• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2012年10月25日 イイね!

M 3 が 来 た!

M 3 ?
お!?
オッサン久方ぶりのクルマネタヵ、、、
そう思って覗きに来られた読者諸兄、
釣ってすまって御免蝙蝠。

昨今、着々と車ナシの境地を啓きつつあるワタス、
当の然、話題はビーエムなどではない。
M3とは、、、
M型ライカ一番手にして、
最初で最後の高みを極めてスマッタ名機。
そこがライカにとって栄光でもあり、後々の悲劇でもある訳だが、
事の委細は話していると長くなるので、
成書を読むなりググってみるなりしてみて候へ。


要は、M9Pを買いに某代理店へ行ったときに初めてM3に触って、
あまりのクオリティーの高さに衝撃を受けて、ビビッと来てスマッタのである。
爾来M3の虜になって、あちこちを徘徊し探し求め、
やっと6月に某ザギン方面グッチの近くのアソコにある、
この綺麗な初期ロットのM3にたどり着いたのであった。

DSC07202d
DSC07202d posted by (C)どれみそくん

ビロード張りの元箱。

DSC07205d
DSC07205d posted by (C)どれみそくん

本革速写ケース付。

DSC07206
DSC07206 posted by (C)どれみそくん

保証書に取説。

DSC07183
DSC07183 posted by (C)どれみそくん

軍艦部に擦れ傷があるが、中身は非常に良い。
ワタスは使い倒し派なので、多少なら擦れ傷は気にならない方だ。

DSC07187
DSC07187 posted by (C)どれみそくん

ズマリット5㎝ f=1:1.5、フードとキャップ付き。
キャップは本来真鍮製のはずだが付属していたのはアルミ製であった。
このズマリットはフィート表示で、米国仕様である。
ヘリコイドリングを無限大に合わせるとパチンと鏡筒に響くような音がしてロックがかかる。

DSC07213
DSC07213 posted by (C)どれみそくん


前玉に少し拭き傷があるが、1954年製ということを考えると上々のコンディションである。このレンズのもとをただせば、戦前からあるシュナイダー製の高速レンズ・クセーノンである。1959年にズミルックスが登場するまで、ライツの大口径高速レンズの頂点にあった。今の感覚でいえばノクチルックスみたいなものヵ。


DSC07212
DSC07212 posted by (C)どれみそくん

美しい円形絞りと「二重額縁」型ファインダー。
M3のファインダーは凝った造りになっている。
話すと長いのでアレするが、このほぼ等倍の「望遠系」ファインダーは、
非常に繊細かつ手間ヒマコストをかけて作られており、
後々のM9に至るまでのファインダーとは出来が違う。

DSC07192d
DSC07192d posted by (C)どれみそくん

両目を開けて覗くと、空間にぽっかりブライトフレームが浮かび上がる。
距離計窓も大変明るく見やすい。勿の論、ファインダーはオーバーホール済みで、距離計には気になるズレもない。ま、角が円いブライトフレームはご愛嬌。そもそも、視野率80%少々なので細かいことは気にしないことだ(笑)

DSC07194
DSC07194 posted by (C)どれみそくん

シャッターは非常に静かで、スロー時のジィイイという音も申し分ない。

DSC07196
DSC07196 posted by (C)どれみそくん

ごつい金属製フードには、
ファインダーのケラレを軽減するための切欠きがあり、

DSC07195
DSC07195 posted by (C)どれみそくん

フード裏には反射防止の畝々がある。
昨今のプラスティック製のフードとは一味違った風合いが見て取れよう。

DSC07199d
DSC07199d posted by (C)どれみそくん

フィルムの装填は一種独特の儀式である。
少々慣れを要するが、一見さんお断り的なところがステキだ。
フィルム圧板はガラスでできているが、あとはすべて金属製。
こういうところがワタスの琴線に触れるのだ(ワラ)



乱暴な言い方をするならば、、、






M3はカメラの空冷911である。






この喩、、、空冷911に乗った方にはわかりやすい思う。
空冷911は空冷大魔界と呼ばれているが、
M3にも金属大魔境という言葉がある。
とうとうワタスは、この巨大ブラックホールの手前まで来てスマッタのだろうヵ( ̄▽ ̄;)






DSC07184d
DSC07184d posted by (C)どれみそくん

ズマリットの円形絞りがブラックホールの降着円盤に見えなくもない(汗)

















Posted at 2012/10/25 01:00:09 | コメント(14) | トラックバック(0) | みんなのカメラライフ | 日記
2012年10月17日 イイね!

生存報告、、、(秋桜慕景ほか)

最近のみんカラは使いにくい。
最近のフォト蔵も使いにくい。
オサシンのアップロードに時間がかかる。
場所を変えるのも面倒だ、、、等々。
みんカラブログ作成から遠ざかり、
楽チンで本音が吐けるゲジヒトブーフに引っ越しているマンネンフェルトである。


最近何でも面倒臭いと思うワタスは更年期なのヵ



ま、一応生きてはいるので、
ここで生存報告しておく( ̄▽ ̄;)

では、とぅーびーこんちぬーど

























…というわけにもゆかず、
最近撮り歩いたオサシンでもご覧じあれ。
クルマネタナシ^^:


20120928-DSC_5281
20120928-DSC_5281 posted by (C)どれみそくん

日没直前の夕陽と残照の秋桜。
ディスタゴン1.4/35はT*コーティングだけあって、
多少の逆光はなんのその。
ライカではこうは行かない。

20120928-DSC_5293
20120928-DSC_5293 posted by (C)どれみそくん

太陽に背を向けた向日葵。
まるでワタスの生き様のようだ。
心の中で「カンバレ~」
やがて迫りくる秋冷で近々シオシオノパーになるのだろう。
コレもディスタゴン1.4/35。
大きく重いがそれだけの甲斐がある鴨。

20120928-DSC_5273
20120928-DSC_5273 posted by (C)どれみそくん

いつも秋に人間ドック入りするワタス、、、
脳内で曼珠沙華と経鼻胃カメラがリンクを作っている。
鼻腔から流下するキシロカインゼリーの味は秋の味( ̄Д ̄;)

20120928-DSC_5261
20120928-DSC_5261 posted by (C)どれみそくん

海紅豆は春から秋までだらだら咲き続ける。
ここまではディスダゴン1.4/35。
後ろボケが綺麗なのでついつい大人げなく開放で撮ってしまう^^:

DSC07044d
DSC07044d posted by (C)どれみそくん

個々の花は首からポチョンと散る。
散り際としては良い方だ。
冬が来なければ年中咲き続けるのではないかと思えるほど、
だらだらと咲き続けるが、やがて11月になって木枯らしが吹き、
最低気温が0度を割ると、フリーズドライの出来損ないのように醜く枯れてゆく。
ココからはMakro-Planar60/2.8。
NEXにつけると、重くてバランスは悪いが、ローアングルでもこの通り。
頸を痛めているワタスには優しいシステムだ(ワラ)

DSC07038d
DSC07038d posted by (C)どれみそくん

たまたま、雨上りの曼珠沙華を狙っていたら、
アスファルトの水溜りにサッと光が差した。
まるで宇宙に浮かぶ地球か、、、
はたまた銀河団を包んだ泡沫にも見えたので、
露出をアンダーにして撮った。



またもクルマネタナシ、、、
御免蝙蝠(・人・;)










Posted at 2012/10/17 19:34:12 | コメント(7) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年10月11日 イイね!

急遽上京

lMF総会に招待されたので急遽上京した~( ̄▽ ̄;)ホンマヵ


L1003143d
L1003143d posted by (C)どれみそくん

よーっしゃぁ!
チャンコ□銀行の奴らをペシペシしてやるぜ!
、、、と意気込んで東京国際ナンタラへ乗り込んだが、
恐れをなしたか連中は欠席しよりよったので、
肩透かしを食ってしまったマンネンフェルトであった。


ま、仕事上のアレやコレをナニして夕方にはヒマになったのだが、

L1002886d
L1002886d posted by (C)どれみそくん

同行の尾根遺産がアソコへ行きたいというので、
またも暇つぶしに上ってスマッタ~^^;

L1002897d
L1002897d posted by (C)どれみそくん


L1002894d
L1002894d posted by (C)どれみそくん

4月の時には、列を乱して大声で喚く某国の輩が多かったのだが、
今回はとても静かでよい雰囲気であった(ワラ)

L1003003d
L1003003d posted by (C)どれみそくん

高いところといえば、ココへは時間がなくて行けなかったのが妄執の至り。

L1003009d
L1003009d posted by (C)どれみそくん

そのへんや、

L1003035d
L1003035d posted by (C)どれみそくん

この辺を、

L1003064d
L1003064d posted by (C)どれみそくん

L1003053d
L1003053d posted by (C)どれみそくん

アレしてナニして、、、








L1003073d
L1003073d posted by (C)どれみそくん

上京したからにはここへ行かなければと、

L1003094d
L1003094d posted by (C)どれみそくん

尾根遺産をナニして説き伏せて、、、

L1003101d
L1003101d posted by (C)どれみそくん

護国の英霊に、
西の方遥か湧き起こる邪まな黒雲からわが国の安寧を護らせ給へと、
祈ってきたのであった!

L1003104d
L1003104d posted by (C)どれみそくん

遊就館では大東亜戦争開戦70周年記念展が開催中。
尾根遺産が一所懸命に見学していたのは意外であった、、、^^:
東京裁判でいわゆる「A級戦犯」にされ、
刑場の露となられた東条元首相らの寄せ書き等、
初めて目にする資料もあり、きわめて有意義な3時間であった。

L1003108d
L1003108d posted by (C)どれみそくん

零式艦戦52型

L1003111d
L1003111d posted by (C)どれみそくん

99式1号20粍機銃(スイスはエリコン社のMGFF20㎜機関砲のライセンス生産品)









で、、、
話は再び卑近なモノとなって恐縮だが、
ザギンのグッチの近くの某店へ出向き、
以前からチェックしていたブツと対面。
諸元を慎重にチェックした結果、
ナニしてしまったマンネンフェルトであった( ̄m ̄;)

L1002994d
L1002994d posted by (C)どれみそくん

委細はまた今度、、、とぅーびーこんちぬーど♪




























Posted at 2012/10/11 23:31:01 | コメント(9) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年10月04日 イイね!

曼珠沙華

最近のみんカラは使いにくい!
重くて閲覧もしにくい、、、( ̄▽ ̄;)

本音も言いにくいし、、、(ワラ)

自然と足が遠のき、顔本常駐のマンネンフェルトである。


ま、他にもいろいろとあってバタバタしていたので、
曼珠沙華をアップするのが遅くなってスマッタ(涙)
もうすでに、リアル界ではシオシオノパーになってスマッタ曼珠沙華の、
妖しくも美しい花を偲ぼうではナイカ!
クルマネタナシ、、、御免免免免免免~ん!


20120928-DSC07049
20120928-DSC07049 posted by (C)どれみそくん

Makro-Planar 2.8/60
NEXは液晶パネルがティルトするのでローアングルを撮るときには便利である。

20120928-DSC07050
20120928-DSC07050 posted by (C)どれみそくん

殆ど等倍位置まで寄ると、最早曼珠沙華ではないヵ(ワラ)
花弁の細胞壁のキラキラが綺麗だろう。

20120928-DSC07064
20120928-DSC07064 posted by (C)どれみそくん

ひたすら背景に日が差すのを待つ。
もうちょい!
手前の花はまだ完全なシルエット。
、、、まだ待つ。
ハチ公前ではないがまだ待つ(ワラ)
雄蕊の先端に光が来るまで待つ。
通りがかりの爺さんがしけじけと見ているがシカトして待つ。

20120928-DSC07065
20120928-DSC07065 posted by (C)どれみそくん

ここぞ!
ここぞ、30分待っていたのは(汗)
「兄ちゃんナニしてるの?」
久しぶりに兄ちゃんと呼ばれて少しは嬉しかったマンネンであった。

20120928-DSC07072
20120928-DSC07072 posted by (C)どれみそくん

前にも書いたが、曼珠沙華は球根の株別れで増える。
言うなればクローンであり、花は咲くが全く本来の意味を失っている。
これを徒花という。

20120928-DSC07070
20120928-DSC07070 posted by (C)どれみそくん

根には毒があり、墓地を野犬が荒らすのを防ぐために墓地の周りに植えられたので、死人花とも言う。

20120928-DSC07069
20120928-DSC07069 posted by (C)どれみそくん

夕暮れ時の曼珠沙華は、ナニやら妖しい美しさである。

DSC_5192d
DSC_5192d posted by (C)どれみそくん

Distagon 1.4/35
これは重いけれどボケ味がイイ。

DSC_5157d
DSC_5157d posted by (C)どれみそくん

DSC_5160d
DSC_5160d posted by (C)どれみそくん

D700につけると2㎏近くになるが、
コストに対する満足度は大きい♪

20120928-DSC_5298
20120928-DSC_5298 posted by (C)どれみそくん

彼岸を過ぎるとめっきり日没が早くなった。
邪悪なシナズムの害悪が黒雲のように迫りくる昨今、
平穏に秋が深まってほしいと願う万年少佐である。

とぅーびーこんちぬーど^^;













Posted at 2012/10/04 23:38:11 | コメント(4) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年09月30日 イイね!

9月の海

行き合いの空とかRPMとか能天気に言っていたのが、
もう随分前に感じるほど気分の悪い事象が立て続けに起こっている本邦周辺の昨今である。
本官は島嶼防衛のために某軍部大本営に詰めていたので、
コチラは随分ご無沙汰となって関係諸子には失礼をばいたした。


キナ臭い国際情勢を鑑み、軍用車輛を徴発(ワラ)

L1002697d
L1002697d posted by (C)どれみそくん

マーケットガーデン作戦を阻止するべく出動した、
ヴィルヘルム・ビットリヒ麾下第10SS装甲軍(違)

DSC_5073d
DSC_5073d posted by (C)どれみそくん

人気のない海岸、、、朽ちた船。

DSC_5085d
DSC_5085d posted by (C)どれみそくん

放置された漁具。

DSC_5086d
DSC_5086d posted by (C)どれみそくん

レジスタンスが隠れている鴨、、、( ̄▽ ̄;)


ヒュルルルルル~ドカーン!!
すわ敵襲ヵ、、、

20120922-L1002688
20120922-L1002688 posted by (C)どれみそくん

犯人は芝刈りオヤジの放ったゴルフボールだった。
公共の場所でゴルフはマナー違反である!
当たると痛いぞ(汗)
件のオッサンを説教して、次の目標へ向かう。

DSC_5092d
DSC_5092d posted by (C)どれみそくん

空はすっかり秋だが、まだまだ暑い。

DSC_5091d
DSC_5091d posted by (C)どれみそくん

ブンカー下で小休止。
東風が心地よい。

DSC_5104d
DSC_5104d posted by (C)どれみそくん

ネコも寂しくなるとナニを催すのヵ。

DSC_5117d
DSC_5117d posted by (C)どれみそくん

堤防に飲み捨てられた缶コーヒー、、、
夏はもう随分遠いところへ行ったスマッタ。
ま、暑いのイヤだけど(ワラ)




これからコスモスに曼珠沙華、、、深まる秋をナニして行こうと思ふ。












Posted at 2012/09/30 18:19:42 | コメント(6) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation