• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

ヨシヒのブログ一覧

2015年08月24日 イイね!

奥多摩、雨模様



8月23日、日曜日

しっとりとした、奥多摩湖
こんな天気も良いものだ。
昼近くだったので、果てしなく続く車列に希望のカケラも持てず、ただただ巡行。ま、珍しく写真撮れたから良しとする。




右側は展望台で中に入れます。
入口の方に、言うとダムカードくれます。
言わないとくれません。

Posted at 2015/08/24 08:39:24 | コメント(0) | トラックバック(0)
2015年08月23日 イイね!

New FIT

みんともさんのつぶやきを元に
検索してみました。



グリルがちょっと変わった?

あの野ざらし在庫も、ちょっと手を加えて出てくるのかな〜〜?

っつーか、ワイパーがビビってるんだけど、はえーなー。GE6の時は、数年持ったんだが、、。
Posted at 2015/08/23 22:08:17 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2015年08月23日 イイね!

カメラのハナシ<RAW>

やっと、RAWにたどり着いた。

RAWっていうのは、撮るときのファイル形式で、一眼レフでやミラーレスには対応してて、コンデジにもものによっては搭載されています。

これを説明しだすとすごく長くなるので、しません。


まず、写真から


<1>
これ、RAWで撮影したベースの写真
三脚使用

これを、撮影後に、現像(デベロップ)というパソコン作業で、以下のような写真を生成できるのです。


<2>
アンバーな色調。
通常、夜景ってこういう色が多いですね


<3>
シアン(ブルー)な感じに仕上げたもの


さらに、


<4>
背景は、ほぼそのままに、車を出してみました。



<5>
いろいろいじって、ここまで仕上げました。

同じ写真とは思えませんね。


こういう操作ができるのも、RAWならではです。
当然、プロはRAWで撮ってます。
jPEGでもできますが、自由度と画像の耐久性が全く異なります。

撮るときは、選択するだけで、後処理、つまりパソコンであれこれ、数値を選んで操作します。
ソフトも、キヤノンならカメラ付属でできますし、一眼レフの人は是非トライしてほしいなあ、と思います。


Posted at 2015/08/23 20:24:34 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日常 | 日記
2015年08月23日 イイね!

カメラのハナシ<一眼レフ>

現代って、スマホの普及によって写真がすごく身近になってて、そこで目覚めて、一眼レフを使う人が増えていると思うのです。

一眼レフっていうのは、




こんなカメラですね。
詳細説明する前に、まず知っておきベキなのが、





コレです。
この名称は、、、、、そうです。二眼レフです。
一眼レフが出現するまで、主流だったのです。

これ、どういう構造かというと、

・下のレンズ:フィルム用
・上のレンズ:覗く用

だから、2個あるんです。


で、冒頭の一眼レフ
感の良い方ならわかりますのね


つまり、

フィルム(現代はデジタル素子ですけど)と覗く用をひとつのレンズで兼用しているカメラ

ということになります。


はい、では、




これ。
コレ、レンズ1コですけど、一眼とは言わないんですよね、、、。
一眼という定義は、一般的に、レンズ交換できるもの、あるいは、デカいレンズがついているものっていう曖昧な定義だと思われます。



では、もうひとつの言葉
一眼レフの「レフ」ということば、
これレフレックス(正確にはレフレックスミラー)ですけど、それを説明する前に、


最近、ミラーレスっていうのハヤリじゃないですか



こんなやつです。
僕も、スナップ主力機は、SONY初のミラーレス機の最も下位モデル(2010年)を未だに愛用しています。


これ、何がミラーレスなのか?
さっきの、一眼レフと見た目が違いますよね



そう、頭の有無ですね




じゃあ、この中に何が入っているか?



レフレックスミラーではありません。
プリズムが入ってます。
でもそれは、レフレックスミラーとセットの部品なのです。



なので、ミラーレスの「ミラー」は、

・レフレックスミラー
・プリズム

がないカメラのことを言うのです。




ここまで来ると、



二眼レフレックスファインダー
=上から覗く







一眼レフレックス プリズムファインダー
=後ろから覗く

ってことになります。


で、ミラーレスは、







です。

うーん、いつのまにか構造のハナシになってしまった。
ホントは、RAWの筈だったのだが、、。


Posted at 2015/08/23 19:31:07 | コメント(0) | トラックバック(0) | Fit | 日記
2015年08月22日 イイね!

S660 試乗

自分とこの店は、全く音沙汰ない中
同じ市内の店に、S660試乗車が登場、しかもMT
ということで、行ってきました。



土曜日の14時
店に行くと、営業氏は商談の真っ最中
申し訳なさそうにしていると、すぐ車を出してくれて、

どうします? お一人でも構いませんが?

おっ! まさか一人OKなの??
ま、その方が、営業氏の商談の邪魔もしないしいいかも〜〜
ということで、免許コピーされて、野放しに。



ボンネットはホントなんも入らないですね〜





リヤは、いわゆるボンネットフードですな、、。






やっぱ、このリアビューかっこいいな〜〜



さてさて、乗り込みます。



が、



低い
狭い



足入れるの大変、、
これはスマートに乗り降りするのは無理だな、、。



で、シート



なんか、後ろに傾いてない?
スポーツカー初めてなんで、、。



なんとか乗り込むと、、、狭い






シフトノブ。細い
まさに、スティックシフト
手首でクイクイって感じではなかったな〜



エンジン始動
メーター周りも小さくて、始動ボタン押しづらい



後ろでブルンって言うのは高ぶるな〜
リア窓もいいね


発進。
まあ、普通。
乗りやすい。



う〜〜〜ん、騒がしい
チャージャーとあのなんでしたっけ、負圧の抜ける音は盛り上がるけど


まーでも、特段速くはない
普通


FITと比べると、洗練されてないな〜〜
ま、違う種類の車なんだけど、、



う〜〜〜〜む
なんか想像と違った。




せっかく野放しにされたので、






家に入れてみた。



小さい。




近所のクネクネを走ったり、7000位まで回したり、やっぱ、排気量小さいから、回転の落ちが早くて、バイクみたいに楽しい。色々やりつつ、40分程で帰着



営業氏は、まだ商談してる。
どうやら、GDのおじいちゃんが、GKの見積もり取りに来たらしい。
こちらはあとでいいですから、と告げ待つ。


おじいちゃん帰ったので、営業氏と話す。

・元々プリモ店だけど、思い切って試乗車を入れてみた。
・今までにないお客様にアピールしたいので、MTに
・お盆休み中は、ポルシェやロータスが来た
・店では3台売れてて、みんなMT
・最も早い人は、3月発注で9月納車予定


ということでした。
カタログもらって、お礼行って、帰路


FIT乗ると、


視点高い〜〜
静か〜〜
グラスエリア広くて気持ちいい〜〜
シートいいな〜〜
乗りやすい〜〜



と新鮮な感覚


いや〜貴重な体験した。
色々な意味でオモチャだね、こりゃ。
乗って良かった。


Posted at 2015/08/22 16:52:02 | コメント(2) | トラックバック(0) | 街のくるま | 日記

プロフィール

「KR250B1もGK5も、変わらず楽しい。手放すことはないでしょう。念願のJA58を増車、こちらも長い付き合いになるでしょう。24.6.19」
何シテル?   06/19 06:00
小学生高学年からの趣味で、専門の大学に行って、会社は点々としながらも、その業界で働き続けている。ということは、趣味歴38年、プロ歴25年。はー、長く生きちゃって...

ハイタッチ!drive

みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2015/8 >>

       1
2345 678
9 101112 131415
1617 18 19 2021 22
23 2425262728 29
30 31     

リンク・クリップ

コミネ タンクバッグ SA-214 814 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/12/22 20:10:02
SIP VESPA専用 CLASSIC リアバッグ 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/02/19 19:23:48
GIVI DLM30B(ブラックライン) アルミモノキーケース 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2020/01/20 19:42:54

愛車一覧

ホンダ フィット(RS) ホンダ フィット(RS)
GK5(6速) 実用・価格・走り・拘り の最大公約数的カー 回すとサイコー楽しいです。 ...
カワサキ KR-1 カワサキ KR-1
'88を'89に購入 最近、7年に渡るフルレストアから復活 やっぱ、2st.でしょ ...
その他 その他 その他 その他
1986年に父に買ってもらった、Mt.FUJIのMTBを未だに愛用。 当時確か、13万円 ...
その他 その他 その他 その他
1994~1995 BL mini 1000 roverではありません。ブリティッシュレ ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation