総務省の調査によると、65歳以上の高齢夫婦における1ヵ月の平均支出は25万円ほど。
年金だけでは月に3万円ほど不足する計算です。
年金だけでは暮らせない…そんな不安を前に、高齢になっても働いたり、年金が増額となる繰下げ受給を選択したりする人が増えています。
ただ、こうして叶える「お金の不安のない老後」が、本当に幸せ…とは限らないようです。
【老後を考えると不安ばかり...定年後も働く高齢者のホンネ】
相川浩さん(仮名・72歳)。
年金生活をスタートさせて2年が経ちます。
- - 60歳で定年を迎えましたが、まだ住宅ローンの返済があり、貯蓄も十分ではなかったんです。妻とも話をして、定年以降も働くことにしました。老後のことを考えるといくらお金があっても不安が無くならなくて…結局、働いていた会社の上限ギリギリ、70歳まで働きました。
65歳で仕事を辞めるか、それとも働き続けるかを考えたといいます。
相川さんが選択したのは「働き続ける」。
- - 65歳の時点で貯蓄は2,500万円ほどあったかと思いますが、もっとお金がないとやっぱり老後が不安。妻は「そろそろゆっくりしたら」と少し呆れていましたけど…
【働く目的は何か?】
■お金を得るため
全世代平均....64.5%、60代...62.2%、70代以上...39.7%
■社会の一員としての務めを果たすため
全世代平均...10.8%、60代...11.9%、70代以上...16.1%
■自分の才能や能力を発揮するため
全世代平均....7.2%、60代...7.4%、70代以上...8.5%
■生きがいを見つけるため
全世代平均...12.8%、60代...15.9%、70代以上...24.9%
『出所:内閣府『国民生活に関する世論調査(令和5年11月調査)』
相川さんが働き続ける選択をした理由。
「年金の繰下げ受給」の存在も大きかったといいます。
老齢年金は原則65歳から受給。
しかし希望すれば66〜75歳の間で受給開始のタイミングを遅らせることができます(昭和27年4月1日以前生まれの場合、繰下げ上限年齢は70歳)。
1ヵ月遅らせるごとに受給額は0.7%アップ。最大84%増やすことができます。
- - 年金の受取額が増えれば当然、老後も安心です。だから年金の受け取りも繰り下げることにしたんです。
【70代、お金の不安はなし...それでも幸せを感じない理由】
65歳で受け取る予定だった年金は月20万円ほど。
70歳まで繰下げることで、月受取額は1.42倍に。
さらに65歳以降も厚生年金に加入し続けたことで、72歳となった相川さんは月30万円ほどの年金を受け取っているといいます。
手取りにしたら25万円強。
70歳まで働き、貯蓄も3,000万円を超えたそうです。
もうお金の不安はないのでは?
- - 「絶対」ではありませんが、だいぶお金の不安はなくなりました…
そういう相川さんには笑顔はありません。
その理由は、45年を数えた妻・良子さんとの結婚生活が“終わって”しまったから。
- - 子宮がんでした。気づいたときには肺とかにも転移していて...ちょっと間に合わなかったね…
相川さんが70歳で仕事を辞めたあとに発覚した妻のがん。
何度か入退院を繰り返す闘病生活は1年ほど続きました。
- - 仕事を辞めたら、ゆっくりどこかに行こうと話していたんですけど…
良子さんが亡くなる前、「お墓参りがしたい」と1泊2日でふるさとに帰省。
定年後、夫婦で行った“唯一かつ最後の旅行”になりました。
- - 妻が先に亡くなって、1人になるなんて考えてもみなかった…
- - お金がないとどうしようもないと思っていた。でも年金が増えても幸せなんてことはない。年金はさっさともらって、もっと妻との時間にお金を使えばよかった…
厚生労働省『令和5年簡易生命表』によると、
65歳時点の生存率は男性89.5%、女性 94.1%。平均余命は男性19.5年、女性24.3年です。
また70歳時点での生存率は男性83.9%、女性91.9%。平均余命は男性15.65年、女性19.96年です。
法改正により、今や「70歳定年時代」といわれています。
確かに、70歳まで働いても多くの人には長い老後が待っていることは明らか。
ただ絶対というわけではありません。
老後に対して「お金の不安」は尽きることがありませんが、相川さんのように、心配が過ぎて後悔の要因になることも。
老後を見据えた資産形成。
まずはどのような老後を実現したいか、夫婦でしっかり話し合っておくことが重要だといえるでしょう。
(THE GOLD ONLINE 2025/1/7 より)
ここからは私見ですが…
私も今現在は60歳定年のあと、「嘱託」として同じ会社に勤めています。
今年の誕生日が来れば65歳となり、一応は「嘱託」の期限となります。
ただ昨年、ウチの会社では制度改正があり、心身が健康で会社と本人が希望すれば、1年毎の更新で今と同じ「嘱託」として68歳まで継続勤務出来るようになりました。
私自身は、70歳までは働き、勤務先の健康保険や厚生年金に入っておきたい…と云う希望はあります。
通常通り65歳から年金受給する予定ですが、働き続ける事で厚生年金の受給額も、毎年わずかですが増え続けてゆきますので…(笑)
今現在まだ働いている妻も、今春には退職予定なので、私の扶養に入る事で、健康保険証も被保険者利用出来て、妻自身の国民健康保険料の支払いも不要となるため。
今現在は、私も妻も特に大きな病気は無く、健康状態は良好なので、妻は完全リタイヤするみたいですが、私は75歳まで乗るつもりの“趣味のクルマ”にお金が掛かる事もあり、一応70歳までは現役の勤務を続ける予定です。
もしかしたらクルマを手放す75歳まで、アルバイトかパートタイムは、自分の小遣い稼ぎ程度はやらないといけないかも…しれません(笑)
今回の相川さんの事例を見て、妻も私もお互い身体が健康で何不自由なく動きまわれる内に、そして更に70歳でフルタイム勤務を辞めたらもっともっと、普段の日帰り温泉やグルメにドライブ、そして年に数回の旅行(山登りやアクティビティを含む)などを本格的に実行しておかなければいけないなぁ…と、真剣に考えさせられました。
皆さんは、今回の相川さんの事例を見て、どう思われましたか?