• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

えすえるけのブログ一覧

2020年08月12日 イイね!

鎌倉一周を60分で周れるナイトドライブコース♪

鎌倉一周を60分で周れるナイトドライブコース♪今回ご紹介するのは、「鎌倉1周60分コース」となります。東京から片道50~60分であれば、この周回コースを走って東京まで帰って3時間以内です。たとえば夕方18:00に彼女、もしくは奥様(彼氏、旦那様)等と待ち合わせて、21時台には帰ってくることも不可能ではありません。平日の空いている道路でまったりと鎌倉~湘南のナイトドライブはいかがでしょう? 僕は仕事で帰宅後、夜の車が少ない頃に出発します。
経路は添付図をご参照ください!

僕は市内よりスタートしていますが、遠方からお越しの場合は朝比奈ICで高速を降ります。朝比奈峠を上り下りして、鎌倉市内に出ます。八幡宮を目印に左折し、海まで出ます。右折して134号を江の島へ。相模湾の遠くに江の島の灯台が見えるはずです♪。

江の島に上陸したら、奥のほうでロータリーで回って引き返すことができるようになっています。ただし、江の島は22:00以降は入ることができないので要注意です。そしたら、次は来た道を少しだけ戻るように反対方向へ向かいます。「片瀬東浜」信号で左折。突き当りを右折すれば、江ノ電こと江の島電鉄の路面電車区間を走ることができます。

「神戸橋」信号を左折。川沿いを目印に北上。頭上に湘南モノレールの線路が合流してきたらすぐに跨線橋となります。橋は横須賀線の線路をまたぐ橋となっております。この橋の通行中に左に目をやれば、鎌倉大仏の2倍の高さの大船観音「白衣観音像」が左手の遠くに拝めるでしょう。

あとは添付図のとおりに県道21号~23号を(環状4号)走ります。最後に暗いトンネルを抜けると朝比奈ICで、1周完走です。

大事な人を乗せて、と冒頭で書きましたがもちろん独りでも純粋にドライブが楽しいアップダウンのあるコースです。江の島は爆音車やバイクのコールが鳴り響いたりするので取り締まりはそれなりにされていて、数年前に比べて治安は大分良くなりました。一般車も海に見とれていてか事故も多い地区ではありますので、道交法を遵守して安全に楽しみましょう♪

それでは!

#江の島 #鎌倉 #SLK200 #ナイトドライブ #ひとりドライブ #おひとり様 #デートドライブ #デートスポット
Posted at 2020/08/13 00:57:26 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年08月11日 イイね!

首都高ドライブコースと最近のクルマについて

首都高ドライブコースと最近のクルマについて本日も、極力車から降りないでドライブするチャレンジです。

本日は東京に用事がありました。往路は横横~湾岸~大黒から横羽~首都高速都心環状線(C1)。帰路はC1~台場線~湾岸線~横横、そして帰路。
途中大黒PAで休憩。

大黒PAでは、チューニングカーはあまり居ませんでしたので、車全般好きな僕としては若干寂しい気も。それでも稀少車乗りは居る人は居るもので、ロータスエリーゼ組、以下単独でA45 AMG(ホワイト+真ん中に黒いストライプの速そうな子)、C63AMGクーペ(C205)、そしてC36(W202。マジっすか!?)、美しい赤系メタリックのランボルギーニ・ウラカン(多分。。)、そして何気に一番うれしかったのはランエボⅥのトミー・マキネン仕様(エアロとグリルなどから推定??)。綺麗に洗車されていてひときわキマッていました。かっこいい!!

手前味噌ですが、あらためてSLK(R171)は時代を感じさせないデザインです。なんちゃってSLRマクラーレンなんて言わせませんw。イエローフラッグではどのF1カーより先行して走れる数少ない車だったのですぞ。あ、それはSLK55AMGにさらに特別チューニングが施されて、バリオルーフ開閉機構も取っ払われ、黄色いパトランプの付いたタイプだけの話ですけど。

大黒でA45AMGを見ながら、最新のAMGについてググってみると、時代は2L-4気筒で421馬力とのこと。。かつて2000年代前半頃のC55、SLK55などのV8エンジンは370馬力弱だったような。とはいえ車は馬力云々ではなく足から車体からすべて含めてトータルバランスとしての仕上がりが大事なのは勿論ですが。それにしてもいまは普通のセダンのハイグレードでも500馬力越えが珍しくもありませんので、物理的にもはや人間のみで扱える領域はとっくに超えてしまっているように思えます。(←感嘆です!悲観ではなく)
大きくなり過ぎたパワーを御するだけの電子制御や特にクラッチの性能がきっと凄いのでしょう。DCTなど搭載車は変速が鬼のように速いですしね。
一般のハッチバックのライトチューンでも今や300馬力越えも珍しくありません。

僕は世代ではないのですが、小さいころから追いかけていたMercedes(含むAMG)に限っては、レース界でベース車両として190E2.5-16からC36AMGへの流れ、そしてCLK-DTM、SLKのSafety Car採用あたりの時代の流れが一番好きです。国産~外車に関わらず、たとえばE-BNCR33(いわゆる33GTR)やランエボV、インプレッサWRX STi スペックC-RA(2004)などのころも好きです。これらモデルはいずれも280馬力~300馬力後半くらいでしたが今でも十分すぎる速さです。

こうしてみると馬力に限ってみれば90年後半~2000年代前半までの頃が、車のグレードに関係なく全体的な馬力の範囲としては、何となくちょうどよい感じだったような気もしています。最近ではモデルチェンジの度にエンジンパワーは今のところ青天井で、「次期モデルは〇〇〇馬力、えぇ!?そんなにUPするんですか?」という流れはいつまで続くのやら。お客様のニーズとクルマ社会全体で期待があれば今後も何か大きな社会的変曲点がない限り続くのでしょう。しかしエンジンパワーの上昇に伴う車の高性能化は諸刃の剣でもあるようです。凄惨な事故のリスクも上がります。本日のドライブでは首都高湾岸の、あの某所にて、車は性能の良し悪しに関わらず常に危険と隣り合わせであることを、ここを通過するたびに僕は今後もずっと思い出すことでしょう。

ということで、ドライブでは時折、車の性能について考えていました。それでもやっぱ、車は本当に楽しいものだ!と思うわけですが。
Posted at 2020/08/11 20:02:43 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年08月09日 イイね!

奥多摩湖と相模川上流を楽しむ、一粒で二度美味しいドライブコース

奥多摩湖と相模川上流を楽しむ、一粒で二度美味しいドライブコース本日は8月7日の失敗経験を活かし、相模方面にリベンジです。ただ同じコースでは面白味がないので、ゴール地点を奥多摩にセットです。

本日も、極力車から降りないでドライブするチャレンジです。
給油とコンビニのみ!

このコースは奥多摩湖周辺の青々とした山道に癒されます。139号で奥多摩へ山を登ります。まるで上高地を登るかのような景色がそこにあり、また山も深いです。来てよかったと誰もが感じることでしょう。

注意点は、139号線は終始道幅にあまりゆとりがありません。まるで峠道のようです。景色も空気も良いので、ロードバイクの方も非常に多いです。万が一車道側へ転倒されてしまった場合は後続の車にとっても最悪のケースも想定されますので、対向車線のクリアな場合でかつオレンジカットでない場合は早々に追い抜かしてあげたほうがよさそうです。
以前、前を走っている自転車が車道側へ転倒されてしまった事象が実際にありました。何もない平坦な道路で危険予知の不意を突かれた感じです、あわや大惨事になるところでした。制限速度を基本守るほうなので、無事に停まれて事なきを得ました。
自転車は基本的に2輪車の通行ルールなのでガードレールの外つまり自動二輪と同じ車道側通行が基本ですが、なかには車道の中央を走っている人も居て、海外では当たり前ですが日本は全般道が狭いのでそのうち事故にならないと良いですが…。あらためて危険予知の大切さについて考えさせられました。

危険予知も大切ですが、あまり考えすぎないで外の雰囲気も楽しみたいところです。東京都の西端にはほんとうに深い緑の木々と、深い谷があり、急流の多摩川の上流が拝めるので、東京都の都会の喧騒とは違った側面にも出会えることでしょう♪。

奥多摩を楽しんだ後は、同じく139号で今度は山を下ります。この139号は多摩の山地を麓から上まで楽しむことができるルートとなっているのです。南下してゆき標識に大月の文字があれば、その近辺で左折すれば国道20号です。あとは下りがてら相模川の上流をなぞるように下り、相模湖、津久井湖を経て、相模原ICで圏央道で帰路につきます。

総括して、日の出ICから139号線の道のりが意外と長く、また相模川上流の20号線の川下りもけっこう距離があります。それでも1日がかりのコースでも何でもなく、半日で走破は可能ですので、関東圏から、あるいは東海地方からお越しの場合でも朝から出発すれば日帰りも可能です。温泉もありますのでこれも含めておすすめです。

僕の場合は全行程240kmほどで、所要時間は6時間半ほどでした。高度差の激しいい道のりでしたが高速道路走行も含めると平均燃費は12.2km/Lでまあまあです。
Posted at 2020/08/11 18:07:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | 日記
2020年08月08日 イイね!

神奈川県の色々な海を堪能できるショートコース♪

神奈川県の色々な海を堪能できるショートコース♪本日はいつもの三浦半島周回コース(ショートver.)です。SLKでは初となります。

本日も、極力車から降りないでドライブするチャレンジです。

神奈川県の道路事情は、この地域の人間の個人的感想なのですが、南東部(藤沢~三浦)は道路の幅もさることながらルーティングがそもそも大交通量に適していない気がするのですが、いかがでしょうか。そのせいか、渋滞が起こりやすく大体どこでも円滑な流れは期待できないかもしれません。

逗葉~横須賀へ抜ける道は交通量はつねにそれなりに多く、何となく横須賀港へ出る直前あたりが一番混みます。しかし、それを我慢した先には、それと引き換えに得られる港の景色と、沿岸の道路では長い間ビーチを拝むことができ、きっと充実したドライブになる筈です。

おすすめルートです。まず横須賀汐入駅から横須賀米海軍ゲート前を通過し、三笠公園。134号を南下して、そこから先は交差点という交差点を何も考えずに左折。すると三浦半島の輪郭をなぞるように、常に海側を走ることができます。(一部気を付けないと通行不可な道もありますのでご注意ください)

南国風のヤシの木ふうの木々が並ぶ馬堀海岸から観音崎公園までほぼ海岸線通りです。その先も、浦賀港、久里浜港、津久井浜海水浴場、三浦海岸、松輪海岸、宮川湾、北条湾、油壷湾までほぼずっと海岸沿いにドライブすることも可能です。

今回はその短縮版ということで、「三浦海岸」信号で134号線に入り(添付図の右回りコースで右折となります)、ベイシア三浦店が目印の「引橋」信号にて右折。京急三崎口駅を右手にさらに前進、自衛隊武山駐屯地に出ます。林ICから三浦縦貫道、衣笠ICで横横道路に合流。帰路につきます。

横須賀~三浦のエリアのみであれば、道路状況にもよりますが1時間~2時間以内のコースなので、遠方からお越しの場合でも、たとえば17時までに三笠公園付近に着ければ、夕方の日の入りまでに海沿いのドライブを満喫できるのではないでしょうか。おすすめです。
Posted at 2020/08/11 17:18:46 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ
2020年08月07日 イイね!

東京&神奈川の山奥と都心部を一度に味わって遠くに行った気になるドライブコース♪

東京&神奈川の山奥と都心部を一度に味わって遠くに行った気になるドライブコース♪短距離パート2は、相模原方面~中央道で高井戸~世田谷区市街地堪能~第三京浜~港北~横浜市街地~狩場~朝比奈という道のり。

本日も、極力車から降りないでドライブするチャレンジです。
給油やコンビニのみ!

テーマは、緑に囲まれたのどかな地から一転して東京世田谷を突っ切り横浜をも縦になぞるという、田舎道と都会を両方味わう、というものです。
あたかも遠くへ行ったような感覚になれるのでは?とおもいきや、これしきでは全然遠出した気分になれず。それでも、距離としてはそれなりに走ってはいたようです。

本日の最大の判断ミスは、早期に圏央道で北上しなかったことです。129号は信号も多く商用トラックも多くて自然と渋滞状態でした。少なく見積もって2時間はロスしています。ですが悪いことばかりではなく、129号線の道中はなぜかガソリンの売値がとっても安いスタンドが多く、最安値で128円というのもありました。もちろんハイオクで、です。ガソスタを通過するたびに値段をチェックするのがゲームみたく楽しくなってきます♪。余談ですが神奈川相模原~東京都八王子のあたりの地域のガソリンの安さは半端ではないですね!

さて、せっかくのまとまった休日なので本来であれば日帰りで名古屋空港、各務原、百里基地(飛行機好きにて)などを目指さないと旅行気分になれませんが、さすがに他県へ遠出するのも今どき気が引けますので、時期を改めて、ですね!(高速道路好きでもあります。浜名湖SAも行きたいですね~)

それでは!
Posted at 2020/08/11 16:07:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | ドライブ | クルマ

プロフィール

「長時間走ればそりゃ幾らかは良くなるけど、比較的ノロノロで、2.5h程度の走行時間でこの数値は過去最高かも。。ガソリンも確かに全然減らない。」
何シテル?   05/05 10:37
よろしくお願いいたします
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/8 >>

     12
3456789
10111213141516
17181920212223
24252627282930
31      

ブログカテゴリー

リンク・クリップ

自己診断機能・OBD2の誤作動・DIY対処 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 11:46:27
ATリセット 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/23 11:46:19
ケンズィさんのマツダ レビュー 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2025/05/11 17:55:30

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation