お盆休みもあと一日になってしまいました。
今日はタンク車内の音響の調整を素人なりにやって見ましたので、その健忘録です。
先日、スピーカーを入れ替えたわけなんですが、どうしても高音のシャリシャリ感が解消出来ないばかりか、低音も効き過ぎてて女性ボーカル辺りが全く聞こえない状態になってしまっていました。もうずっと聴いていると頭痛がしてくるレベルです(笑)
色々EQを調整したりしていたんですが、どうにもならなくてちょっと調べたら、ピンクノイズ(FMの放送局を外した時のザーって言う音みたいなやつね)を鳴らして、スマホでアプリを入れたら簡単に補正できることが判りましたので、今回はこれを試してみました。
いろいろ調べるとBluetooth接続の音源(ピンクノイズ)を再生しながら周波数特性を調整しようとするとスマホが2台必要だと有りまして、ピンクノイズも出してくれそうな計測アプリが有るのかどうか??・・・なんか良く判りませんでした。
そこで、「ピンクノイズを収録したWAVEファイルを公開」している下記サイトからダウンロードして、CD-Rに焼いて、CDから音を出して計測する事にしました。
https://www.hide10.com/archives/11441
計測アプリは「 ETANI RTA FREE 」と言うアプリが紹介されていたのですが、今は公開されていない様でしたので、Sonic Tools SVM と言うアプリを入れてやってみました。因みに僕のスマホはiOSです。
簡単な手順としては
①ピンクノイズを再生する。
②アプリを立ち上げて、スマホを自分の顔の前に持ってきて、表示されている周波数特性を見る。
③画面左上にRTAというボタンが有るので、それを押すと周波数特性の解像度が変わります。
僕はRTA1/6で調整しました。
④表示されている周波数特性グラフがフラットになる様にグラフの周波数を参考にEQを調整します。

これは一番荒い解像度ですが、要はこのグラフを出来るだけ横一線に並べられるようにEQを調整していくわけです。
⑤僕はエンジンを掛けながら行ったので、低音が殆ど目立たない音になりましたが、ボーカルもとても聴こえやすくなりました。
⑥低音はエンジン音を拾っている様でしたので、満足の行く低音が出るまで低音部のEQを持ち上げます。
⑦色んな音楽を聴いてみるとビビリが発生するのでその部分のEQを少し下げ気味に調整しました。
まぁこんな感じですが、大分まともに聞こえる様になりました。
EQの真ん中に有る二つの山が今回の調整ポイントでした。
因みに、バーチャルシアターON ハーモナイザーON ラウドネスONでやりました。
所で、僕の奴 E-VOLUTIONが全く設定できないんですけど、なんか裏設定で殺してあるとか、ただ単に故障しているのかどうなんでしょう? 分かる方が居たら教えて下さい。
ブログ一覧 | 日記
Posted at
2020/08/16 00:54:40