• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

黒龍~BNR参弐・弐号機のブログ一覧

2007年10月30日 イイね!

ガソリンが高いなぁ

うちの子供たちは2台ともハイオク・・・。

特にGTRはべらぼうに食欲がいい。

食費がかさむ。

チャリ、公共機関を積極的に活用・・・。

Posted at 2007/10/30 20:20:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月28日 イイね!

アメリカ製、日本製でシャフトが違う!?

ゴルフ初めて3年目。やり始めたのはアメリカに在住中。

向こうで知り合った日本企業の人たちに誘われてはじめたんだけど、ドップリはまりました。毎週のようにコースに出かけ(向こうはプレイフィーが激安で、打ちっぱなしにいく値段でわまれます!)、初めてやったときは160ぐらいだったのに1年後には90台でまわれるようになった(自慢)。
中古クラブでやってたけど、いいのが欲しくなってテーラーメードのR5シリーズのセットをアメリカで買い、日本に持って帰ってきました。

ドライバーはr5のRフレックスのシャフトのを使っていました。これで打っている限りではほぼストレートの球筋でした(それ以外のクラブ使ったことなし)。

先日おやじがr7の同じRフレックスのドライバーを持っていたのでもらったのですが、見た感じおれのやつよりシャフトが細く、しなりがだいぶ違います。

実際打つとその柔らかなしなりが気になり、球筋も右や左とずれていきます。特に右にスライスしやすくなったのです。自分のに持ち替えたらまっすぐ飛びます。

どうやら日本用とアメリカ用では同じRシャフトでもぜんぜん違うようです。

アメリカのRシャフトで合っているぼくはこっちではどんなのにすればよいのか迷ってます。

ヘッドだけを入れ替えたり出来るのかどうなのか?

自分に合ったシャフトに換えるほうがいいのか?

打ち方を換えるのか?


誰か教えてくださ~い。

Posted at 2007/10/28 11:28:30 | コメント(1) | トラックバック(0) | ゴルフ | スポーツ
2007年10月26日 イイね!

大阪人はこれを夜のオカズにします。

今日は仕事帰りに嫁はんと合流し、久しぶりに晩飯一緒に行きました。

うまいお好み屋みつけたからと誘われ、メタボ脱出計画実行中の俺様はちょっとなやみましたが行っちゃいました(笑い)。

大阪生野区の疎開道路沿い、桃谷にある「満月」というちっこい店です。なんどかメディアでも紹介されていたそうですが、ぜんぜん知りませんでした。

店は2階、3階なんですが、えらい急な階段で帰り酔うてたら間違いなく転げ落ちそうです。

店員さんは感じのいい人たちです。ガラの悪いおっさんとかだったら食欲落ちちゃいます。

お好み焼きは生地がやわらかくて、おいしい!何もつけなくても食べれます。焼くのは自分でもいいし、お店の人にやってもらってもOK!
ソースは甘めですが、激辛ソースも置いてあるので混ぜて使いますね。

あと焼きそばなんですが(これが俺好み)、上にホルモン焼きが乗ってるやつがあるんですけど(名前忘れた)、これがおいしいです。これでビール2杯、飯1杯いけちゃいます。そんでお好み焼き食べる頃には腹いっぱいになっちゃいます。

激烈腹いっぱいで帰り、体重計乗ったら1.6キロも増えていた!
いままでの努力が・・・。

でもうまいのでまた行きたいです。ちょっと注文をセーブせんとあかんけど。

おすすめスポットにHP、TEL等書いてあるんで参考にしてください。
Posted at 2007/10/28 12:09:23 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記
2007年10月24日 イイね!

AED 心肺蘇生について

職業柄、日々人命に関わる場面に遭遇し、電気的除細動器を使用するのは馴れたものだが、最近
AED(Automated External Defibrillator:自動体外式除細動器)
が話題に上ることが多い。今日もテレビで見かけたのでちょっと触れてみたい。

近頃駅や空港、アミューズメント施設など設置されている箇所も増えてきた。
僕は
「あぁ、この駅にはAEDはここにあるんだ」
       と非常時を考え、つい見てしまうが、一般の人たちはどうなんだろう?知っていたとしても本当に適切に使えるのだろうか、と考えてしまいます。

テレビでAEDが有効であった事例が時々放送されるが、ほとんどの場合たまたま近くに救急隊員や看護士、医師などがおり、適切に使用された例である。人が急に心肺停止に陥る原因のひとつとして心室細動がある。心室細動とは、心臓の筋肉がけいれんをしたような状態になり、全身に血液を送るポンプ機能を失った状態になる致死性不整脈の一つである。 心室細動の唯一の治療方法が、除細動器(AEDを含む)で電気ショックを与えることである。

意識を失っている人がいた場合、まず呼吸しているか、脈拍が触知するかを確認し、なければまずするのは胸骨圧迫による心臓マッサージです。これが一番大切で途切れることなくしなければなりません。意識が戻るまでずーっとです。かなりしんどいです。そこで、その間に誰かに他の人手と救急要請してもらい、さらにAEDを探してきてもらいます。

マッサージを止めていいのはAEDを通電するときだけ。

通電後はすぐにマッサージ再開し、患者が嫌がるなどあきらかに意識を取り戻すまでは2分毎にAEDと心臓マッサージを繰り返すのです。人手が足りなければ人工呼吸は必要ありません。

これらの行動はやはり、一度はトレーニングサイトなどで経験していないと一般の人にはなかなか困難だと思うんです。
心肺停止になるのは大人だけではありません。
中学校などでは授業で義務化したらいいのにと思います。また、企業でも年一回ぐらい講習会をするのがいいんでしょうね(最近はしているところもあるようです)。


その人を助けられるかどうかはほんとにその場にいた人がどれだけ早く、適切に心肺蘇生をはじめられ、救急隊にひきつげられるかにかかってます。

心肺停止状態で運ばれてきた人が、笑って歩いて帰ることができるかは、その人の妻や子供、友達が如何に適切に行動できたかにかかってます。

医師、看護士のできることは一部です。

最後まで読んでくれた人、ありがとうございます。

Posted at 2007/10/24 18:05:11 | コメント(1) | トラックバック(0) | 医療 | 日記
2007年10月24日 イイね!

W220 触媒

W220系に乗ってる人は経験あるひともいると思うが、触媒が壊れやすい。
中古で買おうと思っている人は気を付けたほうがいい。

最初は下回りからカラカラカラって金属のプレートがビビッてるような音だが、ほって置いたら直るときもある。これを繰り返しているうちにとんでもないガラガラ音になるんです!

なんじゃこら!って思ってすぐにGTRの主治医のところに持っていくとマフラーの中で触媒が砕け散っているんです。それで触媒交換しようかと思ったらこれがとんでもない値段なんですよ。聞いて気を失いかけたのではっきりしませんが、W220系の触媒は2本ついていて二つとも換えたら30万円以上!なんでも一本に触媒2つついているんです。

おいおいぼったくりか、メルセデスって言いたくなりました。

やってられないのでとりあえず、砕けた触媒のところを開けて触媒くり抜いてもらいました。3/4触媒ストレート(笑)。

あとの3つもまたなるかもと思うといやになります。だんだん触媒レスになってしまう。
Posted at 2007/10/24 16:04:44 | コメント(0) | トラックバック(0) | クルマ

プロフィール

「shark line」
何シテル?   10/23 21:40
2006年12月に鈴鹿サーキットにてBNR32-壱号機が全損 エンジンなどまだまだ生きてるところが多かったため、大手術を施行。ガワを探してきて心臓部、足...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2007/10 >>

 123456
78910111213
14 15 1617 181920
212223 2425 2627
2829 3031   

リンク・クリップ

日産 スカイラインGT‐R  
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2018/06/09 20:19:12
オートセレクト 
カテゴリ:主治医
2007/12/27 15:53:53
 

愛車一覧

ポルシェ カイエン ポルシェ カイエン
アウディA4を手放し、アウトドアにも活躍できるカイエンに。
日産 スカイラインGT‐R 日産 スカイラインGT‐R
【内装】 フロントシート RECARO SPGx2  リアシート なし セーフティ21 ...
スズキ ジムニー スズキ ジムニー
デミオからの乗り換え
シボレー アストロ シボレー アストロ
26~29歳ごろに乗ってましたね。 アウトドアの遊びが大好きで、1年中の遊び道具がリアに ...

過去のブログ

2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation