• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉璃祭のブログ一覧

2024年09月22日 イイね!

【本気の開封】パッケージコーヒーを(可能な限り)きれいに開ける方法

【本気の開封】パッケージコーヒーを(可能な限り)きれいに開ける方法【ご案内】
本記事ではカッターを使用します。くれぐれも手を切らないようにご注意ください。また、本記事で発生したいかなる損害について保障できませんのでご了承ください。




おはようございます。
グッズ開封師、琉璃祭です。

推し活に限らず、何らかのタイミングで入手することがあるけど、取り扱いにちょっと悩む系のグッズは何でしょう?

そう、「食品系グッズ」です。

食品系グッズって、食べたい(飲みたい)けど、それがもったいないと感じてしまうんですよね。だいたいこの辺りが理由だと思います。

・パッケージに傷が入ってしまう
・中身を保存できる期間が限られている
・食べ物のデザインも含めてグッズが成立している


これらすべてを半永久的に満たすには「食べない」という選択肢をするしかありませんが、物によっては腐ったりしてしまうなどあまりよくないことが起こってしまうことも...パッケージコーヒーでそうなることは少ないと思いますが...

そこで、今回は中身を食べ(飲み)つつ、パッケージも残すやり方として、パッケージコーヒーを(可能な限り)綺麗に開ける方法を記事に残したいと思います。



目次
1.必要なもの
2.【基本編】切り込みを基準に開けてみた
3.【応用編】背面にも印刷がある場合
4.さいごに



1.必要なもの

1-a)カッター

alt

今回の必須アイテム。刃こぼれしている場合は新品の刃に変えておきましょう。指を切らないように注意!


1-b)定規

alt

私はこんな変なやつしか持っていませんが、普通の定規で十分です。素材はアルミニウムなどの金属製を推奨します。


1-c)カッターマット

私は使っていませんが、机のキズが心配なら用意しましょう。まぁ、カッターマットに少しでも傷が入ったらグッズの方は...(これ以上はやめておこう)



2.【基本編】切り込みを基準に開けてみた

それでは早速開けてみましょう。こちらのコーヒーは背面が無地のタイプです。

alt


2-a)まず、両側の切れ込み(赤丸)に合わせて定規を当てます。

alt


2-b)定規がずれないように押さえて、カッターで優しくなぞります。この時の強さは「段ボールの表面だけ切れて、中身の波は切れないくらい」です。強すぎると貫通し、弱すぎるとこのような線が入りません。慎重に力加減を調整しましょう。

alt
↑このように切れ込みを入れます。


2-c)袋の側面を持ち膨らんだ状態で、出来上がった線をカッターで少しずつカットします。ポイントは「絶対に焦らないこと」です。時間をかけて少しずつつつきましょう。最初の切れ込みができたらそこから切れ込みを広げていきます。とにかくゆっくり、1~2mmずつ進めていきましょう。

alt


2-d)切れ込みを両端まで広げたら中身を取り出します。袋は硬質ケースに入れるかラミネート加工をおすすめします。お好みの方法で保管しましょう。

alt



3.【応用編】背面にも印刷がある場合

さて、先ほどは切れ込みを基準にしましたが、パッケージによってはこういう問題が発生するでしょう。

背面にも印刷がある場合は?

alt

ほほう、これはやりがいがありますなぁ()
まぁ、開封師の私からしたら朝飯前です。早速開けましょう。


3-a)開封するのはこちらのコーヒーです。表面はしっかり全面に印字されています。

alt


3-b)背面はこんな感じです。物販でこのような状態で売られていたので、パッケージ背面にしっかり製品の表示が印刷されています。

alt


3-c)ここで厄介なのは、切れ込みを基準にすると漏れなく文字をカットしてしまうことです。ですので、これを回避する必要があります。

alt


3-d)カットしても影響がなさそうな位置を探して定規を押さえます。今回は製品表示の枠線がガイドになりそうです。ガイドがない場合は気合で水平を保ちましょう。

alt


3-e)薄くて見づらいと思いますが、このように線が入れば後は2-c)以降の手順でちまちま切れ込みを入れていきましょう。焦らずゆっくりと!

alt


3-f)切れ込みが端まで拡大できたらコーヒーを取り出しておいしくいただきましょう。

alt



4.さいごに

alt

いかがだったでしょうか?完全にパッケージを傷つけないで中身を取り出すことは不可能ですが、このような開け方なら見た目のダメージを最小限に抑えられるので納得できる方も多いのではないでしょうか。

多少手先の器用さを求められる方法ではありますが、この方法で開ければ限りなくきれいに開けることができます。ラミネートをすれば背面に入った切れ込みも目立たなくなるので、かなりよい状態で保存できると思います。

この記事を読んでくださった皆様の食品系グッズがきれいに開けられるよう祈っております。


それではよい推し活ライフを!!
Posted at 2024/09/23 02:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推し活のススメ | 日記
2024年04月27日 イイね!

【推し活のススメ】自宅で作れる名刺のススメ

【推し活のススメ】自宅で作れる名刺のススメ※本記事では以下の機材を使います。
・パソコン(WindowsまたはMac)
・プリンター(A4カラー対応)
・名刺用紙(a-one 名刺用紙 51604)



おはようございます。琉璃祭です。

X(Twitter)で自分の好きなものを投稿していると同じ趣味を持つ人にフォローしていただくことがあります。あるいは自ら積極的にフォローしに行く方もいますね。
そうやって交流を広めていくと、イベント等でFFさんに会ってみたい、同じ趣味を持つ人と交流したいと思い始める方もいると思います。

ただ、X(Twitter)の人は私も含めて基本的に顔出しはしていませんし、直接会うまで相手の姿は分かりませんたまにオープンな方もいますが...

こうしたインターネットで知った人と円滑に交流できる方法の一つは「自分だと分かるもの」を示すことです。
勿論口頭で自己紹介すれば済む話ですが、世の中そう簡単に顔と名前を一発で覚えられる人が多いわけではありません。ましてや私など日常生活に支障が出るほど記憶力が壊滅的なので...

そんな中、名刺は相手に自分とは何かを視覚的に伝え、いつでも見直すことができるツールとなるわけです。
また、名刺にSNSのリンクを付けることで簡単にフォロワーを増やすことができます。
※勿論フォロバは忘れずに!交換した相手への礼儀です!

今回はオタク同士の交流に使える名刺の作り方について、私がやっている方法を解説していこうと思います。



目次
1.自宅で作るメリット
2.使用機材
3.使用ソフト・インストールから起動まで
4.デザインしてみよう
5.レイアウト・印刷してみよう
6.さいごに



1.自宅で作るメリット

まず、何故自宅で名刺を作るのか。そのメリットを紹介します。

①小ロットで作成できる
専用のソフトウェアでレイアウトの設定ができるため、最小1枚から印刷することができます。もちろん大量印刷もすぐにできます。名刺用紙は1パック買えば50~100枚の名刺が生成できるため、イベントで大量に交換する場合でも十分に対応できるでしょう。

②何回でも修正ができる
印刷してみて、「思ったものと違うな...」と感じたらその場で修正して再度印刷し直すことができるので、理想の名刺ができるまで何回でも手直しをすることができます。その場合も1枚ずつテストプリントすれば、廃棄になる枚数が最小限に抑えられます。

③すぐに印刷できる
「急に必要になった」といった場合にも即時印刷できます。このレスポンスは自宅で完結するからできることです。業者に発注する場合通常4~5日かかります。業者によっては翌々日発送などの設定も可能ですが、その分料金が上昇します。自宅で印刷すればそういった心配もいりません。


逆に以下に該当する場合は、業者に発注した方がお得かもしれません。

①パソコンまたはプリンターがない場合
自宅で名刺を印刷する場合、これらの機材が必須になります。しかし、パソコンまたはプリンター、どちらも持っていない場合は高額な機材投資が必要になります。パソコンは私みたいに配信者のリスナーであればその視聴に役立てることができますが、プリンターは名刺以外の用途が思いつかなければ投資するメリットは低いと言えます。それらの機材に数万円の投資をするなら、数千円で業者に発注する方がよいと考えます。

②品質にこだわる場合
自宅(インクジェットプリンター)で印刷したものと比べて、にじみ耐性・印刷後の質感は業者に発注したものに軍配が上がります。自宅で印刷したものは長時間持っていると滲みそうな不安を感じます。業者の場合、基本レーザープリンターで印刷されるので、にじみに強いです。また、印刷後の質感も業者に発注したものの方がよいと感じます。これは用紙によって変わるかもしれません。

③ある程度日程に余裕がある場合
イベント1週間以上前など、日程に余裕がある場合は業者に発注してもよいかもしれません。納期が長いほど、料金は安くなり、1週間程度余裕がある場合、名刺100部を500円くらいで印刷できます。(ラクスルより)これだけの低価格で高品質な名刺ができるなら業者に発注してしまってもよいかもしれません。



2.使用機材

①パソコン(Windows or Mac)

alt

必須アイテムですね。これがないと何もできません。
OSはWindows・Macどちらでも可。ソフトも両方に対応しています。


②プリンター(A4カラー対応)

alt

家電量販店に行けば売ってる普通のプリンターです。安いので1万円を切っているものも多くあります。ちなみに私がAmazonを軽く眺めて見つかった最安値は約7,000円です。(やっす)

Canon A4インクジェット複合機 PIXUS TS3530 ブラック Wi-Fi対応
 → https://amzn.asia/d/akUPRlV
※7,000円(執筆時点)。価格は変動することがあります。

プリンターの選び方は記事の最後に書いておきます。ここでは「エプソン製またはキャノン製」「A4カラー対応」のプリンターを選べばOKとしておきます。


③名刺用紙

alt

こちらがオリジナル名刺を作成できる用紙です。私が選んだ名刺用紙のリンクを貼っておきます。

エーワン 名刺 マルチカード 両面クリアエッジ 厚口 フチまで印刷 100枚分 51604
 → https://amzn.asia/d/08yRepE

本記事の方法で名刺を作成するにはエーワン(a-one)の名刺用紙を選んでください。上の用紙を購入すれば間違いないでしょう。

用紙の選定条件は多岐にわたりますが、私のオススメは以下の条件です。


a.厚口(0.20mm以上)
当たり前ですが、用紙は厚いほど強くなるため、曲がる・折れるなどに対する耐久力が上がります。その代わり、厚すぎると名刺入れに収納できる枚数が少なくなるため、普段何枚渡すかで決めてもよいと思います。

b.マット紙・ホワイト
紙の色はホワイトを選んでおけば間違いありません。どんなデザインにも対応できます。背景色が欲しい場合も印刷で対応できます。(その代わりインクを消費しますが...)
マット紙を選ぶ理由は指紋がつきづらいためです。光沢紙は発色がよくなる一方、長く持っていると指紋がつき、せっかく作った名刺が使えなくなる恐れがあります。こだわりがなければマット紙を選んでおくのが無難でしょう。

c.台紙からはがすタイプ
こちらはデザインや好みに合わせて選びましょう。
用紙には「台紙からはがすタイプ」「ミシン目でカットするタイプ」があります。それぞれのメリット・デメリットはこちら。

・台紙からはがすタイプ
 メリット → ミシン目がないので縁がキレイ・はがしやすい
 デメリット → 裏面の印刷範囲が限られる

・ミシン目でカットするタイプ
 メリット → 裏面も全面印刷できる
 デメリット → カット後にミシン目が目立つ

私は裏面にQRコードしか貼っていないため、はがした跡がきれいな台紙からはがすタイプを選んでいます。しかし、このタイプでは裏面にイラストなどを貼る場合は不自然な空白ができてしまいます。自分の作りたい名刺のデザインに合わせてはがし方を決めましょう。

理想の用紙を探す時にこちらのサイトを使うとよいでしょう。
 → https://www.a-one.co.jp/product/card/select.html



3.使用ソフト・インストールから起動まで

ここでは専用アプリのインストールからエディタ画面を開くまでを説明します。この記事だけで作成の手順が分かるように努めておりますので、順を追って作業すればオリジナルの名刺ができるでしょう。


①アプリのダウンロード
今回はa-one「ラベル屋さん」を使用します。アプリのインストールはこちらからどうぞ。(Windows・Mac対応)
 → https://www.labelyasan.com/support/download/

alt

スクリーンショットの通りにクリックしてアプリをダウンロードします。その後の説明は省略します。画面に従ってサクッとインストールしましょう。

alt


②起動~用紙の選択
アプリを起動するとこのようなスタート画面が出てきます。新しく作成する場合は中央の「新規作成」をクリックします。

alt

最初に用紙選択の画面が出てくるので、赤枠に用意した名刺用紙の番号を検索します。

alt

名刺用紙の番号はパッケージの右下に書かれています。赤枠で囲んだ5ケタの数字を入力しましょう。

alt

用紙が見つかったら右側の「テンプレートへ」をクリックします。

alt


③テンプレートの選択
次にテンプレートの選択画面が出てきます。これらのテンプレートを使用することで初心者でも簡単に名刺を作成できます。しかし、デザインにこだわりたい方にとっては無用の長物です。「デザインなし」をダブルクリックして次に進みましょう。

alt

ここまできたら次のパートで名刺をデザインしてみましょう。


コラム:Web版「ラベル屋さん」をIOS(iPad)で開いてみた

今回取り上げた「ラベル屋さん」にはブラウザ版があり、アプリをインストールしなくても名刺をデザインすることができます。使用方法もほぼ同じなので本記事の通りに作成できます。ただし、フォントに制限がかかるといった違いが見られます。

ちなみに私の名刺データを開くとこんな感じ。

alt

サムネの名刺と比べると、字が細いと思います。
私の使用しているフリーフォント「ラノベPOP V2」が置き換えられています。
あと、印刷ボタンを押したらPDFが出力されました。IOSの場合プリンターに直接出力はできないみたいです。パソコンからは出力できたのでご安心を。



4.名刺をデザインしてみよう

テンプレートの選択が終わると、いよいよレイアウト画面が出てきます。ここからはどのようなデザインにしたいかでやり方が変わるので、使って覚えるのが一番です。

ということで、まずは完成図です。コマンドを端から解説すると永遠に終わらなくなってしまうので、本記事では私が作った名刺とその作り方を解説します。

alt


④背景画像の挿入(画像コマンド)
こちらが白紙のレイアウト画面です。まずは背景画像を載せていきます。赤枠の「画像」をクリックします。

alt

「ファイルを選択」をクリックするとエクスプローラーが開くので、お好きな画像を選択します。

alt

画像の取り込みが完了したら配置をします。あとから微調整できるのでおおまかで大丈夫です。

alt


②文字欄の作成(図形コマンド)
背景画像によっては文字を入力してもそれが見にくいことがあります。文字欄を入れることで文字を読みやすくすることができます
ここでは図形を使って文字欄を作ります。図形→四角形の順にクリックし、レイアウトします。

alt

レイアウト後はこちら。スタイルの外線はなし(0.00mm)、背景色は単色・白・透明度80配置は下側にしました。全く同じにしたい場合は画像のパラメーターを入力するとよいでしょう。

alt


③情報の入力(文字コマンド)
次に、名刺に記入する情報を入れていきます。フォントは「ラノベPOP v2」(フリーフォント)です。boothで入手できます。 → boothの販売ページ
「文字」ボタンをクリックするとテキストボックスが出ます。

alt

私の場合は以下の情報を入力しています。

a.アカウント名 b.ローマ字表記 c.ファンネーム d.X(Twitter) ID

一つずつ解説していきましょう。


a.アカウント名(ハンドルネーム)
これは必ず入れましょう。ハンドルネームがない場合は作ってください。
アカウント名は他より大きめにしておくのがオススメです。これによって交換相手が名刺を受け取ってすぐに名前だと認知することができます。

alt


b.ローマ字表記
アカウント名の別表記を記入します。アカウント名が漢字の場合はかな・ローマ字表記、アカウント名がローマ字表記の場合はかな表記がオススメです。異なる表記を示すことで、初見でも読みやすくなる場合があります。私読みづらい名前でごめん

alt


c.ファンネーム
私のように推し活している場合はファンネームを記入すると、どこの推しかがわかるようになり、交流がより円滑になると思います。私は雪民(雪花ラミィのファン)と、らぷりす(La prièreのファン)を記入しています。推しマーク(☃️🌟)があればそれもつけるとよいでしょう。
車界隈の方は愛車の名前と型式・グレード等を記入するとよいでしょう。

alt


d.X(Twitter) ID
自分の利用しているSNS名とIDを記入します。ほとんどの方はX(Twitter)またはInstagramでしょう。複数入れる場合は代表的なものを一つ入れて、残りを背面に記入するとすっきりして見やすくなります。

alt


④SNSプロフィール欄のQRコード
最後にQRコードを貼り付けます。表面に貼っているSNSのプロフィール欄を設定しましょう。(XのアカウントなのにInstagramに飛んだら???ってなります。)
「コード」「QRコード」の順にクリックします。

alt

誤り訂正はL(7%)バージョンは3です。QRコードの大きさが10mmしかないので、中身の情報量を最小限にすることで、カメラで読み取りやすくします。貼ったら一度実寸に縮小して読み取ってみましょう。

alt


⑤裏面は文字情報やQRコード
用紙がミシン目の方はここでイラストを貼ることも可能ですが、私と同じ用紙の方は端が使えません。(画像のグレー部分)ここでは自分の持っているSNSのリンクやQRコードを貼っておくのが無難です。表面と違って大きく貼りましょう。誤り訂正はM(15%)バージョンは指定なしです。自動で最適な情報量のQRコードが作成されます。

alt

それでは次のパートで印刷の準備をしましょう。



5.レイアウト・印刷してみよう

①お試し印刷
デザイン画面で「レイアウトへ」をクリックすると、このような画面が出てきます。一番左上に先ほど作成したデザインが映っていると思います。初回はそのまま印刷して現物確認をしてみるのがよいでしょう。今回はその方法を記載します。
そのまま「印刷へ」をクリックします。

alt

そのまま印刷をクリックします。

alt

Windowsの印刷ダイアログが開くので、プリンターの項目がプリンター名になっていることを確認して「その他の設定」を開きます。

alt

プリンターの用紙設定を確認します。この画面はプリンターごとに違うので画面に従って設定してください。設定画面の下にメーカー指定の用紙種類を貼っておきます。

alt

alt

このように掲載されています。上記以外のプリンターメーカーでも同様の設定をすれば印刷できます。※ただし自己責任でお願いします。

設定が確認できたらプリンターの設定画面を「OK」で閉じて、「印刷」ボタンをクリックします。緊張の印刷タイムです。出来栄えを確認しましょう。

alt


②本番の印刷
テストプリントで問題がなければ、残り分も印刷していきます。レイアウト画面で「全コピー」をクリックして、すべての枠にコピーします。

alt

alt

先ほどテストプリントした用紙に追加印刷する場合はその部分を削除しておきましょう。また、5枚など、少量を印刷する場合もここで不要分を削除しておきましょう。
ちなみに9枚以下はあまりオススメしません。台紙からはがした状態で追加印刷すると紙を巻き込む恐れがあり、対策であて紙を貼るなどの手間を要するためです。

alt


設定が完了したら、テストプリントと同様の方法で印刷します。裏面も同じ方法で印刷しましょう。


③台紙からはがす
最後のステップです。印刷が完了したら、まずはしばらく置いてインクを乾かします。これを怠ると手にインクがついたり印刷に指紋が付くなど悲しいことになります。

alt

数分放置したら、いよいよ名刺を台紙からはがします。中央の目印を浮かして両端の接着面をゆっくりはがします。

alt


完成!
これで名刺が出来上がりました!あとはイベント会場で挨拶と一緒に渡していきましょう!

alt



6.さいごに

alt

いかがだったでしょうか?本記事では自宅でできる名刺の作成方法を解説しました。皆様の推し活名刺の作成に役立てればと思います。この記事で不明点等ございましたらXでポストした際のリンクを貼っておきますので、遠慮なくお問い合わせください。(FFの方はDMもOKです!)
 → https://twitter.com/JC11rurimatsuri/status/1783937196631924949

それではよい推し活ライフを!



おまけ:プリンターの選び方

書いているうちに長くなりすぎたのでこちらに移動しました。これは新しくプリンターを購入する際に将来性も見据えた上で私が提案する選び方です。ご参考までに。

プリンターの選び方は下記の条件を満たせば大丈夫です。

《必須》
・A4サイズ対応
・カラー対応
・背面給紙対応(紙を後ろから差すタイプ)

《推奨》
・Wi-Fi対応
・2種類のブラック(顔料インク・染料インク)
・キャノンまたはエプソン製


必須条件は守るようにしましょう。これを満たしていないとそもそも名刺用紙に印刷することができません。間違えても写真・はがき専用のコンパクトプリンターは買わないでくださいね普通に選べば間違えることなんてありませんが...

モノクロプリンターにも注意してください。これはガチで知見のない人は気づかずに買うリスクがあります。まぁ最悪ここはリカバリーできます。モノクロ名刺もやり方次第で趣のあるものに仕上がりますので。

背面トレーを使用する目的は印刷時に用紙が曲がらないようにするためです。中間モデルのプリンターに多い前面給紙タイプは印刷時に紙が180度曲がるため折りグセがつき、最悪印刷中の名刺が台紙から剥がれます。(そんなこと滅多にないと思うが)


推奨条件は満たしていなくても大丈夫です。印刷する上でさほど問題はありません。強いて言うなら、満たしている方が利便性が上がり、印刷品質の信頼性が上がります

まずはWi-Fiに対応していることです。これに対応するだけでわざわざプリンター本体を移動する手間が省けます。本体は棚の定位置に置いて、パソコンは別の位置でも印刷することができるので格段に利便性が上がります。また、スマホで撮影した写真を直接印刷できるので、他の用途に応用しやすくなります

あったらよいのが2種類のブラックに対応しているものです。2種類というのは顔料インク染料インクで、前者は文字の印刷に適し、後者は写真の印刷に適します。
ただし、名刺の特性上カラー印刷になるので、表面はほぼ確実に染料が使われます。したがってそこまで重視するほどのものでもないかもしれませんね。
絶対に滲ませたくない場合、顔料専用プリンターもあるのでそちらをおすすめします。ちなみにめっちゃ高いです。(そこまで求めるなら業者に発注した方が安いです。)

メーカーはキャノン製またはエプソン製をおすすめします。この2台メーカーならほとんどの用紙が対応しているので間違いないです。ただし、これ以外のメーカーでも普通に印刷できるのであまり気にしなくて大丈夫です。


これらを踏まえた上で、他用途の利用も見据えたオススメのプリンターを2つ貼っておきます。

Canon A4インクジェット複合機 PIXUS TS8530 ブラック 2021年モデル
 → https://amzn.asia/d/9Ruu7ZI

エプソン A4インクジェット複合機 カラリオ EP-885AW ホワイト(白)
 → https://amzn.asia/d/iQWYk8j

これさえあればほとんどのシチュエーションに対応できると思います。
どちらも型落ちですが、30,000円以下のハイエンドモデルです。家庭用としては十分なスペックを持っています。どちらも高品質な写真印刷ができるほか、ディスクレーベルの印刷にも対応しています。


とはいえ名刺のみの印刷では少々値が張るので予算を下げてみましょう。

Canon A4インクジェット複合機 PIXUS TS5430 ホワイト 2021年モデル
 → https://amzn.asia/d/d6YZ3d0

エプソン A4インクジェット複合機 カラリオ EW-456A
 → https://amzn.asia/d/5c3MNOA

型落ちのエントリーモデルです。どちらも1.5万円以下で買えるみたいですね。
私が提示した条件もほぼ満たしています。ただ、前面給紙も使えるキャノンの方が優勢かも。

これらを参考に自分に合うプリンターを探してみてください。慣れていない方は販売スタッフに聞いてみましょう。知見を持った人に頼るのが一番です。
関連情報URL : https://www.labelyasan.com/
Posted at 2024/04/27 04:10:45 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推し活のススメ | 趣味

プロフィール

「【棗いつきファンミーティング2025『Stray Beats』】棗いつきが浅草花劇場に帰ってきました! ※感想記事 http://cvw.jp/b/3292637/48487290/
何シテル?   06/16 19:30
琉璃祭です。 2025年3月にフェアレディZ(RZ34)を納車しました。 多趣味故にいつも金欠です。 よろしくお願いします。 X(Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
MTのフェアレディZ(RZ34 MY25)に乗っています。 色はワンガンブルー×ブルー内 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
6MTのティーダ(後期)に乗っています。 色はパシフィックブルーです。 2025年末まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation