
趣味の世界【アマチュア無線】活動備忘録
電波には“よく飛んでくれる時季”があって、特にアマチュア無線で使われるバンド(周波数帯)の電波は、春~夏にかけてがそのシーズンとなります。
今年のシーズンを迎えるにあたって、移動運用(移動先の屋外で無線を運用する楽しみ方)のためのアンテナを整備しました。
昨日、そのアンテナの試験運用を兼ねて、十数年ぶりに移動運用を行いました。

懸念していたラジアルアース(仮想の大地)の容量不足や、ATU(アンテナの整合をとる機械)の故障、コントロールケーブルへの電波の回り込みもなく、実用に足りる設備であることが確認できました。
しかし、6mバンドのSWRが2.3から下がらない(定在波比;1.0に近づくほど良いとされる値)など、課題も残りました。
長らく放置していたヘンテナ(自作のアンテナ)も問題なく使えることがわかり、430バンドでは11年ぶりにCQ(不特定の各局を呼び出すこと)を出しました。

我ながら、意外とスムーズにオペレートできたと思います。
運用の様子を見て声をかけてくださった地元の方、交信を聞いて駆けつけてくださったローカル局もいました。
こういう出会いも移動運用の魅力のひとつですね。
交信いただいた各局、ありがとうございました。
それにしても寒かった。🥶
もはやこれはれっきとしたアウトドアでしょ!?
もう出不精とは言わせないよ😁
運用地:阪南スカイタウン展望台駐車場(大阪府阪南市)
交信数:21局

運用中に使用した電源(鉛蓄電池)
ブログ一覧 |
アマチュア無線 | 趣味
Posted at
2021/03/16 21:18:35