• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+
イイね!
2013年10月23日

ユーザー車検に行ってきました

ユーザー車検に行ってきました










昨日はユーザー車検に行ってきました

といっても

バイクですが…


車の方は家族や他の人も乗せますので
プロに任せますが

バイクは納車整備してもらったばかりですし
ブレーキも前後パッド交換したばかりだし
BMWディーラーに試しに見積もり出したら10マソって言われるし(爆
ユーザー車検に挑戦ですw

準備編
ほぼノーマルですからこのままでも大丈夫そうですが
マフラーは純正に戻しておきます
たぶんこのままでも大丈夫な音量ですが
純正ではない場合音量測定が追加項目になるので…

灯火類の確認
ウインカー テールランプ ブレーキランプ ライセンスランプ 忘れがちなホーン
ちゃんと機能してるか レンズの割れは無いか確認です
僕もまさかのライセンス灯切れでつ…
ちょっと特殊な形状でしたがオートバックスに外車用ポジションとして
売っていましたが…まさかの1000円オーバー(笑)
あんなちっちゃな6W球が…
購入しましたが 試しにLED球があったのでそれを付けて臨みました
(予備球としてちゃんと持って行きましたが)

予約
以前は電話予約でしたが
自動車検査法人のホームページから
アカウントを取ってインターネット予約となりました
僕は前日予約でしたが大丈夫でした

自賠責保険の加入
車検満了期間までの24カ月分が必要です
保険証は今回の分と前回の分どちらも必要です

継続車検用の納税証明書
ちゃんと春に払った証明書を持っておけばいいですが
持っていなければ再発行です
僕は中古車だったので再発行しなければなりません
普通車であれば車検場で再発行出来ますが
自動二輪は市町村役場の管轄…
すっかり車検場で再発行できるものと思っていたぼくは
準備してなかったので 当日近くの市民センターに駆け込みました(笑)
再発行費用は継続車検用ですとかかりません

当日編
前日までに整備点検は終わらせていますが
前照灯の光軸だけは予備検査場で調整してもらわないとまず無理でしょう
車検場近くのテスターやさんで調整してもらいました
調整してもすぐずれますので検査ライン通過するまではおとなしく走りますww

久留米自動車検査登録事務所の場合ですと

入って左側の
陸運会館2階で継続検査用の用紙セット@60円を買って
検査費用と重量税の印紙を購入して貼り付けます



今度は右奥の登録事務所に行って
書類を仕上げます 見本があるので大丈夫です
受付は一番右奥に「ユーザー車検受付」があります。
この時ネット予約した番号が一応必要ww

受付が終わればいよいよ検査ラインへ…

DS2輪コースですよと教えられる



このラインで検査がありますが
 
手前で検査官による目視の検査があります



1台前が珍しく
同じBMW! R1150RT です
僕のモデルのフルカウルツールモデルですが
価格は…100位高いのかなww
目視の検査はこのBMWと一緒に受けました
灯火類 ホーン 全高 全幅 ハンドルロック マフラーの刻印
もちろん車体番号 ハンマーによる打音検査
などなど確認
ここは難なく通過

いよいよ検査ライン…と思ったら
前のBMWでいったん休憩時間…
公務員さんはいくら待ってるお客さんがいようときっちり休憩ですw

 

ラインでは両手が使えるようにマグネットクリップ持参ですw
業者さんであればこういうことも必要かもしれませんが
年に何回も行くようなことではないので
ここまでする必要はないですよね(笑)

休憩終わって
まず排ガス検査 マフラーにテスター突っ込んでOKが出るまで待ちます

いよいよ検査ラインの機械に乗って
スピードテスト 時速40キロになったらフットスイッチを外します
ブレーキテスト 機械が勝手に計るので思いっきりブレーキ掛けてれば大丈夫でしたが、 バイクをまっすぐに立ててフロントとリアのブレーキを
一緒にかけるのはちょっと怖かったです

案内してくれるおじさんは検査員ではなくたぶんシルバーセンターからの
派遣の誘導員…要領がわからない僕と要領がわからないおじさん…
うまくいくわけがないがwwここまでなんとか順調

最後の難関 ヘッドライトの光軸検査
フロントタイヤが機械で挟まれロック テスターが自動で目の前へ…
検査はアップライトで…しばらくすると結果が…
NG!…
なんですと―――――!
オジサンもう一回やろうと試みるが機器の操作がわからず…

ヘッドライトだけ再検査…

検査員さんにどこがおかしいか聞いてみると左に向いているということ…
たぶん僕がまっすぐラインに乗っかっていなかったのだろうと思う
 機械に挟まれる時フロントが動いた感覚がありました…

仕方なくもう一回りしてライン入口へ…
再検査を告げると車体番号だけ確認…

前のバイクはハーレーの883 ブレーキランプが付きっぱなし…
当然駄目だけど他の検査はするんですねー ラインに入って行きました

さてヘッドライトですが
気を付けてセンターに気を付けラインに
まっすぐ入って行ったら問題なくOK!
 何一つ再調整していないのにこういう結果ということは
テスター前での姿勢…体重のかけ方でしょうね
テスター屋さんでも言われたのですが地面のフットスイッチを
踏みながら姿勢を予備検査と同じように保つのは難しいです
慣れないとこういうことですよね
バイクのライトは難しいです…

無事検査が終わり



3番の継続検査受付で書類を出して
待つこと3分
新しい車検証とステッカーを頂きました

朝9時に到着して11時過ぎに終わりました
その間市民センターに納税証明取りに行ったりテスターやさんに行ってきましたが
それらを先に済ませれば1時間かからないかもしれませんね

今回かかった費用
自賠責保険 24か月     13,640円
継続検査用用紙代          60円
自動車審査証紙代       1,300円
自動車重量税          3,800円
納税証明書再発行           0円
以上 絶対必要なもの

光軸調整             1,000円
電球                1,160円

電球は使いませんでしたのでおよそ2万円で済ますことができました
任意保険も昔に比べてずいぶん安くなりましたし
自賠責保険もかなり安くなってます
趣味で乗るバイクですから必要経費が安くなるのはずいぶん助かりますね

ユーザー車検記録記
長々とお付き合いありがとうございました
ブログ一覧 | BMW R1150R | クルマ
Posted at 2013/10/23 15:02:35

イイね!0件



タグ

今、あなたにおすすめ

ブログ人気記事

モロッコの中にスペイン発見
SNJ_Uさん

BCG
アーモンドカステラさん

HKS Racing Perfor ...
wakasagi29_さん

ホント‼️ 似てる車 ♪
skyipuさん

愛車と出会って10年!
tom88_88さん

ガチャ結果…
マツジンさん

この記事へのコメント

2013年10月23日 21:10
一回くらいは、僕もチャレンジしてみようかな?
でも休暇がなかなか取れません・・・・orz
コメントへの返答
2013年10月23日 21:27
バイクのラインはほとんどユーザー車検でした軽整備が主だということも敷居が低いのかもしれません
車の場合特に高級車はエンジンルームのカバーなど隠してしまうような余計なものまで外す手間が必要ですからね…でもちゃんと普段の整備ができているのならやる価値ありですね
一日仕事にはなりますが…w

プロフィール

「連番などw http://cvw.jp/b/329153/46983177/
何シテル?   05/26 13:13
マイペースでぼちぼちやっていきます よろしく
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/5 >>

    123
45678910
11121314151617
18192021222324
25262728293031

リンク・クリップ

ABS2 ハイドロユニット交換 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2024/08/16 08:41:02
S660 x HKS FlashEditor SA浜松Spec 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/12/09 14:11:44
スタッドレスタイヤをホワイトレター仕様に( ̄▽ ̄) 
カテゴリ:その他(カテゴリ未設定)
2023/07/08 22:33:20

愛車一覧

マツダ MPV マツダ MPV
07年11月納車 23CSP クリスタルホワイトパールMC MOPフロアマット MOP ...
BMW R1150R BMW R1150R
お手ごろ価格で見つけてしまいましたので…(笑) 出戻りライダーですが、けがししないよう気 ...
ホンダ S-MX ホンダ S-MX
とってもお気に入りで10年も乗ってしまいました でももうそろそろお別れです(T_T)/~ ...
フィアット パンダ フィアット パンダ
嫁車ですがなかなか面白いです。 パンダの先輩方 足跡ペタペタ付けてますが 宜しくお願い致 ...

過去のブログ

2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2021年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2019年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2018年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2017年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2016年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2015年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2014年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2013年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2012年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2011年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2010年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2009年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2008年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2007年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ

あなたの愛車、今いくら?

複数社の査定額を比較して愛車の最高額を調べよう!

あなたの愛車、今いくら?
メーカー
モデル
年式
走行距離(km)
© LY Corporation