• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2012年11月16日 イイね!

M3慣熟訓練中

M3(モチのロン、ビーエムなどではない)が来てからというもの、

ダブルアクションの滑らかなフィルム巻き上げ感、
極めて静かなシャッター音(某君のバルナックは結構にぎやかだった^^;)、
空冷911のドアの閉まりのような、あるいは耐火金庫のようなボディーの剛性感、
愛でて撫でているだけでシアワセを感じるマンネンフェルトである。

些か強引な喩だが、
911海苔の諸子にはこの喩なら分かり易いヵ。

バルナック・・・356
M3・・・空冷911
M9・・・水冷911

ま、それはさておき、
等倍(正確には0.91倍)ファインダーのM3は50㎜で撮るのを基本としている。
以下に手持ちのMマウントの50㎜レンズ3種で撮ったオサシンを出してみるので、

やあやあ、遠く在らん者は音にも聞け、近くは寄りて目にも見よ!
我こそは利酒ノムリエールならぬ、レンズグルメなり~♪

と仰る大家各位には利リンゼして楽しんでいただくのも一興ヵと。




まずは、、、コレ

PICT0001d
PICT0001d posted by (C)どれみそくん

PICT0006
PICT0006 posted by (C)どれみそくん

PICT0009
PICT0009 posted by (C)どれみそくん

PICT0010
PICT0010 posted by (C)どれみそくん



で、次は

PICT0028
PICT0028 posted by (C)どれみそくん

PICT0025d
PICT0025d posted by (C)どれみそくん



最後は、、、

PICT0022
PICT0022 posted by (C)どれみそくん

PICT0021
PICT0021 posted by (C)どれみそくん

PICT0019
PICT0019 posted by (C)どれみそくん


ま、基本的なレンズレイアウトは似通っているヵ、、、

使ったレンズは、
Summilux Asph. 1.4/50
Summarit 1.5/50
Voigtländer Nokton 1.1/50
(順不同)

因みにこの中でコンテンポラリな2レンズはグリス漏れが見られる(ワラ)


今回のフィルムはFujichrome Provia 100Fである。



Posted at 2012/11/16 00:33:16 | コメント(2) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年11月11日 イイね!

故障

ワタスは走っている。
シャットアウトされた片側二車線の痴呆酷道を、
ワタスは晩秋の低い太陽に向かって走っている。

ドリュリュリュリュリュ…
ヒィイイイイイイインハックハックハックハック…
先行する2台の白バイ、
低空でホヴァリングするTV局のジェットヘリ、
沿道で打ち振られるチョーニチ新聞の紙旗の乾いた音、、、

L1003529m
L1003529m posted by (C)どれみそくん


走り始めて6ヶ月。
最初は3~4㎞だったが、夏には5㎞になり、
9月からは10㎞になった。

晴れの日のコース、
雨の匂いがするときのコース、
雨天専用コース、

原則は週に5日だが、
時によっては毎日走ることもある。
走らないと快感が来ない、
苦しいところを過ぎたあたりで来る快感。
コレは脳内麻薬中毒だとわかっている。
わかってはいるが、ソレを求めてしまうワタス(ワラ)



今日は調子がすこぶる良い。
筋肉痛や息苦しさはとうに後方に置き去りにした。
ギアを一段入れてピッチを上げる。
後続のライヴァルたちの息遣いや足音がだんだん小さくなった。
K子ちゃんも家のテレビでワタスの活躍を見ているに違いない。
もう沿道の喚声も周囲の喧騒も聞こえなくなった。
聞こえるのは自分の足音と風を切る音だけだ・・・



そういう妄想をしながら、
いつもより少し早めに電車二駅間11㎞を往復した。
これから997カレラS仲間の某君と火曜暇人会があるのだ。

L1003539
L1003539 posted by (C)どれみそくん

L1003538
L1003538 posted by (C)どれみそくん

L1003540
L1003540 posted by (C)どれみそくん


最近ニコンFとバルナックライカを買ってスマッタ某君、、、
ついに金属魔境に引き込んでやったという無責任な満足感(爆)



某君ゲジヒトブーフより無断で連行


喫茶店でアイスコーヒーを飲みながら、
あーでもねえ、こーでもねえと不毛なカメラ談義で閉店までうだったのち、
某君のメルツェデスで送ってもらって、午前様で自宅に着いたワケであるが、
靴を脱ぐときに右足首の外踝に軽い違和感を感じた。
しかし、この程度の違和感はたまにあるので気にも留めずに寝入ってスマッタが、、、

翌朝、起きて歩き出した時に右外踝に激痛が走った。
正確に言うと痛いのは踝よりより少し下であるが足底ではない。
内反させると痛みが増強するが、動かなければ痛くない。
仕事に没頭しているうちに少し楽になった気もするので、
夜にはロキソニンを飲んで通常通り走りに出た。

始めは拍子抜けするほど何ともなかったが、
1㎞を過ぎたあたりでまた痛みが襲ってきた。
走るのを止めて歩きに切り替えたが痛くて歩けない。
途中の公園のベンチに座って休むこと数分、
歩行を再開するとまた痛くなって休憩、、、
それの繰り返しで足を引き摺って自宅へ帰ってきた。



3日目になっても痛みが去らないので、ガラにもなく病院へ行った。
骨は大丈夫だったが、右足関節の慢性捻挫で靭帯がナニしており、
当分の間のランニング禁止を言い渡されてスマッタ、、、( ̄▽ ̄;)



普段歩きだけになったので、
カロリー摂取を30%削減し体重維持対応中のマンネンフェルトである。


L1003552d
L1003552d posted by (C)どれみそくん

なんとか替りを考えねば!
危機管理上、運動手段の多角化が焦眉の急である(爆)

Posted at 2012/11/11 15:03:45 | コメント(13) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年11月10日 イイね!

道草ショット

PCへゲルベ2号を引き取りに向かう途上、
例によって道草ヲークしたマンネンフェルトであった。

L1003465d
L1003465d posted by (C)どれみそくん

L1003473d
L1003473d posted by (C)どれみそくん

秋の日は釣瓶落としというが、
季節は早晩秋、まだ5時前というのにすっかり夕闇が迫りつつある。
暮れ泥む春の空が懐かしく思えるこの頃である。

L1003481d
L1003481d posted by (C)どれみそくん

L1003485
L1003485 posted by (C)どれみそくん

L1003477d
L1003477d posted by (C)どれみそくん

咲き誇っていた秋の花々にとって季節の終焉は唐突である。

L1003484d
L1003484d posted by (C)どれみそくん

切り花となって終わるものもあれば、

L1003480d
L1003480d posted by (C)どれみそくん

人知れず水路の夕闇に沈んでゆくものもある。
ま、人のために咲く道理はないのだから、それはそれでよいのだ。

L1003482d
L1003482d posted by (C)どれみそくん

そそ、このカメラ目線のワンコ、、、

L1002717d
L1002717d posted by (C)どれみそくん

彼岸には西瓜オヤジの一輪車に乗っていた個体ヵ。






本日、燃料ポンプ交換のためゲルべ2号を再入院させてきた。
明日は雨の予報。
雨の薄暮ショットでも狙ってみるか。








Posted at 2012/11/10 23:50:45 | コメント(2) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年11月04日 イイね!

定期点検他

クルマネタから遠ざかり、
ココかソコラ界隈では、
「ガラパゴス少佐」と呼ばれるようになって久しい、、、
マンネンフェルトである。


この11月で早くも4年目となるゲルべ2号、
ボディーコーティングの年次メンテと定期点検をしていただいた。

L1003495d
L1003495d posted by (C)どれみそくん

L1003494d
L1003494d posted by (C)どれみそくん



クラッチを切った際の電気信号を送るクラッチペダルスイッチの断続的な接触不良が見つかり、部品交換となった。そういえば、ここ1年くらいの間に何回か、始動時にクラッチを切っているのにセルモーターが回らないことがあった。再試行するとエンジンは難なく始動するので、「まー、最近ランニングとカメラにのめり込んで、あまり乗ってやらないもんだから、きっと拗ねてるんじゃね…」などとテケトーな解釈をしていたのだが、そういう原因があったのか…( ̄▽ ̄;)☆

昨年秋のオゲハラで、帰途に就くときセルモーターが回らなくなって数回再試行していたのはナイショ、、、(ワラ)

あと、、、
燃料ポンプにも不具合があって症状はないものの要交換。
部品が来るまで自宅待機することになった。


L1003505d
L1003505d posted by (C)どれみそくん

インセクトストライク華々しかった車体も、元の艶を取り戻した^^
暗いので、大人げなく絞り開放(笑)


L1003507d
L1003507d posted by (C)どれみそくん

今年もあと2か月。
木枯らしに乗って時雨がぱらつく。
急に寒くなったがワタスはアイスコーヒー(ワラ)




そそ!
今回の入院時に、前回フェアの販促グッズをいただいた。







十徳ナイフのような便利ミニ工具。
フェア時に好評品切れ(他所のPCでは一人で二つナニした香具師もいたらしい…爆)だったそうで、わざわざガラパゴス少佐にも取り置きいただいたようである。まこと、お気遣い痛み入る次第、、、m( ;)m

Posted at 2012/11/04 00:16:20 | コメント(6) | トラックバック(0) | 911 | 日記
2012年10月28日 イイね!

色素画像フィルム

最近流行(ホンマカ)の色素画像フィルムを試してみた。
色素画像フィルムとは、、、
カラーネガ現像処理(C41処理)で現像できるモノクロ風フィルムのことである。

モノクロフィルムを自家現像するヒマがない物臭なワタスには打ってつけのフィルムであろうか?


クルマネタナシ御免蝙蝠m(__)m



まずは、Kodak BW400CN Professional


PICT0010m
PICT0010m posted by (C)どれみそくん

PICT0008m
PICT0008m posted by (C)どれみそくん

PICT0024m
PICT0024m posted by (C)どれみそくん

PICT0006m
PICT0006m posted by (C)どれみそくん

PICT0013m
PICT0013m posted by (C)どれみそくん

PICT0018m
PICT0018m posted by (C)どれみそくん

結構軟調である。非常に粒状感は細かく、変な喩だが「アクリル水彩で書いた水墨画」のようだ。磯400なので昼間に絞りを開きたいときには高速のシャッタースピードを要する。

PICT0024d
PICT0024d posted by (C)どれみそくん

PICT0007
PICT0007 posted by (C)どれみそくん

PICT0016d
PICT0016d posted by (C)どれみそくん

PICT0014d
PICT0014d posted by (C)どれみそくん

PICT0005d
PICT0005d posted by (C)どれみそくん

PICT0027d
PICT0027d posted by (C)どれみそくん

PICT0012d
PICT0012d posted by (C)どれみそくん

PICT0035
PICT0035 posted by (C)どれみそくん

コダックのラボに出したが、デジタルスキャン設定の差異か若干セピア調になるときがある。流石に現像は丁寧だが、仕上げには一週間ほどかかる。ノルデンドルフチェーンなら1時間で現像+プリント+デジタルスキャンが可能だが、複数店舗でそれぞれ複数回!!現像時の傷や埃でウンザリした経験があるので、多少時間がかかってもプロに任せることにしている。






もう一つ、、、
IlfordXP2 super400


PICT0027d
PICT0027d posted by (C)どれみそくん

PICT0026d
PICT0026d posted by (C)どれみそくん

PICT0022d
PICT0022d posted by (C)どれみそくん

PICT0014d
PICT0014d posted by (C)どれみそくん

PICT0005d
PICT0005d posted by (C)どれみそくん

PICT0025d
PICT0025d posted by (C)どれみそくん

こちらは、若干硬く粒子も荒い。デジタルスキャンの画像で見る限りだが、どちらかというと、こちらの方が従前のモノクロっぽい気がする。コダックBW400CNのベース色がどちらかというとカラーネガの色に近くオレンジがかっているのに対して、イルフォードXP2は普通のモノクロネガのようにブルーがかったグレーである。これは現像がC41(カラー現像)でもプリントはモノクロ印画紙にすることが前提になっていることによるらしい(コダックBW400CNはカラー用印画紙にプリントが前提)。


折角の銀塩カメラ、、、モノクロも楽しみたい。
勿論、自家現像が理想だが、
時間の制約が如何ともし難い現状を鑑みると、
色素画像フィルムの活用も悪くないかと思うマンネンフェルトであった。


とかなんとか言いながら、自家現像用の完全暗室を確保しようとしているのはナイショ(ワラ)






そそ、ゲルべ2号のコーティング出さなければ(汗)
明日、PCへ行って頼んで来よう!






Posted at 2012/10/28 00:19:46 | コメント(5) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation