• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ファルケ少佐のブログ一覧

2012年07月09日 イイね!

新僕発表会

珍しくもクルマネタ、、、明日は雨ヵ?( ̄▽ ̄;)

新僕こと981ボクスターを見るため、
福井少佐会議以来、約1ヵ月弱振り*にゲルべ2号に鞭を入れて、
山超え谷越え、群がる白物プリ公をナニしてアレて長躯PC@@へ駆けつけたのであった。

*正確に言うと滑油交換のため2㎞弱チョイノリしている



L1000938d
L1000938d posted by (C)どれみそくん

束の間の梅雨の晴れ間、、、
テーブルに空の蒼を映しこむ。
ココはポルシェ・カフェではないが、まあ気分的にはそういう感じだ^^
流石にこの時期ともなるとアイスコーヒーをお願いしてもウケない。
些か寂寥感に包まれるマンネンフェルトであった(笑)

L1000964d
L1000964d posted by (C)どれみそくん

たまたまヘル・コンタフレックスにお会いした。
彼が近々詳細な分析記事を書かれるであろう。

L1000981d
L1000981d posted by (C)どれみそくん

鮮やかな赤!
前後のフェンダーラインが少しばかり「角張り」、
ロー&ワイドをさらに強調する。
左右フェンダーの内側にプレスラインがあるのが見えるだろうか。

L1000923d
L1000923d posted by (C)どれみそくん

今までの僕星はどちらかというと女性的なボディラインだと思っていたが、
981は少しばかり男性ホルモンが優位のようだ。

L1000959
L1000959 posted by (C)どれみそくん

新旧比べるとフェンダーラインの違いがわかりやすいと思う。

L1000956
L1000956 posted by (C)どれみそくん

特徴的なテールランプとスポイラー周りの処理。
多くのデザイン要素に呪縛のある911に比べて、
コチラの方が自由度が大きいのかもしれない。
賛否はあるようだが個人的にはこちらの方が好みである。

L1000943
L1000943 posted by (C)どれみそくん

997でアレな評判だったバッテリーカバーが立派になっている(ワラ)

L1000957
L1000957 posted by (C)どれみそくん

隠し釦ならぬ隠顕式鍵穴。

L1000979d
L1000979d posted by (C)どれみそくん

飛び出したスポイラーのステーもしっかり造られている。
冷却には関係ないので911のようにゴムの蛇腹を付ける必要がない(笑)
ちなみにスポイラー下のLEDランプは、リアフォグとバックライトである。

L1000918d
L1000918d posted by (C)どれみそくん

L1000920d
L1000920d posted by (C)どれみそくん

L1000922d
L1000922d posted by (C)どれみそくん

幌開閉の10秒弱の間に、
自らの手は一切触れる要がない。
電動格納式ミラーはオプション。
この手の装備は全く必要ないと思っているので、
オプション扱いにしてくれるのは非常に有難いことである。

L1000928d
L1000928d posted by (C)どれみそくん

ドア周りのデザインも大きく変わって、ドアの下半分にはインテイクの窪みが来る。
リアフェンダーからサイドシルのL字型のパーツはプラスティックである。
さらにフロントフード、ドアはアルミになって、軽量化に余念がない。
ココには写っていないが、20インチのホイールをはくと、
ブレーキローター(決して小さくチープなモノではない)とホイールに大きな隙間ができて、
「ドレスアップ白物家電的雰囲気」になってしまうので、
お世辞にもあまり恰好が良いとは言えないのではないだろうか。

L1000972
L1000972 posted by (C)どれみそくん

かなり左にオフセットしたペダル類はMTだと窮屈そうである。
ドッペルクッパ(笑)なら、左脚ブレーキングするワタスにはさほど問題ではなさそう。

L1000970d
L1000970d posted by (C)どれみそくん

メーターの数が少ないのだサミシイが、これはこれでスポーティでよいと思う。
枝葉事項だが、相変わらず日本語表示のフォントがおかしい気がする(ワラ)

DSC06827
DSC06827 posted by (C)どれみそくん

そういえば、明朝かゴシックかの違いもあるが、あのカメラのフォントも変だ。
なんというか欧州の二級観光地で配っている(いた?)日本語パンフレットみたいなフォントだ。
ま、VWのように支那語表示はあっても日本語表示がないよりはマシなの鴨^^:














Posted at 2012/07/09 23:57:35 | コメント(11) | トラックバック(0) | 日記
2012年07月02日 イイね!

夜間歩行者にはハイビームを照射せよ

ワタスが一昨年からヲーキングに精を出し、
昨今は週3~4日ペースで5~6㎞を目途にランニングしているということは、
ここら界隈に出入りされるみん友諸氏にはよくご存じのところである。
今回はヲーキングとクルマに少し関係あるオハナシをしよう。

、、、というのは、
以前から気になっていることがあるのだ。
それは、対向車のハイビームである。
最近、ヲーキング・ランニング中に、
対向車からハイビーム照射を受ける機会が増えている気がするのだ。

ワタスが出歩く時間帯の大半は夜である。
コースの半分は遊歩道や公園だが、一部は地方道の歩道も利用しているので、
クルマからの視認性を考慮し、明るい服装と反射マテリアルを着用している。
LEDライト(後述するアレとは異なる暗いやつ)も必要に応じて点灯している。
モチのロン、ワタスは交通ルールを遵守し、
道の真ん中を歩い(走る)たり、ナナメに横断したりはしない。

ときに、ドライヴァーとしてのワタスのオハナシもしておこう。
ワタスはハイビームを滅多に使わない。
闇夜の道で、安全確認のため必要と判断した時に、
必要最小限度内で瞬間的にキラっとさせる程度である。
他には稀ではあるがワタスの意思を伝達するために、
たとえば、、、拘束の追い越し車線で、
無意味に前路をナニし続ける白物家電やプリ公に対して、
後方にワタスが存在することを教えて差し上げるために、
瞬間的にキラっとさせることもある。
それはあくまでも瞬くように遠慮がちに、、、である。
教習所でもそういう風に習ったし、
ドライヴァーの社会通念も昔はそういう感じであったと思う。


ところが、最近の対向車は違う。
歩行者たるワタスに対して、
延々とハイビーム照射を続けるのである!
それもご丁寧にキセノンライトw(怒)
車種的には白物家電や軽自動車が多い気もする。
尤も、母集団そのものが斯様な手合いが多くを占めている時代なので、
そう感じるだけなのかもしれない。





いずれにせよ、キセノンライトで照射されると目の前が真っ白になってしまう。
コレはもう目潰し攻撃に遭った状態である。
草深き田舎故に街路灯は少なく、歩道面の凹凸等障害物もままある。
そういう状況で呵責なきハイビーム照射を受けたワタスは、
幻惑され足元の凹凸に躓いて転んで酷く怪我をしたこともある。

最近の日本人は老若男女劣化が著しく、
自己チューで鈍感で他人のことを思いやる気がないからなのだろうと思っていたが、
数か月前に免許更新の講習を受けた際に謎が氷解した。
講師のオッサン曰く、、、

「夜、歩行者を認めたらハイビームにしなさい」
「ロービームは膝から下しか照射できないし射程が短い。だから歩行者に気が付かない」
「対向車がいるときには対向車が幻惑されて事故を起こすといけないので、ロービームに切り替えなさい」

大体そのように宣っておられた。
歩行者など虫ケラのようにしか思わぬ、
生殺与奪の権を握ったような物言いであった。
カチンときたワタスは手を挙げかけて思い留まった。
このオッサンの態度、身のこなし、目線の高さから推測するに、
きっと憲兵隊のエライサンに違いない。
万一オッサンの心証を害しては、
貰えるはずの金免許がアレしてスマッタら悲しいではナイカ。


そこでワタスは自己防衛している。
ハイビームを照射されたら、
返礼に210ルーメンの強力LEDをチカッと光らせてあげるのだ。
コレは効果甚大で99%の対向車は慌ててロービームに切り替える。
どのくらい明るいかというと、
これ一本で闇夜のドライヴができるくらいというと大袈裟だろうか(笑)

















Posted at 2012/07/02 23:46:05 | コメント(12) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2012年06月22日 イイね!

紫陽花・其の弐

明日こそは濡れた紫陽花をモノにする!
屋根を打つ雨音を聞きつつ床に入った。

潜在意識がワームホールをいくつか通り抜けたあと、
浅い眠りの中で、K子ちゃんとハチ公前で待ち合わせをしていたワタス。
またもやオリーブドラブのダルマセリカ野郎がしゃしゃり出てきたところ夢は途切れた。
早くも外には6月の薄明がやってきている。
すでにトリさんがあちこちで鳴き始め、
昨夕から降り続いた雨は小降りになっている。

コレはモーコーネンではナイカ!!

寝ぼけた3割アタマにさして脈絡もない工房の頃の記憶がフラッシュバックした。
消化試合の漢文で気持ちよく居眠りをしていたワタス。


春眠不覚暁 処処聞帝鳥 夜来風雨声 花落知多少


花は花でも紫陽花は雨あっての紫陽花。
いかほど花は散ってスマッタか?などと心配は無用!
そう思ったらなぜか気が楽になった。
急ぐことはない、、、
ゆっくり出発して日が差す前に雨で濡れた紫陽花をゲトー♪

ふと、気が付いて時計を見たら10時30分をまわっている。
モーコーネンを気取っているうちに二度寝してスマッタようだ。
なんと、外は雨上がりどころかピーカンになっていた、、、( ̄▽ ̄;)



DSC_4325
DSC_4325 posted by (C)どれみそくん

DSC_4298d
DSC_4298d posted by (C)どれみそくん

DSC_0205d
DSC_0205d posted by (C)どれみそくん

日が照って、地面はほとんどドライになっている。
ここまでの我が人生、いつも万事休すばかりだった。
晴れ男のワタスに巡ってきた千載一遇のチャンスだったのに、、、orz
流星光底逸長蛇!

DSC_0172m
DSC_0172m posted by (C)どれみそくん

DSC_0175m
DSC_0175m posted by (C)どれみそくん

DSC_0208d
DSC_0208d posted by (C)どれみそくん

目を皿にして探し回った雨の痕跡、、、
日陰にわずかに残っているのみ(涙)


DSC_0184d
DSC_0184d posted by (C)どれみそくん

DSC_0182d
DSC_0182d posted by (C)どれみそくん

DSC_0186d
DSC_0186d posted by (C)どれみそくん

DSC_0190d
DSC_0190d posted by (C)どれみそくん

DSC_4310d
DSC_4310d posted by (C)どれみそくん

DSC_4315d
DSC_4315d posted by (C)どれみそくん

DSC_0206d
DSC_0206d posted by (C)どれみそくん

しゃあない、作戦を変更。
日陰を狙うか、、、。

DSC_0181d
DSC_0181d posted by (C)どれみそくん

後の祭り、身から出た錆。
ええい、ちょっこしズルをするか( ̄▽ ̄;)☆


DSC_0200d
DSC_0200d posted by (C)どれみそくん

DSC_0207d
DSC_0207d posted by (C)どれみそくん

邪道外道騙道の類だが、、、
露出をアンダーに、現像もアンダーに、、
そしてハイライトのブルーを強調www


 
写真者詭道也( ̄w ̄*)ププ



L1000783d
L1000783d posted by (C)どれみそくん

さらにレイヤーを作ってディザ合成。
点々(心で雨粒を見よ!)を軽くバラマキ、上下に5ピクセル流す。
透過率30%でレイヤーを統合www



何でワタスはこうも晴れを呼ぶのか?
山本勘助晴幸だから??(ホンマカイナ)
苦LOVEマン氏の爪の垢を煎じて雨乞いしないとダメなのか?
もう一度リヴェンジを!、、、の淡い期待を、
台風4号の暴風雨がアレしてスマッタのはこの日の翌々日のこと、、、(泣)
来年こそはガンバロウと心に誓ったワタスであった。



Posted at 2012/06/22 22:43:15 | コメント(7) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年06月19日 イイね!

紫陽花・其の壱

今年の紫陽花は若干遅い。
そんな気がしていた、、、

んが、しかーし!
ブログを見てみると、
去年は6月27日、
一昨年は6月11日にまとめて撮影している。

モチのロン、
ナンタラヒマナシ軍人のワタスが、
撮影に行ける日は凡そ限定されているので、
一週間の倍数くらいの誤差は出るだろう、、、。
だとすると、平年並み?
ま、こんなものなのか( ̄▽ ̄;)

L1000735m
L1000735m posted by (C)どれみそくん

ココまで、今年はカラ梅雨進行だった。



雨と紫陽花をナニしたいワタスは只々ひたすら雨を待つ(ワラ)
機材の雨対策も万全♪
雨雨降れ触れもっと降れ、、、
ふれー♪hurray!
フラー!hurra!

フラー( ̄▽ ̄:)☆   


降らん?


DSC_4275m
DSC_4275m posted by (C)どれみそくん

ス、スバらしい天気だ(汗)

さっきまで降っていたのに、、、

DSC_4204m
DSC_4204m posted by (C)どれみそくん


やはりワタスは晴れ男と実感♪


苦LOVEマンいないし、、、(爆)



DSC_4197m
DSC_4197m posted by (C)どれみそくん

DSC_4262m
DSC_4262m posted by (C)どれみそくん

DSC06758m
DSC06758m posted by (C)どれみそくん

う~ん、、、キビシイ。
コントラスト高杉晋作につき日陰を狙うか、、、


DSC06765m
DSC06765m posted by (C)どれみそくん

DSC_4216m
DSC_4216m posted by (C)どれみそくん

DSC_4226m
DSC_4226m posted by (C)どれみそくん

DSC_4235m
DSC_4235m posted by (C)どれみそくん

この辺りは木漏れ日と併せてなんとか、、、


DSC06725m
DSC06725m posted by (C)どれみそくん

DSC06684m
DSC06684m posted by (C)どれみそくん

DSC06700m
DSC06700m posted by (C)どれみそくん

別の日の夕暮れお散歩カメラ、、、
少し雲が出るが雨には至らず。


雨乞いして次のチャンスを待とうと思ったワタスであった、、、( ̄w ̄:)
とぅーびーこんちぬーど♪






Posted at 2012/06/19 19:15:27 | コメント(5) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記
2012年06月13日 イイね!

戦車

梅雨の晴れ間とは思えぬほどの抜けるような青空に恵まれた某日、、、
朝はナニの用事、
昼前はアレの急用、
安息日を求めるワタスの儚い希は叶えられず。
ま、いつものパターンなので仕方ない。
軍人なんてこんなモノさ、、、( ̄▽ ̄:)

祝祭日、、、

ワタスは原則的に昼は食べない。
3年前にそう決意した。
生来意志薄弱な男なので、
ツーとかオゲハラとか、チュチヤマブルクとか、、
そういう特別な時以外には例外を作らない。
だから昼食の時間帯はフリーになる。
食欲からの偉大なる解放に万歳!
だから、決してコレを無駄にしてはならないのだ。
そういう強迫観念に支配されているワタスである。


そーいえば、、、
北陸少佐会議で福井まで行った際の、
インセクトストライクがそのままになっていたことを思い出した。
トーのゼン、戦車はキライだが、、、
天気も良いし来週はどうなるかわからないので、思い切って戦車をした。

あはは、もう手遅れヵ、、、、、( ̄ ̄ ̄▽ ̄ ̄ ̄|||☆

DSC06737
DSC06737 posted by (C)どれみそくん

夥しいインセクトストライクの痕。

DSC06738
DSC06738 posted by (C)どれみそくん

一匹一匹の痕跡にはきっとナニかしらの物語があるはずだ、、、、、(T人T)



ま、それはさておき、、、

一応はキレイになった鴨。
来週日曜はゲルべ2号がエンジンオイル交換、異型5式は1年点検諸々、、、
エアコンブロアファンが昇天したファ46号は緊急入院中なので、
ファル家の可動戦闘車両はプラキューのみになってしまうのだ~(ワラ)



Posted at 2012/06/13 19:52:21 | コメント(8) | トラックバック(0) | サツ風景 | 日記

プロフィール

「神の加護は我らと共にあり続けん」
何シテル?   01/13 00:25
大ガミラス帝星第2航宙艦隊第26戦闘航宙団  ( ̄w ̄;;) の落ちこぼれ万年少佐。ときどき総統や井上靖の山本勘助キャラになる自己韜晦的人物。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

武田勝頼の会 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2009/11/20 22:03:54
 
インターメカニカ・ジャパン 
カテゴリ:インターメカニカ
2007/10/22 23:22:38
 

愛車一覧

ポルシェ 911 ポルシェ 911
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
ゲルベ2号、2008年9月11日ラインオフ、10月12日豊橋入港、 10月28日PC着、 ...
ポルシェ マカン マカロン (ポルシェ マカン)
しらん
ポルシェ 911 ポルシェ 911
1999~2008 ゲルベ1号 6-MT 97年式、最後の空冷、 刺激的なエンジンの ...
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation