• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

おち@(*´Д`)のブログ一覧

2016年06月13日 イイね!

軽四耐久レースに穴埋め参戦してきました。

個人的には撃沈しました。

数えたくないくらいコースアウトしましたよ。

スピン、接触はなかったですが。

2コーナーと最終コーナーで止まらず真っ直ぐコースアウトです。

右前が出たくらいで、すぐコースに戻りましたけど、

ブレーキ下手すぎてゲンナリしました。

ABS無しって難しいです。今さらですが。

朝イチはドライで、早速コースインして揚々と走りましたが、

その後走ったチームメイトの3秒~4秒落ち。

え~((( ;゚Д゚)))

その後さらに周回して、やっとこ1秒ちょっと落ちくらいまでいきましたが。

レース本番は午前はウェット、午後はヘビーウェット+オイルで、

初参戦の僕には厳しすぎましたね。

普段、雨降ったらインテでコースインしね~もの。笑

オイルは、ブローした車両がコース全長に蒔いていったらしい。

普通は中断ものではなかろうか?

ヘビーウェット過ぎて、一時間くらいかけて流された様でしたが。

僕の午後の割り当ては50分でしたが、ちょうどオイルが酷いタイミングと重なりました。

もうね、泣きそうでした。

目の前でスピンした車両がいて、わーはっはっ!って抜いたら、

次は自分がコースアウトして逆に余裕で抜かれました。めちゃくちゃ恥ずかしいですよ。

しかしまぁ、みんな張り切って走るもんですね。

見習わないと。

僕が足を引っ張りましたが、チームは前戦のハンディも込みの予定の3着でした。

急遽ドライバーの穴埋めで呼んで頂きましたが、

皆さん親切にして頂き感謝です。

阿讃をFFで走り込んでたので、足引っ張ったくらいで済みました。笑


スピードレンジも速くはないですし、

パワー感とかそこは軽四なりですけど、

レースって要素が強くて、走行会とは違う楽しさがありますね。

ブレーキもむしろ難しいし、あれで速く走るのは凄いことです。

逆に、ちゃんとブレーキを詰めてうまく立ち上げることができたら、

2秒くらいは縮める幅があると思います。

パワーが無い分、上手く立ち上がらないとロスが大きいです。

とても良い勉強になりました。

インテで43秒出せる気がしてきました。笑
Posted at 2016/06/13 17:19:46 | コメント(2) | トラックバック(0) | サーキット・走行会 | 日記
2016年06月11日 イイね!

ウインカーレバーが左側なのは国際規格だと初めて知った

うちのシビックは、UKから買ったので、右ハンドルです。

でも、ウインカーとワイパーのレバーは日本車と逆です。

外車乗ってるいとこから、レバーのことを教えてもらい初めて知りました。

もう既に左ウインカーに慣れてしまい、

先日S2000に乗った時にワイパーを動かしてしまいましたよ。

関係ないですが、S2000のクラッチミートとアクセルワークも狂っててビックリしました。

ガクガクして、自分にゲンナリしました。

それだけ、次の車にすぐ慣れるというか、感覚がシフトするってことですね。


たまたまネットの記事でこのレバーの規格のことについて書いてましたね。

左ウインカーなのは、国際規格ISOだそうですね。

日本車は国内のJIS規格に従ってるらしい。

つまり、日本だけが逆ってことです。

もう変えたらいいのにね。

最初だけですよ。

どうせすぐ慣れる。

逆なのは中古車だけになる。

どうせほとんどATでしょ。

しかも、MT好んで乗る車好きは、適応力もあるでしょ。


実際、僕は左手をシフトに置きっぱのクセがありますからね、

いちいちウインカー操作するのに手を動かすのは面倒っちゃ面倒です。

隣に彼女が乗っている時は、おっ○いに手を置いてます。

いろいろ嘘です。(´・ω・`)

ウインカーを必要とする場面で激走しているわけでもなく、

理屈で言うと、ウインカー出してから一呼吸置いて減速も進路変更もしますから、

その間にシフト操作に移ることは容易です。

そもそも、左手はオーディオだのエアコンだのおっぱ○だのいじるのに

ハンドルからたびたび手を放しますからね、

むしろ、雨が降らない限り、右手はずっとハンドルを握れるので、

左ウインカーは都合が良いですよ。

あ、右左折する度に○っぱいから手を放すのは寂しかも…。(´・ω・`)


右ハンドルで左ウインカーが優れているとするなら、

左ハンドルの車においては、右ウインカーがあって良いはずだ!だからおかしい!

と、そういうコメントをされている方もいらっしゃいましたが、

それは当てはまらないと思うんですよね。

ISOでは、センター側(シフト操作側)にウインカーレバーを配置せよということではなく、

とにかくハンドルの左側に配置せよってことであって、

つまりは、右手でシフト操作をしようが、左手でシフト操作をしようが、

そのシフト操作とウインカーを出す操作は安全上無関係だって視点に立ってます。

関係ないと考える以上、左ハンドルの車に右ウインカーを設置する必要性はゼロなんですね。

右ハンドルの場合に左ウインカーが優れているという視点ではないわけです。

なので、トンチンカンなコメントってことになります。

記事の最後は、郷に入っては郷に従えってことで、

外車メーカーさん、日本向けは右ウインカーでお願いしますって書いてましたが、

それこそ逆で、外車乗りたきゃ自分が慣れろってことですわ。

逆に、消費者が意思表示すれば良いわけです。

日本人はJIS規格を重んじている!だから左ウインカーの外車は買わない!

って。

ハイハイ、お薬出しときますね~。って言われてオシマイだと思います。笑

MT乗りの意見も、右の方が便利とありましたけど、

でも、日本以外じゃ右ハンドルのMTでも左ウインカーで成立しているわけですから、

理屈においての優位性はないですよ。

こんなサッサと変えたら良いだけのことは、

サッサと変えてしまった方が良いと思いますな。

サーキットにコースインした後じゃウインカー必要ないんで、

MT乗りの僕にもどうでも良いのです。(^^)/
Posted at 2016/06/11 11:30:51 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2016年06月09日 イイね!

祝!リミッター解除!

できたそうですね。

おめでたいです。

これでみなさん、本気でサーキット行けますね!

僕もいつか高速サーキットで走りたいですよ。

アサンじゃリミッター当たるまでもないですから。


そういや、ドリキンが鈴鹿でテストした車両は裏で201㌔出てたけど、

あれはどういう車両なんだろうか?

つか、シビックは裏で201㌔までしか出ないんや…。

もっと行くかと思ったけどな~。
Posted at 2016/06/09 23:33:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2016年06月06日 イイね!

シビックにZE40はあきらめた。

似合わない感じがプンプンする。

18インチにして剛性の良いハイグリップタイヤ履いた方が、

無理に19インチを貫き通すより走りは良いのかも知れませんが、

それにしても、純正の今の見た目に適うかどうかと考えると、

今回はちょっとしっくりこないです。

それだけ純正ホイールのデザインが良いって(感じているって)ことかなぁ。

インテやオデッセイ、S2の時とは違って、

絶対変えたい(インチアップしたい)って感じがしないんですよね。

アロイってメーカーも、純正ホイールの質とかも知らないですけどね。

赤のボディとも合ってるのか、

とてもしっくりきてるんですよね。

でも、ZE40を履きたいんですよね~。

そんなに欲しけりゃサイズ何でもイイから1本買ってリビングにでも飾っとけ!

ってのも、ちょっと違うし。(当たり前ですが)


ってことで、原点回帰でございます。

僕の車好き、チューニング好き、サーキット好き、ホイール好きがこの車から始まった、

インテにどうかという結論に至りましたよ。

一気に17インチでござんす。

えぇ、期せずして経済的でございますよ。笑

うちのインテのRE30と同じ、17×7.5+43がありますからね。

サイズはバッチリです。

16年前の車に最新のホイールなんて、

なんと贅沢な話でしょうね。
Posted at 2016/06/06 02:01:56 | コメント(1) | トラックバック(0) | シビック | 日記
2016年06月04日 イイね!

ZE40を履きたい

ZE40を履きたい僕はかなりのRAYSユーザーです。

ZE40が出た時から何かに履きたいと思っていたんですが、

S2にもサイズはいまいちで、

結局TE37SLのショップ限定品を買いました。

が、未だに履いていません。笑

27万円もしましたが、ただのオブジェと化しております。

車高調だのインナーの処理だの必要になりますから、

タイヤも含め、あと60~70万円余裕が無いと履けません。笑

ま、いつか履きますよ。

で、インテにはSE37K、RE30、

オデッセイにもRE30、

S2にもRE30、

そして、サーキット用のインテにはS2から下したRE30とCE28とを使用しています。

RAYSの看板商品で履いてないのはZE40だけなんですよね。

で、今回シビック買いましたので、

ちょっと調べたんですが、18インチだったらありそうです。

が、19インチにしたいんですよね。

サーキットでタイムアタックしたいわけではないので、

やはり見た目で径がボディーと不釣り合いになるのははばかられます。

シビックはデカいので、18インチだと少しショボく見えそうです。

目的にもよりますけど、今回はサーキットユースは想定していないので。

19インチで履けそうなのは、9.5+45でしょうか。

出幅は純正比でプラス27.7mmです。

ギリギリでアウトって感じです。笑

やってみないとわかりませんが、

やってみるには高額過ぎるお買い上げですね。

出幅だけならスペーサーかまして見てみるのもアリかな。

もう1つは、8.5+35ですかね。

単に外に25mm出た感じです。

それこそ、25mmスペーサーかまして大丈夫なら大丈夫か。

しかしなぁ、運動性能的にどうなんでしょうか。

単にスペーサーで25mm外に出してると考えると、

邪魔しかしてない気がします。

まだリム幅、タイヤ幅が広くなる分、

ほぼ同じ出幅でも9.5の方が良いと思うんですよね。

パワー的には、タイヤは245でも255でも食われないでしょうしね。

9.0でインセットがそこそこのがあれば嬉しいんですが、

それもないし、困ったな。

CE28SLでサイズ出ましたけどね、

似てはいますが、興味ないんですよ。

なんでしょうか、この意味不明な好みの問題…。

どなたかが、ZE40の19×9.5+45を履くのを待ちますかね~。

つか、レイズさん、+50で作ってください。




Posted at 2016/06/04 16:52:38 | コメント(0) | トラックバック(0) | シビック | 日記

プロフィール

「師走はキビシー(笑」
何シテル?   12/23 07:04
クルマ、サーキット走行、オフ会などについて書きます♪ 所信表明のブログをどうぞ読んで下さい♪ 愛車が増えてます。笑 H29年3月現在で9台あります。 ...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

リンク・クリップ

瀬戸内海サーキット 
カテゴリ:サーキットのお天気
2008/11/24 22:39:25
 
阿讃サーキット 
カテゴリ:サーキットのお天気
2008/11/24 22:36:12
 

愛車一覧

ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
サーキット・レース専用 RSKにころがってたのを購入~。 チューニング記録を整備手帳に ...
ホンダ インテグラ ホンダ インテグラ
僕の全財産♪に等しい…。 最近では『サーキット以外で消耗するのがもったいない…』という変 ...
ホンダ オデッセイ ホンダ オデッセイ
家族用のクルマです♪こどもが多いので必須です…。 僕が一人で使うことはほとんどありません ...
ホンダ シビックタイプR ホンダ シビックタイプR
2015年12月28日発注→2016年5月27日納車! 抽選に外れたので本国から赤を輸 ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation