
まままままいど!!!
みなさんこんばんわ。
いやぁ、急に寒くなりましたな。
ただ今財布の中も猛烈な寒波に見舞われております。
寒波だけに誰かカンパして…ゲホンゲホンw
ところで、以前、何シテル?でも書きましたが、
10/5の18:00過ぎ、免許取って十数年。人生で初めてのオカマを掘りました。
信号待ちでノロノロ発進→停止を繰り返すような状況で、
ふと目線をそらした瞬間に目の前の車が迫ってきて…
フルブレーキをかけましたが、
ガッシャーンと
でも、そんな割にはこないだ
ブログを上げてたし、どうなってんだ?
とお思いの方もいるかと。
なぜならば、10:0の追突事故なんですが、当方の車にはコンパウンドで消せる傷しかつかなかったんです。
先方の車(日産ティーダ 白 営業車)のドライバーも怪我はなく、被害は
リアバンパーの擦過痕、および衝撃によると思われるバンパーの浮き(およそ1㎝くらい)
でした。
おそらく、衝撃がドライバーに伝わる前にバンパーで吸収したのかと。
普通、突っ込まれたら、すぐに運転席から飛び出してくるんでしょうけど、
被害者も俺が呼びかけなければ気づかない感じでした。
うちのデミオは、ちょうどカモメマークの下が若干傾斜になってますが、
フルブレーキをかけてフロントが沈み込み、その部分が平行にぶつかったようで、
ごくごくわずかな痕跡しか残りませんでした。現場検証に来た警察官も被害の確認に
苦労してました(暗かったしね)。
不幸中の幸いで物損扱いで済みました。
んで、先週、先方の車の修理が終わったそうで、うちの保険屋(代理店型・大手)から
修理費用の連絡がありました。
部品+工賃で約17マン。
代車で約4マンの合計21マン。
う~ん、塗装修理じゃなくてバンパー交換と代車は想定してたけど、これほどかかるとは…。
どうやらリアフェンダー内部のリテーナーも交換したようです。
結局、仕方なく保険を使いました。
(金額次第では、保険を使わず実費支払にしようと思ってたんで)
んで、みなさんご存知の通り、保険を使うことによって3等級ダウン+事故有係数のペナルティですorz
もし事故を起こさなかった場合の保険料と今回の事故による保険料の差額は3年で約12マンとなりましたo...rz。
金額の連絡があって、うちの会社の保険担当者にも色々相談しましたが、、、
(うちの会社も俺が加入している自動車保険とは別の某大手保険会社の代理店)
どうやらディーラーにとってはこれは利ザヤを稼げるケースのようです。
というのは、こういうケースは被害者の車を「修理」するということで、被害者側に特に
異論がなければその手段等についてはディーラーの一存でできるからですね。
工賃も色々あるようです(保険修理用の工賃と一般用の工賃とか…)。
あるところでは、そうやって逆に保険屋にキックバックする場合もあるとか…。
(これは聞いた話なんで、断定ではありません。)
ま、逆の立場なら該当箇所以外のところも「ついでに」直してもらうけどね。
もちろん、加害者である俺が被害者へ与えた被害をすべて賠償する責任があるのは間違いのない話なんですが、正直、違和感が…。
ディーラーも営利企業なんで、利益を上げるのは当たり前の話なんですがね。
死亡事故はもとより、事故発生件数そのものも年々下がりつつあるのに、今回の保険料アップおよび事故有係数の導入。
改正に伴う言い分としては「負担者の公平性の確保」とか「少子高齢化で自動車保険の収支が
ヤバい」とか言われてますが、
そりゃこういうケースでディーラーの言いなりの修理やれば支払金額も上がり、
最終的には保険料も上がりますわな…。
まぁ、結局は「アジャスターさんが納得してるのであれば、俺は異存はありません」と
了承しました。
今回のは勉強代と思って、
しっかり差額分を稼がないとね~。
みなさん、安全運転が一番です!
※え~と、もう一度言いますが、被害者の修理内容に不満があるわけでも、保険会社の対応に
問題があるわけでもありません。
※不幸中の幸いだったのは百も承知だし、嫌なら保険を使わなきゃいいだけの話なのも承知してます。
こうなりゃ、デミオのナンバー切って、中古の軽にでも保険入れ変えて3年間過ごすかw。
Posted at 2013/11/17 21:07:40 | |
トラックバック(0) | 日記