• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ジェイムズ・ホントのブログ一覧

2025年01月10日 イイね!

「賢過ぎてついていけない」…いやいやそれ無いって(笑)

「賢過ぎてついていけない」…いやいやそれ無いって(笑)タレントの堀ちえみさんが、1月6日にブログを更新。
愛車に起きていた異常の原因が判明し、「最近の車は賢すぎて付いていけていない」と嘆いています。

◾️急にガタガタ揺れる車

堀さんは、「先日車が急にガタガタと揺れ出しました」と4年以上乗っている愛車のメルセデス・ベンツ「The GLE」に異常事態が発生したことを報告。
(助手席に座っていた堀さんが自撮りで撮影した動画では、実際に愛車がぐらぐらと揺れながらゆっくりと前進している様子が見て取れる)

当日は正月休みのためディーラーが閉まっており、「とりあえず車の機能に付いている“me”を使い、どうしたらいいか尋ねその通りにしたら、その時は直りました」と車の状態をチェックできる機能を使って解決したといいます。
(車内から全員降りて、誰も乗っていない状態でエンジンを切り、そのまま10分以上放置して、それから再度エンジンを掛ければ、リセットされる)


堀ちえみさん&エマージェンシーコール📞

◾️思いもよらない原因

正月休みが終わった6日、「大丈夫だと思うけど、愛車を見てもらうためディーラーに来ました」と念のために点検してもらったところ、「車のガソリンの管のようなものに空気が入り、コンピュータが燃料切れだと判断して、私たちに気づかせるために、わざと揺らせたのではないか?とのことでした」と予想外の原因が判明したとのこと。

堀さんはこの機能を知らずに驚いており、「考え方を変えてみたら...ガソリンが足りなくなった時には、そのように車を揺らして警告をし、ドライバーに伝えてくれるので安心」と感心しつつも…
一方で「メーターにも画面にも、給油してとの警告があちこちに出るから、余程のことがない限り、車を揺らされる経験はできないかも」…と冷静に考え直して
「最近の車は賢過ぎてついていけていないのが現状。情けないなぁ…と思うこの頃です」と車の進化に置いていかれている現状を嘆いていました。


堀ちえみさんブログに掲載されてた写真…旦那さんか?

◾️ファンからは…

「今の車はそうなっているんですね!」
「そんな機能があるんですか…すごい驚きました…」
「車の警告とかって急に来るから焦りますよね お怪我無くて良かったです」
「貴重な体験をしたということで、次回同じことがあっても怖がらずに対処出来そうですね!」
…などと反響が寄せられました。

(※ねとらば2025/1/8 TBSテレビ2025/1/9 より)



ここからは私見ですが…

「賢過ぎてついていけない」…って、おっしゃられていましたが…堀ちえみさん、そんなおマヌケな話ある? いやいやそれ無いって(笑)
ご自分でも、冷静に考え直していますが…
メーターパネルにも、タッチディスプレイ(ナビ)にも、“給油を促す【警告灯】が点滅”しまくってる時点で、誰でも気が付くでしょ💦
堀さんは助手席に乗っていた…なら旦那さんの運転だろうけど、二人とも気付かなかったなんて、会話に夢中になってたのか…うっかりし過ぎでしょっ😓
コレ、「みんカラ」のクルマ好きドライバーなら、まず燃料は1/2か1/4あたりで補給するだろうし、仮にオレンジ色のエンプティランプが点灯したら…その時点でGS探すでしょ😅
それすら気付かず走り続けるだなんて、他のメルセデス・ベンツ オーナーさん達も経験した事も無いだろう事件だから、『この機能を初めて知った』方々ばかりじゃないかな…?
マニュアル(取説:この場合はmeか)全てに目を通している方(居ないかそんな人)以外は…
Posted at 2025/01/10 11:02:03 | コメント(3) | トラックバック(0)
2025年01月09日 イイね!

このままだと数年で消えてしまう…?

このままだと数年で消えてしまう…?日本の伝統的な文化として根付いてきた「年賀状」の配達数が激減している。
日本郵便によれば、2025年1月1日に配達した年賀郵便物数が24年に比べて34%減ったという。
年賀状に関し、SNSでは「今年も年賀状少なくなったなー」などの声が上がっている。

■「今年も年賀状少なくなったなー」

日本郵便は2025年1月1日、同年元日の年賀郵便物数(速報値)が4億9100万通だったと発表した。
1人当たりで計算すると約4通だった。
24年は7億4300万通で、25年はその66%に減った。
25年用の年賀はがきが63円から85円に値上がりしたことや、メールやSNSなどが普及したことが原因として考えられると、複数メディアが報じている。



SNSでは…

「今年も年賀状少なくなったなー」

「私も今年で完全撤退」

「このままだと年賀状文化は数年で消えてしまうかも」

「LINEでの挨拶が増えたね」

などの声が上がっている。

(JASTニュース 2026/1/7より)



ここからは私見ですが…

今年はいつも以上に元日に届いた年賀状が少なかった💦
私自身も、もう20〜30枚ほどしか出していない…
元日以降、チラホラ…と届く年賀状も減り、出していない方から来る年賀状も減った😅
最近の連絡手段は、LINEやSMSが主流になって来ているのも、背景にあるのだろう。
元日に配達された年賀郵便物数が、一人当たり4通…これはもう20代30代の若者は皆がLINEで「あけおめ」して、せっせと年賀状を書いて年末にポスト📮に投函しているのは60代70代ばかり…になって来たって事なんだろうなぁ😥
それでも、元日に手元に届く年賀状を見るのは、楽しさと感慨深さがあるのも事実なのだが…
もう、「墓じまい」ならぬ「年賀状じまい」も、そろそろ真剣に考えてもいい頃なのだろうか…

皆さんは、どう思いますか?
Posted at 2025/01/09 10:20:30 | コメント(2) | トラックバック(0)
2025年01月07日 イイね!

身につまされる話

身につまされる話総務省の調査によると、65歳以上の高齢夫婦における1ヵ月の平均支出は25万円ほど。
年金だけでは月に3万円ほど不足する計算です。
年金だけでは暮らせない…そんな不安を前に、高齢になっても働いたり、年金が増額となる繰下げ受給を選択したりする人が増えています。
ただ、こうして叶える「お金の不安のない老後」が、本当に幸せ…とは限らないようです。

【老後を考えると不安ばかり...定年後も働く高齢者のホンネ】

相川浩さん(仮名・72歳)。
年金生活をスタートさせて2年が経ちます。

- - 60歳で定年を迎えましたが、まだ住宅ローンの返済があり、貯蓄も十分ではなかったんです。妻とも話をして、定年以降も働くことにしました。老後のことを考えるといくらお金があっても不安が無くならなくて…結局、働いていた会社の上限ギリギリ、70歳まで働きました。

65歳で仕事を辞めるか、それとも働き続けるかを考えたといいます。
相川さんが選択したのは「働き続ける」。

- - 65歳の時点で貯蓄は2,500万円ほどあったかと思いますが、もっとお金がないとやっぱり老後が不安。妻は「そろそろゆっくりしたら」と少し呆れていましたけど…

【働く目的は何か?】

■お金を得るため
全世代平均....64.5%、60代...62.2%、70代以上...39.7%

■社会の一員としての務めを果たすため
全世代平均...10.8%、60代...11.9%、70代以上...16.1%

■自分の才能や能力を発揮するため
全世代平均....7.2%、60代...7.4%、70代以上...8.5%

■生きがいを見つけるため
全世代平均...12.8%、60代...15.9%、70代以上...24.9%

『出所:内閣府『国民生活に関する世論調査(令和5年11月調査)』



相川さんが働き続ける選択をした理由。
「年金の繰下げ受給」の存在も大きかったといいます。
老齢年金は原則65歳から受給。
しかし希望すれば66〜75歳の間で受給開始のタイミングを遅らせることができます(昭和27年4月1日以前生まれの場合、繰下げ上限年齢は70歳)。
1ヵ月遅らせるごとに受給額は0.7%アップ。最大84%増やすことができます。

- - 年金の受取額が増えれば当然、老後も安心です。だから年金の受け取りも繰り下げることにしたんです。

【70代、お金の不安はなし...それでも幸せを感じない理由】

65歳で受け取る予定だった年金は月20万円ほど。
70歳まで繰下げることで、月受取額は1.42倍に。
さらに65歳以降も厚生年金に加入し続けたことで、72歳となった相川さんは月30万円ほどの年金を受け取っているといいます。
手取りにしたら25万円強。
70歳まで働き、貯蓄も3,000万円を超えたそうです。
もうお金の不安はないのでは?

- - 「絶対」ではありませんが、だいぶお金の不安はなくなりました…

そういう相川さんには笑顔はありません。
その理由は、45年を数えた妻・良子さんとの結婚生活が“終わって”しまったから。

- - 子宮がんでした。気づいたときには肺とかにも転移していて...ちょっと間に合わなかったね…

相川さんが70歳で仕事を辞めたあとに発覚した妻のがん。
何度か入退院を繰り返す闘病生活は1年ほど続きました。

- - 仕事を辞めたら、ゆっくりどこかに行こうと話していたんですけど…

良子さんが亡くなる前、「お墓参りがしたい」と1泊2日でふるさとに帰省。
定年後、夫婦で行った“唯一かつ最後の旅行”になりました。

- - 妻が先に亡くなって、1人になるなんて考えてもみなかった…

- - お金がないとどうしようもないと思っていた。でも年金が増えても幸せなんてことはない。年金はさっさともらって、もっと妻との時間にお金を使えばよかった…



厚生労働省『令和5年簡易生命表』によると、
65歳時点の生存率は男性89.5%、女性 94.1%。平均余命は男性19.5年、女性24.3年です。
また70歳時点での生存率は男性83.9%、女性91.9%。平均余命は男性15.65年、女性19.96年です。

法改正により、今や「70歳定年時代」といわれています。
確かに、70歳まで働いても多くの人には長い老後が待っていることは明らか。
ただ絶対というわけではありません。
老後に対して「お金の不安」は尽きることがありませんが、相川さんのように、心配が過ぎて後悔の要因になることも。
老後を見据えた資産形成。
まずはどのような老後を実現したいか、夫婦でしっかり話し合っておくことが重要だといえるでしょう。

(THE GOLD ONLINE 2025/1/7 より)



ここからは私見ですが…

私も今現在は60歳定年のあと、「嘱託」として同じ会社に勤めています。
今年の誕生日が来れば65歳となり、一応は「嘱託」の期限となります。
ただ昨年、ウチの会社では制度改正があり、心身が健康で会社と本人が希望すれば、1年毎の更新で今と同じ「嘱託」として68歳まで継続勤務出来るようになりました。
私自身は、70歳までは働き、勤務先の健康保険や厚生年金に入っておきたい…と云う希望はあります。
通常通り65歳から年金受給する予定ですが、働き続ける事で厚生年金の受給額も、毎年わずかですが増え続けてゆきますので…(笑)
今現在まだ働いている妻も、今春には退職予定なので、私の扶養に入る事で、健康保険証も被保険者利用出来て、妻自身の国民健康保険料の支払いも不要となるため。
今現在は、私も妻も特に大きな病気は無く、健康状態は良好なので、妻は完全リタイヤするみたいですが、私は75歳まで乗るつもりの“趣味のクルマ”にお金が掛かる事もあり、一応70歳までは現役の勤務を続ける予定です。
もしかしたらクルマを手放す75歳まで、アルバイトかパートタイムは、自分の小遣い稼ぎ程度はやらないといけないかも…しれません(笑)

今回の相川さんの事例を見て、妻も私もお互い身体が健康で何不自由なく動きまわれる内に、そして更に70歳でフルタイム勤務を辞めたらもっともっと、普段の日帰り温泉やグルメにドライブ、そして年に数回の旅行(山登りやアクティビティを含む)などを本格的に実行しておかなければいけないなぁ…と、真剣に考えさせられました。

皆さんは、今回の相川さんの事例を見て、どう思われましたか?
Posted at 2025/01/07 10:17:07 | コメント(4) | トラックバック(0)
2025年01月06日 イイね!

米NYマンハッタンで「渋滞税」開始!

米NYマンハッタンで「渋滞税」開始!世界最悪レベルともいわれる慢性的な渋滞。
アメリカ・ニューヨークのマンハッタン中心部に乗り入れる車への「渋滞税」の徴収が始まりました。

道路の上のカメラとセンサーで車両情報を読み取って渋滞税を徴収します。
日中の場合、普通乗用車で9ドル、およそ1400円。
バスやトラックは14ドル40セント、およそ2300円徴収されます。

(「グッド!モーニング」2025年1月6日放送分より)



ここからは私見ですが、この方式なら日本でも大都市圏の東京や大阪、名古屋などに流入する主要幹線道路や県道・市道レベルにもカメラやセンサー設置の初期費用は掛かるものの、渋滞緩和に効果があるだろう…と思う。 
ただし、住宅街内のルートを抜け道として使う輩が必ずいるので、朝夕の時間帯規制で住宅街侵入禁止は必要になるであろう…


私の住む神戸も市街地流入部(特に有馬街道)の渋滞は多い…
Posted at 2025/01/06 10:59:55 | コメント(2) | トラックバック(1)
2025年01月02日 イイね!

2024年 ふりかえり

2024年 ふりかえり昨年、令和6年(2024年)も、アッ!と言う間に過ぎ去り…また新たな年、令和7年(2025年)になりました。

昨年の年初に立てていたウォーキングの年間目標歩数「600万歩」は、あろうことか9月に私自身二度目のコロナ罹患により“停滞期”が長引いてしまいましたが、なんとか無事「師走」に入って間もなく達成いしました😅

年間総歩数 6,388,161歩
年間消費カロリー 201,227kcal
年間歩行距離 4280.1km
1日当り歩数 19,241 歩/日



上記の「年間総歩数」を「1日当り歩数」で割ると「稼働日」は332日となりますので、「休足日」は33日取っていた計算になります。
ただ、実際は「休足日」でもスマホを持ちながら家の中をウロウロした日も何日もあり、当日の歩数が36歩/日や82歩/日など「稼働日」カウントされた日もあったので、週1ペースでは「休足日」を取っていたので、実際は約60日位の「休足日」だったと思います😅



また、「年間歩行距離」4,280kmは、本州最北端の青森県大間崎から九州最南端佐多岬を1往復する距離となります💦

そして、「年間消費カロリー」20万kcalは、もう自分でも想像すら出来ない消費カロリーで、「どんだけぇ〜!」(IKKOかっ)って感じデス(笑)



今年も、年間「600万歩」を目標として、この1年間頑張って行きたいと思います😊
Posted at 2025/01/02 22:14:08 | コメント(2) | トラックバック(0)

プロフィール

「【マイ レクサス】ナウ♪
担当Hさんに相談があってラウンジ待ち😊」
何シテル?   01/11 15:12
クルマと旅と神戸を愛するジェイムズ・ホントです。 よろしくお願いします。
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/1 >>

    1 234
5 6 78 9 1011
12131415161718
19202122232425
262728293031 

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

エンスーの聖地♪ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/02 08:04:28
ぷぅ~ちゃんさんのトヨタ クラウンアスリート 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/02/01 23:35:48
ジェイムズ・ホントさんのレクサス IS 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/01/26 21:53:09

愛車一覧

レクサス IS ジェイムズ (レクサス IS)
レクサスIS300Fsportに乗っています。

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation