おはようございます
そういえば先日、前のブログで喋っていた車がついに納車になりました!!
ホンダアコードワゴンSiR(CH9)
いやぁ
一ヶ月以上待っただけあってちゃんと整備もされてたし展示されていたときより綺麗になって来ました。
中の人はせっかちなので早く乗りたくて、ちょうど友達の予定があったので前日にゼロに連絡して自宅じゃなくて運輸支局で納車されましたw
で、元々ついてたホイールには傷があったのとタイヤも劣化していたので
ホンダの1.4tクラスの車種では定番流用な気がするRB1オデッセイアブソルート純正17インチに交換。
やっぱりカッコいい(自画自賛)
乗ってみたら4500でVTECのハイカムに入ると速い速い。200ps/6800rpmと結構回させるエンジンながら排気量もあるのでトルクフルで低速は乗りやすいどころか下手にアクセル開けるとホイルスピンしたり飛び出したりするので気を遣うくらい(ワイヤースロットルだし)
調子に乗ってVTECを味わってたら燃費はお察しですが…汗
あと、全開よりも8割くらいの踏みかたで乗ってたほうがVTECの切り替わりでの加速感の変化は体感できますね。全開だと低速カムの本気からの引き継ぎになるせいなのか知らないですが
木目調パネルの使われた内装のシックなデザインといい、シルバーメッキのSiRエンブレムや左右出しながら大人しめのマフラーといい、ホンダに詳しい人以外にはスポーツモデルとすら思われない演出が気に入ったので、あまり下手に弄らず行こうかとも思ってます。
常々思っていることなんですが、LED普及前の車のライトって好きなんですよねぇ
結局LEDだと配置で表情を作るしかないので、どんな車種でも似たり寄ったりというか、結局同じような単調な表情に見えて好きではないんですよね(個人の感想です)
レンズカットなんかも工夫して光の濃淡を作ってそれをデザインしていた頃の車が好きでした

あと、強い光を当てるとリアフェンダーのプレスラインが消えて、全体が曲面のように見えるデザインはもしデザイナーが本当に狙ってやったことだとしたら天才なんじゃないかと…
この演出が一番わかるのはシルバー系の色だと思ったので、間違いなく売れたのは白でもCMには特別仕様車以外だと前期がシルバー、後期がガンメタだったのはそのあたり考えてたのか?なんて思っちゃいました。
新車で買った人が5年ちょっと、次のオーナーが年間1000kmも走らない年もありながらやたら丁寧なメンテや部品交換(数年前にエンジンマウントもセルモーターも交換したのに一万キロも乗ってなかった)で15年くらい乗っていたので自分もあくまで趣味車ですが大切にできればなと。
ではでは。今回はこのへんで。
さようなら
ブログ一覧
Posted at
2021/03/19 07:04:00