お陰さまで、やっとハーピーズから立ち直りました(まだ多少神経痛残アリ)。
天気も良かったので、ちょっとサボってニサーンへ行ってきました(コラ!!仕事センカイ)。
白昼堂々とゲルベ2号ではドン引き確実なので、
今日は久々にFW-190A8(銀フォッケ)で行きました。
この頃のニサーンは駐車場に入るだけでお出迎えしてくれますのね♪
中からスレンダーなおねーさんが出てきてくれました。
ニサーンは元気です。
GTRに乙に
キューベル キューブ。
世界恐慌モノともせず、新車ラッシュです。
しかし、流石にショウルームは閑散としていました~。
「あの~フェアレディ、試乗したいんですが...」
(そう言ってから、シャイなオサーンは少し赤面;;;)
「丁度、今試乗に出払っていますので…」
(それを言うなら「生憎」と言うべきでしょうw)
試乗車が戻ってくるまでヒマつぶしにGTRを見ていました。
それにしてもウスラでかいですねェ~。
中身は素晴らしいんでしょうから、
ここまで露悪的なデザインにしなくてもいいのにと思います。
はっきり申し上げてガンダムのロボットみたいで、、、ry
スカイラインクーペみたいな形で、シレッと奥ゆかしく高性能だったら、
雨天用に配備してもいい鴨な~。
閑話休題…
装甲しているうちに乙が帰ってきました。
キィを借りてスタータボタンを押すと、
レクサスの富士子ちゃんみたいな感じでウォン!とエンジンがかかりました。
このメーター周り、どこかで見たような感じがしませんか?
パドルシフトでホイホイとシフト!
PDKよりも、この方が遥かにやりやすいです(一回も間違わず)。
グオオオオオオ~~ン!
かなり勇ましい音がします。
少なくともゲルベ2号より音は大きいです。
やや作ったような音でしたが、低速官能を高めようという努力が見られます。
(ごーんサンの指示でしょうか?ちなみにかのヒトの愛車は…ww)
もう少し、澄んだ音質だといいのですが、まあ仕方無いのでしょう。
試乗車のトルコンATのMT風モード、
シフトダウンするとウォン!と中ブカシが入って回転を合わせてくれます。
シフト時に毎回コン!コン!というショックがありました。
下手なMT風にわざとショックを作っているのなら好感が持てます。
なぜならば、人間の五感はシフトショック(段付き)を望む向きがあるからです。
その点、PDKはイヤラシイほどスムースです。
これで、MTだったら(中ブカシ補助オフで)結構気持ちがいいでしょうね~。
当り前だのクラッカー、金曜午後はかなり交通量が多いです。
トラフィックスに恵まれず、遅い車の後ばかり…泣;;
なけなしのストレートで全開してみました。
助手席のおねーさんが引き攣っています(ゴメンナサイ~)。
パワー的には驚くほどのモノではなかったですが、身のこなしは軽い感じでした。
ブレーキは結構節度感がありますが、ハードになるとどうなるでしょうか。
外見は些かチープに見えます。
一度山岳路を走ってみたいです。
「P」や「トロタの高級ブランド」は遠乗りさせてくれますが、
ニサーンは市街地ゴー・アンド・ストップ試乗ですので、その点キビシイです。
以前、別のオニーサンに「GTRは試乗できますの?」と問うたら、
「お友達に借りてください」というお返事でした orz

ホイールベースが短くなりトレッドが拡大して、やや寸詰まりに見えます。
大幅に軽量化したのは評価されるべきでしょうね。
やはりスポーツカーは軽さが重要ですから。
最後にエクステリア雑感。
まず、前後のカギ型のライトは何とか…w
フェンダーの出っ張りも過度に目立ちますね。
4回転ジャンプ命の短躯で筋肉の付きすぎた女子フィギアスケートの選手みたいです(オジサンはカタリナ・ヴィットの方がいいですわ♪)。

この角度から見ると、チェリークーペみたいですね。
Cピラーの形が富士子ちゃんしています。
コレは昔からニサーンの誇るべきデザインです。
しかし、もう少しキャビンを後ろで絞った方がいいように思えます。
Cピラーも太く、後方視界が悪いです。
後ろにグラマンが忍び寄ってきてもわかりません。
素人目には消化不良なデザインに見えますが、
今はコレがトレンディなのかも知れません。
乙に試乗してみて、少し驚きました。
やはり軽さ。
そして、低速官能を高めようという前向きの姿勢。
国産唯一のスポーツカーとなってしまった乙ですが、
逆風吹きすさぶ時代だからこそ、その孤高のブランドが光ります。
あとで
カタリナ・ヴィット ゲルベ2号で走ってきました。
ウホホ♪
静かですが音質が良いし、エンジンは格段に♪
車体の剛性も…♪
しかし低速官能の向上を考えるとPSES装着は必須という思いをさらに深くしました(汚いホイールも掃除旋回!)。
あと150㎞で奈良市終了です♪
Posted at 2008/12/20 00:41:25 | |
トラックバック(0) | 日記