターメカニカ社は356スピードスターのレプも制作している。おそらく、プラQよりもこちらの方がメインのようだ。映画「トップガン」で「マーヴェリック」の恋人が乗っていた銀の356はその1号車と言えば、ご記憶に残っている諸兄もおありだろうか。



フロントスクリーンを倒すと顔面で風を受け止めねばならない。山影の杉林の空気は予想以上に体温を奪う。ジャケットを着てくればよかったと後悔するが、後の祭り。930と同じ形状のヒートエクスチェンジャーのレバーを引いて温風にあたる。写真で黒い茶筒のように見えるのはワイパーのモーター。テープ巻きの配線が緊張感を高める???

註:この画像のクルマ以外の部分はハメコミ処理。よい子は公道でフロントスクリーンを倒して走行してはいけない。
Posted at 2008/05/11 22:19:29 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月09日 イイね!

高所恐怖な場所

ここだけの話、私は高所が苦手である。
ホテルの高層階やスキーリフト、
ロープウエーのゴンドラなど…
中のヒトになるだけで足のウラがむず痒くなる。
悪夢に魘されるときのパターンは、殆んどが高所パニックだ。
深い谷底の真上でスキーリフトが止まってしまったり、
アイスバーンの急斜面を滑落するとか…。
今、ここでタイプを打っているだけでも鳥肌が立って来たw。
まあ尤も、ヒコーキにもなるともはや何も感じないのだが…。

下から眺めて高所恐怖を感じることもある。
札幌の大倉山シャンツェ、
ランドマークタワー…


そしてこの新名神池山高架橋だ。


橋脚の高さは75mほどあるらしい。
細い橋脚の上にのっかているマスが大きいだけに、より大きな恐怖を感じてしまう。


下から見上げるだけで発作的にクラっと来る。
内耳がオカシイのかも知れないw。


コレのお陰で京都方面への移動はラクチンになった。


冬はしっかり凍結しそうだ…。


NEXCOのHPより天災スマソ。
でも、ちょっと走ってみたいような…w。
阪神淡路級にも耐えるように設計されているらしいが、
複雑に揺れそうな予感が…w。





Posted at 2008/05/09 22:15:15 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月06日 イイね!

ちょっと気分転換

今日で連休もお終いですね。
皆さん、いいとこ行かれましたか?
結局私は、ヴォランティアまがいの仕事や関連先から呼び出されたりで、気づくと半日仕事をして(させられてw)しまっている、いつもの悲しいパターンです。


仕事から帰ってクルマをとっ換えて、ちょっとひと走り。コントロールタワー近くの秘密基地から出撃…って、冗談です。網状のものは対空偽装網なワケないです。130Rのあたりでしょうか?、バラバラになったマシンのパーツが降ってこないようにするためのネット…にしてはチープですねw。コースからも見えませんので、本当は何なのでしょうか?




道は割合空いていました。走りながらヴァカチョンカメラで撮りました。シャッタースピードを遅くできないので、Wildcatさんみたく綺麗に流れてくれません。邪道とは思いつつ、写真屋エレメンツで画像処理して誤魔化しました。




前が空いたので、ちょっとダッシュしてみました。
もう一回ガンカメラに挑戦。やはり私の技量ではムリのようです。
そうこうするうち、みるみる前車が大きくなってきました。

また、写真屋エレメンツで加工という、邪道な。




(写真は実際のモノではありません…と強く押念しておきますw)
Posted at 2008/05/06 22:24:18 | コメント(5) | トラックバック(0) | 日記
2008年05月03日 イイね!

低空飛行物体に注意

低空飛行物体に注意








連合軍のヤーボが跳梁する昼間の西部戦線では、ドライヴとて命がけである。自動車を運転するドイツ軍兵士諸君が、無事に夜のキャベツシチュウにありつきたいと思うならば、低空飛行するヤーボに注意を払い続けねばならない。車間距離を充分取り、いつでも退避できるように、木陰に沿って走行しなければならない…。


GW初日、やっと仕事から解放されお天道様に当たることができた。キューベル君のよいところは、ちょっとしたドライヴでも出撃気分を味わえることだ。林に沿って砂利道をトコトコ走ると、気分はもうノルマンディである。ブルブルと空冷フラット4がのどかに唄い、小鳥のさえずりも聞こえる。高い着座位置からの眺めも、普通のロードスターとは異なって新鮮だ。

現在、悪だくみ考え中。
え?フラット6を積めって?
いえいえ、そんな無粋なことはしない。

1.三色迷彩化
2.ノテックライト(灯火管制用のライト)取り付け
3.車間距離表示灯取り付け
4.車載スコップの取り付け
5.MG42車載マウントの取り付け
6.部隊表記、その他ステンシルの記入

いよいよどん引き確実w。
Posted at 2008/05/03 22:59:52 | コメント(3) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2008/5 >>

    12 3
45 678 910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation