• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2012年12月30日 イイね!

赤エルマー

先般の撮影会のついでにナニした、
「赤エルマー」こと、Elmar f3.5/5cm、、、

中古レンズを買う際には、
いくつか手に執り、前玉・後玉の傷や曇り、
その他もろもろをチェックし候補を絞っって行くのだが、
最終的にはM9に着けて順光・逆光で試写して、
これぞという所で残ったのがコレである、、、



シリアルナンバーから見て1955年(昭和30年)製であった。
ワタスのM3は初期型の1954年だから、1年若いことになる。
この時代、M型とⅢ型は併売されていたのだ。
Summarit-Mと同じく、コーティングが施されているが、
なにせ古いレンズで、写りもそれなりと思っていたが、
ワタスの予想は甘かった、、、、、




20121224-L1004219
20121224-L1004219 posted by (C)どれみそくん

コレは現役のプラナーやNikkorにも匹敵する写りである。







20121224-L1004230
20121224-L1004230 posted by (C)どれみそくん

ほどほどに付いた前玉の傷汚れが適度なフレアになって見た目に優しい。


20121224-L1004226
20121224-L1004226 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004224
20121224-L1004224 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004228
20121224-L1004228 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004251
20121224-L1004251 posted by (C)どれみそくん

20121224-L1004273
20121224-L1004273 posted by (C)どれみそくん


開放絞り3.5、
明るさに無理をしていないこともあるので、開放でも画像に破綻はない。
ボケ味は被写体との間合いの取り方である程度は調節できる。
ワタスも明るいレンズを付けると、つい絞りを開きたくなるものだが、
そこはグッと堪えて、、、
ま、大人のレンズですな(笑)



20121224-L1004248
20121224-L1004248 posted by (C)どれみそくん

流石にこのようなシーンでは、ツァィスのT*コーティングやニコンのナノクリのようには行かない。
しかし、これも味の内として逆手に取れば面白い表現もできよう。



たった3群4枚のレンズでここまで写ってしまう、、、
バルナック型ライカの名声を支えただけのことはある。
少し暗いレンズも、ハンドリング上便利で捨てたものではないと思った次第。

レンズ本体、L-Mマウントアダプター、純正フード、φ19㎜フィルターと合わせて、
5万ライヒスマルコ台に収まっているので、財布にも優しい鴨(^^;)





Posted at 2012/12/30 12:41:53 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年12月26日 イイね!

TTEまちかどスナップの会

ナニ?TTEとな?
お~、コレは少佐久々のクルマネタ、、ヵ?
と思った諸子、、、
釣ってスマッてスミマセン。
トロタナンタラヨーロッパではない。
TTE(Through The Eye)の略である。
正確にはTTE評価測光という(ワラ)
ま、平たく言うと、TTL(Through The Lens)露出計に頼らず、
目と経験値をもとに最適な露出を決定し軽快にスナップを楽しむ、
一種の「スポーツカメラ」の会である。
モチのロン、ググっても出てこない。
なぜならば、ワタスの造語だからだ(爆)


早朝、某所会合地点にて越前殿のメルセデスにピックアップしていただき、
拘束の左側をトルコンでゆったり走るのもいいものだと話しながら、
拘束をナニしてアレして、例のアソコへ。
今回のカメラはM9-PとM3だが、
現像がまだなのでここではM9+Summilux-M1.4/50の画像のみ。


20121223-L1004096
20121223-L1004096 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004097
20121223-L1004097 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004105
20121223-L1004105 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004113
20121223-L1004113 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004118
20121223-L1004118 posted by (C)どれみそくん

人も撮ったが、ココでは出せないのでアチラで限定公開中。
最近、露出計はほとんど見ない。
基準となる露出値を決めたら、
あとはパッパと適当にTTE評価測光だ。
コレが、早くて好ましいテンポを生み出す。



20121223-L1004128
20121223-L1004128 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004132
20121223-L1004132 posted by (C)どれみそくん

20121223-L1004137
20121223-L1004137 posted by (C)どれみそくん

既に数回雪が降って、紅葉もほとんどなくなってしまった。

20121223-L1004142
20121223-L1004142 posted by (C)どれみそくん

ライカⅢf遣いの越前殿。

20121223-L1004148
20121223-L1004148 posted by (C)どれみそくん

菊と柘榴とガラクタと、、、

20121223-L1004144
20121223-L1004144 posted by (C)どれみそくん

照葉樹と木塀。
暖かい日差しだ。

20121223-L1004162
20121223-L1004162 posted by (C)どれみそくん

夕方から風が出て寒くなった。

20121223-L1004178
20121223-L1004178 posted by (C)どれみそくん

で、、、こういうところで暖をとる(汗)
Elmar-L 3.5/5cm、、、いわゆる「赤エルマー」
越前殿がセカンドレンズとしてご愛用のアレである。
寂しいクリスマスだからな( ̄▽ ̄)
サンタの尾根遺産もかまってくれないし(ワラ)

「それがしはサンタクロース、手の速いサンタクロース、赤エルナニしてアレしーて♪」

赤エルマー、いくつか見せていただいたなかで、
僅か数千円の違いで非常に綺麗な個体を発見した。
L-Mマウントアダプターと純正フードをセットで付けてナニしてスマッタのは神にはナイショ(汗)


20121223-L1004181
20121223-L1004181 posted by (C)どれみそくん

越前殿とカメラ屋の前で別れて、列車を乗り継いで某所へ移動。
カメラ機材を抱えたまま、ナンタラ部会の忘年会を急襲。
焼肉とホルモンをシコタマ食べて大満腹のワタスであった^^;




そそ、一日の最後に寝カメラ( ̄▽ ̄;)



DSC07332
DSC07332 posted by (C)どれみそくん

DSC07331
DSC07331 posted by (C)どれみそくん

伸びたり縮んだりいとをかし。
沈胴させると非常にコンパクトである。
チンしたり伸ばしたり、いじっていても非常に楽しい^^;
Werk Nr.1294122ということは1955年製。
一応コーティングはあるが、なにせ古いレンズである。
写りはそれなりだろうと思っていたワタスは浅はかだった。



その驚愕の写りはつーびーこんちぬーど^^♪
Posted at 2012/12/26 00:13:35 | コメント(3) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年12月14日 イイね!

無粋か蛇足か

M3には、当の然というか当たり前田というか、
TTL(Through The Lens)露出計などというイイものはついていない。
基本的にTTE(Through The Eyeという、、ワラ)評価測光なのだが、
撮りだす前に反射式単体露出計で基準となる露出を測って凡その参考にしている。
コシナからフォイクトレンダーブランドで単体反射式露出計(VCメータII)が出ているので、
アクセサリーシューに装着すれば、ここぞの時にも片手で測光し確認することできる。

DSC07324
DSC07324 posted by (C)どれみそくん


んが、しか~し!


そうすると美しいM型ライカのボディラインが大いにスポイルされる…
流麗なスタイルのロードスターや流れ落ちるがごときルーフラインの911に、
デザイン上の流れをブチ壊すが如き、屹立するリアウイングを付けることを、
是とするか非とするか…ミタイナ論争と同列かも知れないが、

ま、実用を採るか見てくれを採るかではなかろうか、、、ワラ

だから、実用重視のワタスは基本的にはこの様にVcメーターは基本的に着けッパである。


んが、しかーし!
男たるもの、時には見栄も必要である。


DSC07327
DSC07327 posted by (C)どれみそくん


そこで、ハクバの雲台用アクセサリシュー(確か数百円)を少し加工して、
Pデザインドライバーズセレクションのネックストラップに取りつけてみた。
コレを頸にかけて、ここぞという時にこっそりカクニングするワケだ~(笑)

このVCメーターII、電池室のフタがメイド・イン・ジャパンとは思えぬほどオゾいので、セロファンテープで止めておく方が良かろう。

DSC07325
DSC07325 posted by (C)どれみそくん

頸から下げて、人間露出計となる修行をしよう♪
ただし、電池室の蓋はなくさないように(笑)

Posted at 2012/12/14 21:39:52 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年12月08日 イイね!

紅葉残心

秋は過ぎ足早に冬来るこの頃、
紅葉は散りて尚心を残す。

L1003799d
L1003799d posted by (C)どれみそくん

L1003796d
L1003796d posted by (C)どれみそくん

桜の落葉は仄かに桜の匂いがする。
赤黄茶と色彩が豊かである。

20121123-DSC_5584
20121123-DSC_5584 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5495
20121123-DSC_5495 posted by (C)どれみそくん

紅一点。

20121123-DSC_5492
20121123-DSC_5492 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5488
20121123-DSC_5488 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5551
20121123-DSC_5551 posted by (C)どれみそくん

今年は銀杏の盛りを撮れなかった。
御堂筋計画も計画倒れ(泣)

20121123-DSC_5552
20121123-DSC_5552 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5554
20121123-DSC_5554 posted by (C)どれみそくん

二か月前、緑の中に紅一点だった曼珠沙華は今や落葉の中一点の緑となる。

20121123-DSC_5511
20121123-DSC_5511 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5517
20121123-DSC_5517 posted by (C)どれみそくん

20121123-DSC_5525
20121123-DSC_5525 posted by (C)どれみそくん

水漬く落葉もやがて色を失いおどみとなる。
ワタスもいつかはこうなるのだろう。





ま、、、まだ濡れ落葉とは言わせないぜ、、、( ̄▽ ̄;)




Posted at 2012/12/08 23:01:37 | コメント(5) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年11月29日 イイね!

紅葉チュチヤマブルク

まこと天気が好かったので、
久しぶりにゲルベ2号に火を入れてチュチヤマブルクを目指した。
前路の白物家電・プリ公類をナニしてアレしてゲシュタムジャンプしたら、
1ナノ秒で紅葉チュチヤマブルクの人とはなったワタスであった。


20121125-DSC_5596
20121125-DSC_5596 posted by (C)どれみそくん

若宮神社参道の椛は今が盛りヵ。

L1003890d
L1003890d posted by (C)どれみそくん

L1003925d
L1003925d posted by (C)どれみそくん

L1003849d
L1003849d posted by (C)どれみそくん

この日の朝、ファルケンシュタットもこの秋初めて氷点下となった。
さらに2~3℃は低かろうチュチヤマブルクの冷え込みや如何許りならむ。


L1003855d
L1003855d posted by (C)どれみそくん

L1003868d
L1003868d posted by (C)どれみそくん

秋の夕日に照る山ナンタラ、、、

L1003920d
L1003920d posted by (C)どれみそくん

まさにそんな夕方であった。

20121125-DSC_5603d
20121125-DSC_5603d posted by (C)どれみそくん

ふり仰げばまさに赤黄色青の錦を織りなしたるが如き椛葉。

20121125-DSC_5656
20121125-DSC_5656 posted by (C)どれみそくん

重量級のディスタゴンまで持ってきたので、大人げなく絞り開放。
逆光だと僅かにハローが出るのだ。

20121125-DSC_5610d
20121125-DSC_5610d posted by (C)どれみそくん

20121125-DSC_5653d
20121125-DSC_5653d posted by (C)どれみそくん

20121125-DSC_5627d
20121125-DSC_5627d posted by (C)どれみそくん

青が黄色になりさらに赤くなってゆく。

20121125-DSC_5640d
20121125-DSC_5640d posted by (C)どれみそくん

これらが落葉して、山頂が2~3回冠雪すると、
チュチヤマブルクにも雪の季節がやってくるのだ。

20121125-DSC_5642d
20121125-DSC_5642d posted by (C)どれみそくん

モノクロに支配される5か月間を前に、

20121125-DSC_5619d
20121125-DSC_5619d posted by (C)どれみそくん

L1003907d
L1003907d posted by (C)どれみそくん

20121125-DSC_5617
20121125-DSC_5617 posted by (C)どれみそくん

雑木林は鮮やかに色づいてこの1年の残心を飾る。


L1003918d
L1003918d posted by (C)どれみそくん

日が落ちると、冷気が一気に野洲川の河原に押し寄せて来た。

20121125-DSC_5662
20121125-DSC_5662 posted by (C)どれみそくん

20121125-DSC_5675d
20121125-DSC_5675d posted by (C)どれみそくん

寒くなって来たのでそろそろ撤収ヵ。

20121125-DSC_5687d
20121125-DSC_5687d posted by (C)どれみそくん

あははは、、、運転足をしまうのを忘れていた( ̄▽ ̄;)

20121125-DSC_5684d
20121125-DSC_5684d posted by (C)どれみそくん

この1年、よく走ったモノだ。

20121125-DSC_5688d
20121125-DSC_5688d posted by (C)どれみそくん

モチのロン、クルマではなく自分の脚で、、、。
スニーカーを2足履き潰した。
ま、調子に乗っていたら足関節を故障してスマッタ訳だが、
最早完全に本復して、10㎞50分で走れるまでになった。

今年も余すところ1か月を切ろうとしている。
来年は如何な沼が口を開けてワタスを待っているのだろうか。


そういえば、ワタスのみん友さんがバルナックと赤エルマーを買ったなぁ~(爆)














Posted at 2012/11/30 00:33:50 | コメント(7) | トラックバック(0) | チュチヤマブルク | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation