• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

勾玉のブログ一覧

2013年02月07日 イイね!

汎用プロジェクターのテスト

汎用プロジェクターのテスト新しい汎用プロジェクターライトに替えれば、今ドキの車のようにハッキリとした光になるのが知りたい。

GTOのヘッドライトは、前期を除いてプロジェクターだが、調べたところハロゲン用とHID用とレンズに違いがあるとどっかで書かれてました(真偽はわかりませんが・・・)

GTOは最終型でもH10年式発売だし、当時はまだ一般に普及していないHIDのことを考えてレンズを作られていたとは考えられん。

わからなければ実験するしかあるまい。

ヤフオクや楽天等で汎用プロジェクターを探すが、CCFLリング付きのばっか・・・もうリングはいらんのだが・・・。

GTOのレンズは直径約82ミリだが、リング無しで同じサイズの汎用プロジェクターは見つからず、リング付きで同サイズの製品を注文してみた。

どうやら今の純正プロジェクターレンズは60ミリが多いようで、GTOのはデカい部類に入るようだ。

て、ことはレンズのサイズは明るさに影響はないってことなんだろう・・・たぶん。



汎用プロジェクターが届いたがHID専用設計らしく、部屋の中でハロゲンバルブを使った照射テストをしようとしたが穴に入らない!

仕方がないので、今装着しているGTOのHIDバーナーを外し試してみることに。

ただし、今回買った汎用プロジェクターは、HB4専用じゃないので、後ろの細長い尻尾部分を切断しました。



左から後期純正、真ん中が今回買った汎用プロジェクター、そして右が前半分が汎用プロジェクターで、後ろ半分が後期純正のニコイチ。

カットラインをみるため、壁があって暗いところがいいが、なかなか無いので地下の有料駐車場にて実験。



まずは後期純正プロジェクターにHIDを装着・・・あれ、意外と明るい!?

内部メッキがしっかり残ってるから?



しかし形状の通りで、横はいいものの縦の照射範囲はかなり狭い。

次に汎用プロジェクターにHIDを装着!



・・・ほぉ~いいんじゃないの?カットラインもはっきりとしてるし。

最後に、ニコイチを試してみたが、全然ダメ。



まぁ強引に養生テープで固定してるだけだし、合ってないんだろううな(爆)

次は、カバーを外している後期ヘッドライトに汎用プロジェクターを簡単に取り付け、カバーを被せてどうなるかを試します。

GTOの純正プロジェクターのLOW側に置いても、奥になっているので光は今回の実験みたいに広がらないかもしれないね。

今時の取り付け方なら、プロジェクターを中央に置くんだろうが、中身とは言ってもあまり純正形状から変えたくないしなぁ。

とりあえず後期ヘッドライトカバーのクリア化の続きをやらなければ。



Posted at 2013/02/07 00:59:53 | コメント(0) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2013年01月27日 イイね!

ヘッドライトのクリア化・・・けっこう大変

先日バラした後期ヘッドライトですが、ヤタくんの意見を聞いてペーパーで磨いてみました。

いや、まだど~するかは決まってないんですけどね。

光の見え方を確認するだけなので、全部は削らず、真ん中だけをザッと簡単に。

リヤガーニッシュと一緒と書かれていたが、それよりも簡単に落ちますね・・・ただし「平面」に限り!!



○の部分には溝があり、これがなっかなか塗装が落ちない!!!!



あと、文字が浮き出しているところも、文字ごと削らないと塗装が落ちそうにない。

(; ̄× ̄)こりゃ完全クリア化するにゃかなり手間がかかるな。


さて、プロジェクターレンズを注文したものの、5日以上経ってもメールが来ない。

調べたところ、「カゴ」にあるままで、「レジ」まで持って行ってなかった(爆)

まぁ急がないし、もう少し考え直してみることにしました。

昔、ヘッドライトカスタムにかなり人気があったF50シーマの純正バルカンライトを調べてみました。

このライトはかなり明るいらしい。

ただし当時は片側だけで10万もしたのに、中古とはいえ今や両側で1万円以下で売ってる。

バルカンライトは約150ミリもあり、とても収まらないので使えません。

ヘッドライト用プロジェクターは、あまり種類が少ないうえ、まずイカリングがついてる。

プロジェクターフォグランプは多いんだけどなぁ。

イカリングも今さら珍しくもないし、前はとりあえずってことでつけてみたがやはり使わない。

リング無しのプロジェクターを選びたいが、ほぼ無い。

他車種の純正プロジェクターならリングはついてないが、加工が余計に必要だろう。

あと、よく売られているイカリング付きプロジェクターの直径は、リングを含めて60~80ミリ。

当然レンズ自体はマイナス10ミリ~20ミリとなる。



GTOの純正プロジェクターレンズの直径は約8cmなので、同じサイズにするにはリング付きプロジェクターで100ミリのを選ぶしかないのか?

プロジェクターは小さいレンズでもいいらしいし、とりあえず安いの買って試してみようか。
Posted at 2013/01/27 00:42:26 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2013年01月23日 イイね!

後期ヘッドライトをバラしてみた

後期ヘッドライトをバラしてみた今のヘッドライトは2年以上使ってたし、寒くて外での作業はきつい冬季ということで、ヘッドライトのやり直しを考えるようになりました。

まずは今使ってる最終型ヘッドライトを外して、予備ヘッドライトと交換。

持ち帰って部屋で殻割り。もうプチルを除去済みなので、お湯も使わずマイナスドライバーとカッターナイフだけでバラせます。

中の金色塗装した部分を確認するが、剥がれや色あせ等は全くなし。耐熱クリアが効いてるのかな?

そして、1年以上前に両側6千円くらいで買ってあった樹脂カバーの後期ヘッドライトをバラしてみました。

てか、ヘッドライトのビニール梱包を外すまで、中期ガラス製か後期樹脂製かわからんかったんだけど(笑)

後期ヘッドライトは初めて殻割りしたけど、中身は中期、最終型と若干違うなぁ・・・。

後期の物は中期より最終型に近いかも。



これが外側を外した状態



内側は中期のと同様に、筒の部分がネジで固定されていて外せます。




レンズを外すと・・・左がハイ、右がローです。



最終型ヘッドライトのプロジェクターとかなり違いますね。



最終型のハイは全く遮光板は無かったし、ロー側は下半分だけありました。

最終型も後期型も外部分はレンズの前方しか開いてないので、ここから何ができるかって~と・・・・・・・(;´=ω=`)う~ん・・・・やっぱ自由度が低いな。

中の空間を見せるなら、えるちゅ号のように中期ガラス製を使うのがいいんだろうが、使うかはっきりしないのにわざわざ買うのもねぇ。

中期ヘッドライト両側で1万円くらいで出品されんかなぁ。

とりあえず今回はメッキが焼けてる純正プロジェクターから社外プロジェクターを買って交換をしてみます。

さてさてどれだけ明るくなるんかな。
Posted at 2013/01/23 21:50:57 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2013年01月04日 イイね!

全塗装後はこ~なりました。

遅くなりましたが、新年明けましておめでとうございます。

今年は12月31日~2日は仕事という外れ年でした・・・。

んで3日も朝から会社で事務処理。年が替わっても月締めの書類は変わらないからなぁ。

そして本日ようやく休日に晴れたので、コイン洗車場で全塗装後初めての洗車をしたので、ついでに写真をば。

全塗装をお願いしたのは、春日井市の「ペイントハウス ジャンク」さん。
http://www.p-junk.com/

黒の前期に乗られているGTO親さんも、以前こちらで全塗装をされています。

塗装色は純正のパッションレッドなので、色鮮やかになった以外は変化無し・・・ってわけじゃありません。

金銭的に一生に一度しかできないだろう全塗装とをするなら、何かやらんともったいない(笑)

そこで、エアロに貼った網をホイールと同じような金色に塗装を依頼しました。

まぁ網目が細かいのであまり目立たないが、ワシにはこれで十分。

すっかり存在を忘れてたが、ボンネットダクトの網も金になってました(笑)

そしてもう1つ。フロントバンパーの純正のスリーダイヤを外すと窪んでいますよね。

GTOのスリーダイヤは型が古いのか、今売られているものと同じサイズはありません。

あれば金のスリーダイヤにしたかったんだがなぁ。

そこでフロントバンパーの窪みを埋められないかを相談したところ、純正のABS製バンパーは埋めても段々と沈んでいくらしい・・・だが純正派のワシはバンパーは変えたくない。

そこで、ヤタガラスくんのバンパー加工を思い出し、埋められないならと、逆にくり抜くことにしました。

スリーダイヤの部分だけ小さく穴を開けるのも中途半端な気がするので、ここは思いきって大きく開けることに。

円はキレイにできるかわからんので、横長の台形にくり抜き、似たような網を貼ってもらうように依頼をしました。

で、こんなんになりました。



他の写真はフォトにアップしています。
https://minkara.carview.co.jp/userid/328543/car/232670/3389191/photo.aspx

あ、真横からは撮り忘れた・・・。

その後、再びデイライトを付けたら・・・なんかゴチャゴチャとした顔になったなぁ・・・。

まぁこのデイライトは外す予定だしいいか。

ドアの嘘スペック切り文字ステッカーも外しちゃいましたが、塗装が落ち着く半年くらいは何も貼らずにこのままでいきます。


最後になりましたが、今年もよろしくお願い致します。
Posted at 2013/01/04 18:18:53 | コメント(2) | トラックバック(0) | GTO | クルマ
2013年01月03日 イイね!

H25年1月3日(木)「yuno氏名古屋帰省」

H25年1月3日(木)「yuno氏名古屋帰省」今年もyunoさんが帰省するとのことだったが、例年ならば1月の中旬の正月が終わった頃に帰省するはずが、今年は普通に年始に来るらしい。

1月3日に会うことになったが、ワシは月末の事務処理があるので、昼ご飯を一緒に食べることに。

当日の天気予報は【曇り/晴れ】・降水確率2~30%。

これなら傘はいらないな・・・と思ってたところ、窓際に座ってた技術部署の子が「雪が降ってきたっ!?」と叫ぶ!マジでっ!?

それほどの大雪じゃなかったし、温度的にも積もるほどでもないが、車で出社してたしちと不安だ。

雪はしばらくして止んだようなので、((これ以上は降らないでくれよ))と願いつつ退社し駐車場へ。
そしてyunoさんと合流すべく、待ち合わせ場所の「イオンモール 熱田店」に到着[AM11:15頃]

正月のせいか、穴場のはずの駐車区域がかなり混んおり、こりゃ2台並べては駐車できんなぁ・・・と思っていたが、ちょうど左横にいた車が出て行き、その直後にyuno号が到着。実に良いタイミングでしたw

並べて駐車をした後、雪の降る中、お互いの車を観察。

全塗装後の状態を見せるのは、でりさんに続いてyunoさんが2人目だが、「最初見た時、カッコ良くて勾玉号と思えなかった」らしい・・・この男、新年早々あいかわらず口が悪い(爆)

まぁ珍しくも一応は褒めているようだ。

まだ全塗装後のことはブログに書いてなかったので、フロントバンパーに穴を開けたことと、各部の網を金塗装をした旨を説明する。

ワシはフロントバンパーを交換したyuno号を拝見する。

ん~えいちゃんのを見慣れているんで新鮮さは無いが、よく見ると違う部分がある。



↑ウインカー埋め込みと一部に追加をしたとのこと。

以前のバンパーがイカツイ感じだったので、悪くはないがインパクトはどうしても薄れるなぁ・・・。

ワシ的には純正みたいで落ち着いていて良いとは思うも、リヤがワイドになってる分、フロント側が弱い気がしたが、やはり思うことは一緒のようだ(笑)

しばらくこのままでもいいと思うのだが、本人はどうしても気になるらしく、おそらく次に会う時にはどこか変わってるか、前のバンパーに戻っているのか、はたまた全く違うバンパーに変わっているのか(笑)
Posted at 2013/01/09 12:05:39 | コメント(1) | トラックバック(0) | GTO | クルマ

プロフィール

「@八咫烏@CCV
友人乗せて、安城の病院にお見舞い行ってたのさ。ルームミラーから見たら、真っ黒だったから、すぐに気が付かなかったわ(笑)」
何シテル?   06/09 21:00
やりたいことが無くなり、今の状態で納得してますので、更新はほぼ無いありません。 何かやれば書くくらいになります。 過去のオフレポ関連はGTOのフォト...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

掲示板

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

リンク・クリップ

なおと200%さん「Soranokakera(ソラノカケラ)」 
カテゴリ:GTO関係
2009/08/26 20:32:10
 
神村真空メッキ 
カテゴリ:お世話になっています
2009/01/09 19:51:47
 
ブロス(メッキ加工) 
カテゴリ:お世話になっています
2009/01/09 19:51:01
 

愛車一覧

三菱 GTO 三菱 GTO
平成15年の春に購入。 10年前から一番好きな車でしたがホントに乗ることになれるとわ・・ ...
トヨタ スプリンタートレノ トヨタ スプリンタートレノ
初めてのマイカーでしたが高校卒業後お金が無くて車体価格5万円で購入。 ただし手数料等で5 ...
三菱 ミラージュアスティ 三菱 ミラージュアスティ
初めての新車購入。 10年半乗りました。 走行距離は4万チョイしか走っておらずまだまだ乗 ...

過去のブログ

2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation