
4月8日(日)は、今月に入ってから初めての休みでした。
(;´Д`) そして今日が今月2回目の休み・・・う~む、一人抜けるとこんなにも忙しくなるか。
名港でエキサイティングカーショー(?)が開催されてたらしいが、家から遠くて往復で3時間以上はかかるし、久し振りの休日を1日潰れるのは厳しいのでパスしました。
最近の天気は少雨が降ることが多く、車はかなり汚い!
洗車してからスタンドに行き給油、特売日だったのでハイオク163円。ようやく下がってました。
家に工具箱を降ろした後は、数ヶ月振りに車にボディカバーをかぶせました。
ようやく暖かくなり、この日は花粉も飛んでないようなので、春恒例の原付、ビーノ125のバッテリーの交換をすることに。
ゴジラのワイヤーロックの布がボロボロだ(笑)
バッテリーだけなら15分で終わりますが、1年半前からセルスイッチではエンジンがかからず、キックでしか始動できなくなり、YSPに点検へ出す前の自己確認をすることに。
まぁ知識なんて無いし、自分がやった余計なことが原因でないかを調べる程度です(笑)
ついでにバイク用セキュリティの撤去も。たまにしか乗らないし、これがあるとバッテリーの消費が早い・・・。
もう5年以上経っているし記憶が曖昧ですが、セキュリティ本体はたしかメットインの辺りにつけたハズ・・・ということで外装オフ。
たぶん4年振りくらいに外しましたw
(; ̄ェ ̄)しかし・・・見つからん。
配線を手繰ってみると、どうやらフロントカウルの方に入れたっぽい・・・そ~いえば前の方も何度も外してあれこれやってた記憶が・・・。
もう面倒になったので、セキュリティの配線を切って終わり!
ついでにもういらなくなったモノを撤去。
交換したホーンとか追加した赤LEDとか、電源スイッチなどなど。
(*´ω`*)こ~して触ってると、いろいろと懐かしい思い出が・・・《あ~こんなことしてたんだ》《結局意味なかったなぁ・・・》とかw
あらためて見ると、他にも気になることがいっぱい・・・雨ざらしによるメッキ浮きとかは特に酷い。
4年くらい前、車にもカバーをかけているし、原付はすぐに乗れるようにするか・・・とボディカバーを外しましたが、やはり痛みが早いなぁ。
純正のメッキはキレイだし、さすがというところか。
この原付は基本的に国内のヤマハでは取り扱いが無く、国内では滅多に見ることは無いし、当然ながらカスタムパーツも無い。
唯一の専用パーツが、ビームスのマフラーかな。
後は部品を外してメッキ加工に出したり、シートカスタムに出したり、マジェのマスターシリンダー、シグナスのウエイトローラー、小マジェのショック、その他汎用パーツを取り付け、気が付いたらもう1台新車で買える以上のお金を注ぎ込んだ思い入れのある原付でした。
ところが、カウルを戻し、新品のバッテリーを取り付けてキックをしてもエンジンはかかりません・・・。
今考えれば、外装バラすより先にバッテリーを繋いで、ちゃんと動くか確認しておくべきでした。
さて、メッキの剥げやサビはいいとしても、不動原因やその他を直すとなると・・・3万異常は軽くかかりそう。
こ~なると考えものです。
以前は仕事の関係で早朝に出たり、深夜に帰宅したりする機会があり、原付に乗って行く必要がありましたが、ここ数年はそんな面倒な仕事は無いし、完全に嗜好だけの乗り物になってました。
さらに友人が転職して遠距離に引っ越した為、もう一緒にツーリングに行く機会も無くなって久しい。
そして車にボディカバーをかけなくなったこともあり、ますます原付に乗る機会が減っていたのも原因。
原付は無くても構わないけど、あれば便利だし、車とは違う楽しさもある。
でもなぁ・・・我が家ではワシしか乗らないうえに、春から秋の間に10回も乗らない使用頻度。
車と違って、維持費はそれほど負担にはならないが、どうしようかと考えてます。
実は・・・セル不調が発覚した際に、少し考えたことがありました。
《また2ストの原付に乗りたい》と・・・。
友人に薦められて29歳で50ccの原付に乗り始め、250ccビッグスクーターと125ccスクーターを2台乗り継いできたが、やはり最初の2スト50ccの加速力のある原付が一番楽しかった。
さすがに今更規制のある50ccには乗る気はしないが、もし壊れたら2ストの国産原付2種スクーターに乗ろうと思っていました。
具体的にはスズキの「アドレスV100」狙いです。最初の50ccも「アドレス チューン」だったしね。
まぁ外観はいかにも旧式だし、お世辞にもカッコ良いとは言えないようなスクーターですが、2ストが生産終了になってからかなり年数が経ってるし、乗るなら今が最後のチャンスかと。
それともスッパリと止めて、高齢になってきた両親でも乗られるように電気アシスト付き自転車の方がいいかとも考えています。
高校時代は1日30kmも自転車で通勤をしていましたが、さすがにこの年になると普通の自転車はキツイし、たぶん買っても乗らない(爆)
アドレスV100は中古で約10万、電動アシスト付き自転車は新品で同じくらい。
代金は、もうすぐ10年の満期になる定期貯金10万円を使おうと思います。
給料半月分の額ですが、全部を使える額としては結構でかいし、何か残るものが欲しいんですよね~。
でも電動自転車なら今すぐ買わないといけないってことは無いんだよなぁ。
ファミリーバイク保険特約も125cc以下なら届けもいらないし、自賠責のみ。
( ̄ω ̄;)う~ん、どうしようかなぁ・・・。