• 車種別
  • パーツ
  • 整備手帳
  • ブログ
  • みんカラ+

琉璃祭のブログ一覧

2024年12月26日 イイね!

【妄想】推しから幸せを極限まで享受する方法 ※イブのASMRの話

【妄想】推しから幸せを極限まで享受する方法 ※イブのASMRの話【ご注意】
本記事は一人のオタクが妄想垂れ流しであることないこと好き勝手に書いた自己満足1000%の記事です。リスナーですらついてこられない言動等があるかもしれないことをご了承ください。
※この記事はメンバー限定コンテンツについて取り上げますが、コンテンツの性質上内容には触れませんのでご了承ください。



おはようございます。
雪民の琉璃祭です。

12月24日はクリスマスイブ。数多くの配信者がこの日や前後に配信や企画を通じて視聴者を楽しませることでしょう。
そして我らが雪花ラミィさんのチャンネルではメンバー限定でASMR配信を行うということで、私を含む雪民一同は大喜びと共に、その無上の幸せを享受できるまでを楽しみにしていたことでしょう。
中には幸せを最大限に楽しむべく、様々な手を講じて二人だけの世界に浸ろうとした方も多いでしょう。私もそうです。

そこで今回は最高のリアリティで推しからの幸せ(ASMR)を楽しむ一つの手段として、私が実戦したことや、こうすればもっと深みにハマれたかもしれないという妄想を書いていきたいと思います。キツいことは承知の上で書きますので、限界を感じたら静かに離れてください。



目次
1.今回の配信について
2.当日自分が実践したこと
3.こうすればもっと楽しめたかもと思ったこと
4.幸せを最大限楽しもう



1.今回の配信について

メン限のため埋め込みできません。リンクで失礼します。

【メンバー限定】クリスマスイブ♡ASMR(オイルマッサージ・耳かき・囁きetc)【 雪花ラミィ /ホロライブ】 - YouTube
※視聴にはメンバーシップ加入が必要です。

今回の記事で取り扱う配信です。何度も申し上げている通りメン限です。
メン限という性質上、私が公言できるのはこの配信があったという事実と内容に触れない範囲の感想のみです。
ラミィちゃんが配信でどんなことをしたか、何を囁いたかはメンバーに加入したうえで、その目と耳で味わってください。
最近知った方も、気になっているという方も、彼女に少しでも興味を持ってくれた方を我々は快く受け入れます。もちもちだいふくへようこそ!



2.当日自分が実践したこと

大したことはしていません。すぐにできることだけです。
ですが、これらのことをするだけでも得られる幸せは大きくなるでしょう。


a.持っている中で最高のイヤホンを用意する

alt

あなたが持っている中でもできるだけ最高のイヤホンを用意してください。音質も大事ですが、音の定位感がしっかり伝わるイヤホンの方がASMRに向いています。
ただし、ワイヤレスイヤホンは注意が必要です。電池切れでシステム音が鳴った時には雰囲気が壊れて覚醒待ったなしです。中にはシステム音を無効化できるASMR特化型イヤホンがあるので、ワイヤレスイヤホンを使用する場合はそれらを使いましょう。


b.布団に入る

alt

ASMRに寝落ちは付き物。23時開始などといった寝る前の時間に配信されることが多いASMRは基本寝落ちも想定されているコンテンツです。お布団でぬくぬくしながら聴くことで幸せのまま眠りにつくことができるでしょう。寝落ちして最後まで聞けないのが難点ですが...


c.耳かきされている耳を上に向ける

alt

何言ってんだって感じですね。
でも、少しでもリアリティがある方が幸せを享受できるはず。騙されたと思って試してみてください。きっと世界が変わります。
自分が膝枕で耳かきされていると思い込むのです...



3.こうすればもっと楽しめたかもと思ったこと

先ほど書いたようなことを実践してASMRに臨みます。
しかし、ある疑問が浮かびます。

もしかしてこれって...
背中の方から語り掛けているのでは?


ASMRといえば寝ながら聴くもの。長年の視聴を通じてそういった様式が当たり前になっていることに気づかされました。本質は座った状態で聴くものでは?と彼女のASMRを聴いていて感じました。
これは機材というメタい話もありますが、同じ屋根の下で、二人でイチャイチャするという設定から、自分が座っている状態でマッサージや囁きをやってもらう方がリアリティがあるのではないかということです。設定とか言わないの!

ここではASMRを聴いているうちにこうすればよかったのでは?といったことをいくつか思いつきました。それを綴っていきます。
ここからは妄想の域をまだ出ていないことをご了承ください。


d.部屋を暖かくしておく
alt
まずはいつもより少し部屋を暖かくしておきましょう。部屋の扉は閉めておく、エアコンの場合は設定温度を1℃上げるなど、暖かい環境にすることで「背中が寒い」といった状態をなくします。カイロで背中を温めておくのもよいです。
あとは妄想で補うのです。「背中が暖かい→背中に彼女がいる」といった具合に。
夏季はエアコンの冷風を避けてタオルケットを背中にかけましょう。


e.背もたれのない椅子を用意する

alt

あえて背もたれのない椅子を用意しましょう。
ゲーミングチェアのような高い背もたれは包まれ感を感じるため、普段使いにはよいですが、ASMRの場合はただの無機質な壁になるということもあります。
背もたれをなくす(あるいは肩甲骨下くらいの高さにする)ことで後方に空間が生まれるので、後ろからマッサージされる時のリアリティが増すということです。
ちなみに最強はこたつです。ただ椅子と比べたら高価ですので無理して買う必要はありません。


f.目を閉じて音に集中する

最後はやはり目を閉じることです。配信画面には推しのかわいい姿がありますが、今回は感覚をすべて耳に集中させます。彼女が自分の後ろにいると脳ミソに思いこませます。
これによって、ノイズを限界まで取り除いた自分と彼女の二人だけの空間が完成します。



4.幸せを最大限楽しもう

こうして作り上げた「俺と彼女だけの空間」でASMRを聴くことによって、最大限に幸せを感じることができることでしょう。
ここで取り上げたのはほんの一例なので、各々の好みや配信のスタイルに合わせたカスタムをして最高の環境と没入感でASMRを楽しんでください!キモい?そんなの関係ねぇ!楽しんだもん勝ちよ!

それでは、皆さんが最高の没入感でASMRを楽しめることを願ってこの記事を締めたいと思います。

それでは、メリークリスマス!

投稿時にはクリスマス終わっていますが...
Posted at 2024/12/26 18:00:06 | コメント(0) | トラックバック(0) | オタクの独り言 | 趣味
2024年10月19日 イイね!

三浦・城ヶ島に行った話

三浦・城ヶ島に行った話おはようございます。琉璃祭です。






もう疲れた。


いやもう、とにかく疲れました。
オタクとして夏のイベントを走り切った翌週から何かと調子が悪い...
体もだるいしメンタルも堪えてきている。


・イベントを走り切った安堵感か
・イベントが全て終わてしまった喪失感か
・ここ最近の気温が急激に上下していたからか
・ここしばらくイレギュラーな業務をずっとやっていたからか



いろんな要因が複合してこうなったんでしょうね...
しまいには風邪を引いてしまい、咳と鼻水が止まらない...
※流行り病ではありませんでした。

色々あって心身共にボロボロになった私の金曜日は帰りの電車すらしんどいレベルでした。(座っているのに何故でしょうねぇ...)

そして迎えた土曜日、普段ならYouTubeで推しの配信や様々な動画を物色しますが、今日は何故かやる気が起きない...
最近はアマプラでアニメも物色していたが見尽くした感じ。(最近はあまり深く考えなくても楽しめる日常系やギャグ系がマイトレンド)
もう見るものないんだが...

ここでもう一度寝てしまうのも考えましたが、それではダメだと内なる私が悟っている。そこでふと思いつく。


もうすべてを忘れて旅に出よう。


ということで前置きが長くなってしまいましたが、やることを失った私が思いつきで当てのない旅をしたゆるい記録となっております。言わば傷心旅行といったところです。





alt


バイクで。


地味に初公開ですが、私の愛車(二輪)です。普段は駅までの通勤で活躍しております。

そんな愛車と辿り着いたのは神奈川県三浦市の最南端(本土)です。地図によると、京急最南端の駅「三崎口駅」から車で約15分の位置です。

alt

この辺りは石油・水産・造船に関する施設が多く、いかにも三崎の産業といった雰囲気を感じます。


Q.では、何故城ヶ島手前のこんなところにいるのでしょうか?

A.なんとなく走っていたら辿り着いた


今回はバイクなので当然車のようなナビはありません。スマホを固定するホルダーといった類もありません。そんな豪華装備、駅までの通勤にしか使っていないので無用の長物です。とにかく南に行けばつくやろ理論で進みます()

このようにルートから何から何も調べないで実行したノープラン旅ですので、事実と異なることが書かれていてもご容赦ください。



気を取り直して、城ヶ島に移動します。こうして見ると結構無駄な距離走っていますね...
まぁここまで辿り着くのに通常の1.5倍くらい時間をかけているので手遅れか()

alt

ということで、着きました。城ヶ島公園第一駐車場です。

alt

駐車場の利用料は四輪500円、二輪100円でした。バイクやっすい。
※執筆時点

この第一駐車場で入手する駐車券はそのままワンデーパスとなり、城ヶ島内6か所の駐車場を追加料金なしで利用できる入場券となります。

ちなみに第一駐車場以外を最初に利用する場合、出口精算機でワンデーパス発券ボタンを押してから料金を支払うとワンデーパスが出てきます。



第一駐車場からアクセスできるエリアの案内図です。2つの展望台と広場、階段を降りると岩でできた海岸を見ることができます。(事後情報)

alt

下調べなしのノープラン旅なので、ここが見てみたいといった感情は一切持たず、目の前に出てくる景色を楽しもうと思います。

最初に見えてくる景色は斜めに育った松の木たちです。こうして写真で見ると空間が歪んでいるように見える...現地では気づかなかった...

alt

松の通路を通り抜けると芝生の広場が出てきます。ここで遊んだりお弁当を食べるのもよさそうですね。買っておけばよかった...おなかすいた。

alt

島から海を見下ろすと、このような景色になっています。本土で見るような砂浜とはまた違った景色です。

alt

奥まで進むと綺麗な灯台が見えます。安房崎灯台です。こちらは令和2年(2020年)に、旧安房埼灯台に代わり建てられた灯台です。

alt

大自然パワーを供給しながら階段を降ります。この階段、結構滑るので足元注意です。

alt

階段を降りると岩肌が特徴的な岩礁地域。結構人いますね。釣りや貝拾いをしている人も見かけます。

alt

丁度いい岩に腰掛けて休憩。岩の間を通っているコンクリートは本当に落ちたらまずいところを埋めているのかと思いきや、旧安房崎灯台に電気を供給していた配線の痕跡らしい。これは記事を書くまで知らなかった。

alt

しかし風つよすぎ。波も立ってますねぇ...まるで映画みたいな景色...

alt

この写真をちょっといじって...

まるで映画みたいな...

alt

完全にアウトなのでこれ以上はやめておきましょう。混ぜるな危険。

alt

しかし本当にいい天気でよかった。そうスイフヨウさんも言っております。

2か所ある展望台から見た景色はこのような感じです。城ヶ島の遠方や三浦半島まで見渡すことができます。

alt
alt



第一駐車場を出て今度は島の西側に移動します。こちらは商店街となっており、海鮮料理を堪能したり、ダイビングを楽しめるような施設もあります。

alt

おなかも空いたことですし、とれたて新鮮の海鮮を...

alt


楽しもうじゃぁないですか!!!


はい、怒涛の夏イベを走り切ったオタクにお金なんてものはありません。お昼ご飯のために泣く泣く本土に戻ることに...

ということで皆さんおなじみ、ロー○ンのいくら醤油(三陸産)と漬けサーモン(三陸産)で海鮮おにぎりを堪能。割引等いろいろあって440円(税込)です。コスパ半端ない。三浦半島で食べる海鮮うまいなぁ...
とはいえ、この価格でこの味が出せるコンビニに脱帽です。帽子じゃなくてヘルメットか。



腹ごしらえも終えたところで帰路につきます。最後にもう一か所寄りたい場所があります。

alt

三崎マグロ駅です。

三崎口駅?そんな駅名知らんなぁ...だって書いてるじゃん。三崎マグロって。
周りに何があるかというと、セブンイレブンと野菜の直売所ぐらいです。基本的にここからバスに乗ってそれぞれの観光地に行くような感じです。



駅も見たところで帰宅します。7~8時間程度の小旅行でしたが、良いリフレッシュになったかと思います。横浜からも近いですし、定期的に行ってみるのもアリだと思いました。

それでは私も現実に戻ります。今はしっかり体を休めて来週のイベントに備えたいと思います。主に予算を。


以上。
関連情報URL : https://jogashima-park.jp/
Posted at 2024/10/20 15:38:28 | コメント(0) | トラックバック(0) | 旅行・観光 | 旅行/地域
2024年09月29日 イイね!

【道案内】YOKOHAMA COAST garage+の行き方① -基本編-

【道案内】YOKOHAMA COAST garage+の行き方① -基本編-おはようございます。琉璃祭です。

私のいる「らぷり界隈」では、10月5日に藍月なくるさんのファンミーティング(通称ファンイ)が開催されます。
※何故「ファン"イ"」なのかといった細かい話は省きます。

そのファンイに合わせて、全国各地から来られる方がこの記事で会場である「YOKOHAMA COAST garage+」に辿り着けるよう道案内記事を書きたいと思います。

本記事はその基本編(正統派ルート)となります。万が一違う出口から出てしまった方へのリカバリー記事は下記に貼ります。
※時間があったら書きます。

リカバリー編 → ???
8番出口編  → ???



目次
①全ルート概要(みなみ東口まで)
②JR線から合流ポイントまで
③京急線から合流ポイントまで
④相鉄線から合流ポイントまで
⑤東急・みなとみらい線から合流ポイントまで
⑥横浜市営地下鉄から合流ポイントまで
⑦みなみ東口から会場まで



①全ルート概要(みなみ東口まで)

alt

全体マップです。会場は横浜駅「みなみ東口」の通路からアクセスできます。
まずは②~⑥のルートを通って写真★印の合流ポイントに行きます。その後、⑦を通って目的地のYOKOHAMA COAST garage+に行きます。各路線の出口ですが、

JR・京急・東急・みなとみらい線
 → とにかく一番南の出口
相鉄線
 → 2階の一番右端の改札機
横浜市営地下鉄
 → とにかく桜木町・上大岡方面の出口

このように出ましょう。
相鉄だけ若干遠回りですが、出口の情報量が少ないため迷子属性の方はこちらの方が確実です。
それでは、路線別のルートを書いていきます。



②JR線から合流ポイントまで

alt

最も多くの人が利用するであろうJR線ですが、どの路線でも一番南側(戸塚・保土ヶ谷・桜木町方面)の出口から出るようにしましょう。そうすれば南改札から出ることができます。後は京急線方面にすこし歩けば合流ポイントに辿り着けます。

alt

↑こちらがJR線南改札です。改札を出たら左に曲がり、京急線方面に進みます

alt

↑突き当たりまで進むと右側に「みなみ東口」の黄色い看板が見えます。このあたりが合流ポイントです。
 ⇒⑦に進む



③京急線から合流ポイントまで

alt

京急線も同様に南改札から出ます。改札から正面に伸びる連絡通路を通るとすぐに「みなみ東口」の看板が出てきます。

alt

↑京急線南改札です。改札を通過し、直進します。

alt

↑改札から見るとこのような通路が出てきます。ここを突き当たりまで直進します。

alt

↑突き当たりまで進むと正面に「みなみ東口」の階段が見えます。このあたりが合流ポイントです。
 ⇒⑦に進む



④相鉄線から合流ポイントまで

alt

相鉄線の最短ルートは1階ですが、改札を出てすぐの光景が情報過多のため、初見の人が迷う可能性は少なからずあります。(改札出てすぐ右ですが...)
今回は初見かつ迷子属性の方を対象に、確実にたどり着けることを重視して2階改札から合流ポイントに行くルートを載せます。

電車は先頭車両(横浜方面)に乗車します。横浜駅に到着したらできる限り右端の改札から出て、手前のエスカレーターから降ります。Uターンする構図になるため間違えることはないかと思われます。

alt

↑相鉄2階改札です。改札をできる限り右側の改札(1番線の方)から出ます。

alt

↑改札を通るとこのような光景が見えます。右側に見える出口のうち、手前側から出ます。

alt

↑長いエスカレーターがありますので、エスカレーターで下ります。

alt

↑さらに通路が続きますので、広い通りに出るまで進みます。

alt

↑左側にJR線南改札が見えるので、左折し、みなみ通路を京急線方面に進みます

alt

↑JR同様、突き当たりまで進むと右側に「みなみ東口」の黄色い看板が見えます。このあたりが合流ポイントです。
 ⇒⑦に進む



⑤東急・みなとみらい線から合流ポイントまで

alt

東急・みなとみらい線の場合は南側の改札を通って階段を登ると、正面に巨大なスロープが出てくるので、それを通過した後、左の階段を登ります。すると正面に「みなみ東口」が出てきます。

alt

↑南側の改札を出ます。正面にセブンイレブンがあれば正解です。ローソンの場合は引き返しましょう。

alt

↑改札を出たらセブンイレブン横の階段またはエスカレーターを登ります。
 ※エレベーターは少々面倒な位置に出るのでオススメしません。

alt

↑階段を登ると奥に巨大なスロープが見えるので、そこを通ります。

alt

↑このような巨大スロープを突き当たりまで進みます。
右側にコインロッカーがあるので、大きな荷物はこちらに入れておきましょう。

alt

↑突き当たりまで進むと両サイドに階段が見えます。左の「みなみ東口」方面に進みます。

alt

↑階段を登り切ると正面に「みなみ東口」行きの階段が見えます。ここが合流ポイントです。
 ⇒⑦に進む



⑥横浜市営地下鉄から合流ポイントまで

alt

横浜市営地下鉄だけは少々厄介です。改札階に登って「3番出口」方面の改札を出ます。両サイドにジョイナスの入口がある連絡通路を通過してみなみ通路を京急線方面に進みます。他路線から遠く、分岐も多いため少々初心者には優しくないですね。まぁ地下鉄を使う方は横浜市民でしょうから迷わないと思いますが...

alt

↑横浜市営地下鉄の改札は東西の2つあり、東側(桜木町方面)から出ます。改札機の数が多い方から出ましょう。

alt

↑改札を出たら正面の階段またはエスカレーターを登り、3番出口方面に行きます。

alt

↑階段を登ったら右側にファミリーマートが見えます。そのまま真っ直ぐ3番出口に進みます。ここからちょっと周りの情報量が多いです。

alt

↑3番出口を出るとこのような連絡通路が出てきます。分岐の多さに目が回りそうですね。ここは真っすぐ、JR・京急線方面に進みます。東口と書かれているので戸惑いそうですが、気にせず進みましょう。

alt

↑分岐が多い割には目印が少ないので迷いそうですが、ここは正面に見える「THE BODY SHOP」の横を通ればよしとします。写真では右側からみなみ通路に進みます

alt

↑みなみ通路に入ると、左側にJR線南改札が見えます。あとは他ルート同様、京急線方面に進めば合流ポイントの「みなみ東口」に辿り着きます
 ⇒⑦に進む



⑦みなみ東口から会場まで

alt

各々②~⑥のルートを通ってこの「みなみ東口」という看板に辿りついたと思います。ここまで辿り着いたらラストスパート。会場の「YOKOHAMA COAST garage+」に向かいます。

alt

↑階段を登るとこのような通路が出てきます。目の前に映っている階段を登ります。

alt

↑階段を登り切るととこのような光景が見えます。右側に入口のようなものが出てきます。

alt

↑このような入口です。会場が入居している「ASOBUILD」という施設に入ります。
写真の奥の方に見える自動ドアから建物に入ります。

alt

↑建屋に入ってすぐの柱(?)に会場のロゴが描かれています。左側の扉から中に入ります

alt

↑このような通路が見えます。正面の通路を通って青い廊下を通り抜けます

alt

↑このようなピンクの囲いがついたエレベータが見えますが、通過して石目調の通路に入ります

alt

↑このような光景が見えます。右側の消火栓の先にあるエレベーターを使って会場に入ります。

alt

↑別の角度から見るとこのような感じです。「C」と書かれたエレベーターから会場に入りますが、おそらく当日はここでスタッフの誘導があるかと思われます。
※有識者の方教えてください。



いかがだったでしょうか?本記事で無事に辿り着けたなら幸いです。

万が一道を間違えてしまった場合は下記にリカバリー記事を掲載予定ですので、そちらをご参照ください。
※時間があれば書きます。間に合わなくても許してください。

リカバリー編 → ???
8番出口編  → ???

それでは、YOKOHAMA COAST garage+に行かれる皆様がイベントを楽しんめることを願ってこの記事を締めたいと思います。

以上。
Posted at 2024/10/01 02:26:52 | コメント(0) | トラックバック(0) | 道案内記事 | 日記
2024年09月22日 イイね!

【本気の開封】パッケージコーヒーを(可能な限り)きれいに開ける方法

【本気の開封】パッケージコーヒーを(可能な限り)きれいに開ける方法【ご案内】
本記事ではカッターを使用します。くれぐれも手を切らないようにご注意ください。また、本記事で発生したいかなる損害について保障できませんのでご了承ください。




おはようございます。
グッズ開封師、琉璃祭です。

推し活に限らず、何らかのタイミングで入手することがあるけど、取り扱いにちょっと悩む系のグッズは何でしょう?

そう、「食品系グッズ」です。

食品系グッズって、食べたい(飲みたい)けど、それがもったいないと感じてしまうんですよね。だいたいこの辺りが理由だと思います。

・パッケージに傷が入ってしまう
・中身を保存できる期間が限られている
・食べ物のデザインも含めてグッズが成立している


これらすべてを半永久的に満たすには「食べない」という選択肢をするしかありませんが、物によっては腐ったりしてしまうなどあまりよくないことが起こってしまうことも...パッケージコーヒーでそうなることは少ないと思いますが...

そこで、今回は中身を食べ(飲み)つつ、パッケージも残すやり方として、パッケージコーヒーを(可能な限り)綺麗に開ける方法を記事に残したいと思います。



目次
1.必要なもの
2.【基本編】切り込みを基準に開けてみた
3.【応用編】背面にも印刷がある場合
4.さいごに



1.必要なもの

1-a)カッター

alt

今回の必須アイテム。刃こぼれしている場合は新品の刃に変えておきましょう。指を切らないように注意!


1-b)定規

alt

私はこんな変なやつしか持っていませんが、普通の定規で十分です。素材はアルミニウムなどの金属製を推奨します。


1-c)カッターマット

私は使っていませんが、机のキズが心配なら用意しましょう。まぁ、カッターマットに少しでも傷が入ったらグッズの方は...(これ以上はやめておこう)



2.【基本編】切り込みを基準に開けてみた

それでは早速開けてみましょう。こちらのコーヒーは背面が無地のタイプです。

alt


2-a)まず、両側の切れ込み(赤丸)に合わせて定規を当てます。

alt


2-b)定規がずれないように押さえて、カッターで優しくなぞります。この時の強さは「段ボールの表面だけ切れて、中身の波は切れないくらい」です。強すぎると貫通し、弱すぎるとこのような線が入りません。慎重に力加減を調整しましょう。

alt
↑このように切れ込みを入れます。


2-c)袋の側面を持ち膨らんだ状態で、出来上がった線をカッターで少しずつカットします。ポイントは「絶対に焦らないこと」です。時間をかけて少しずつつつきましょう。最初の切れ込みができたらそこから切れ込みを広げていきます。とにかくゆっくり、1~2mmずつ進めていきましょう。

alt


2-d)切れ込みを両端まで広げたら中身を取り出します。袋は硬質ケースに入れるかラミネート加工をおすすめします。お好みの方法で保管しましょう。

alt



3.【応用編】背面にも印刷がある場合

さて、先ほどは切れ込みを基準にしましたが、パッケージによってはこういう問題が発生するでしょう。

背面にも印刷がある場合は?

alt

ほほう、これはやりがいがありますなぁ()
まぁ、開封師の私からしたら朝飯前です。早速開けましょう。


3-a)開封するのはこちらのコーヒーです。表面はしっかり全面に印字されています。

alt


3-b)背面はこんな感じです。物販でこのような状態で売られていたので、パッケージ背面にしっかり製品の表示が印刷されています。

alt


3-c)ここで厄介なのは、切れ込みを基準にすると漏れなく文字をカットしてしまうことです。ですので、これを回避する必要があります。

alt


3-d)カットしても影響がなさそうな位置を探して定規を押さえます。今回は製品表示の枠線がガイドになりそうです。ガイドがない場合は気合で水平を保ちましょう。

alt


3-e)薄くて見づらいと思いますが、このように線が入れば後は2-c)以降の手順でちまちま切れ込みを入れていきましょう。焦らずゆっくりと!

alt


3-f)切れ込みが端まで拡大できたらコーヒーを取り出しておいしくいただきましょう。

alt



4.さいごに

alt

いかがだったでしょうか?完全にパッケージを傷つけないで中身を取り出すことは不可能ですが、このような開け方なら見た目のダメージを最小限に抑えられるので納得できる方も多いのではないでしょうか。

多少手先の器用さを求められる方法ではありますが、この方法で開ければ限りなくきれいに開けることができます。ラミネートをすれば背面に入った切れ込みも目立たなくなるので、かなりよい状態で保存できると思います。

この記事を読んでくださった皆様の食品系グッズがきれいに開けられるよう祈っております。


それではよい推し活ライフを!!
Posted at 2024/09/23 02:03:54 | コメント(0) | トラックバック(0) | 推し活のススメ | 日記
2024年09月15日 イイね!

【ネタ】吾輩はオタクである。名前は...名前は...?(後編)

【ネタ】吾輩はオタクである。名前は...名前は...?(後編)【ご注意】
本記事はオタクが妄想垂れ流しを超えて
極めて限定的な範囲の事柄を綴った
自己満足100000000%の記事です。
もはや誰にもついてこられないかもしれないことをご了承ください。



私は...

私は...


alt





う゛わ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛あ゛!!!!!





alt





𝒫𝓁𝓊𝓂𝒷𝒶𝑔ℴ
𝒶𝓊𝓇𝒾𝒸𝓊𝓁𝒶𝓉𝒶





フハハ、ハハ...思い出したぞ...今度こそ思い出した...!

"プルンバゴ・アウリクラータ"、
それが私の名だ!!




これ、どう収拾つければいいんだろう...
謎の覚醒シーンと共に終了した前回(中編②)ですが、本当にどうしようもなくなりつつあります()

ということで、途中は全て割愛します。闘いを終わらせるべく再びアンケートを開始する。

alt
※画像は後日作成した編集画面です。

これでダメなら設定崩壊で即ループです。もう飽きました(本音出ちゃったよ...)
ということで、再び寝起き。アンケートは正午まで。

alt



4.そろそろ夢から覚める時間だよ

そう、我が名は...

我が名は..."琉璃祭"


ぬぉわあああああああ!!!


alt


あるぇー?おかしいなぁ


呪いは解けたはずなのに名前が変えられない...だと?
※X(Twitter)の仕様上、名前とIDの変更は1日に2回までだという。

alt

他のSNSアカウントは名前を取り戻しました。これらは平常運転となります。
(尤もどれも浮上していませんが...)

そして...

alt

時間はかかってしまいましたが、その日の夜には名前を取り戻すことができました!やっと平常運転に戻れます。

ちなみにYouTubeは無理でした。まぁ仕様で14日間は変えられないですからね...
試しに打ってみると...

alt


デスヨネー


ということでYouTubeはしばらくの間業を背負い続けることになりそうです。
スパチャは流石に控えますが、もしコメに出没したら「こいつまだ背負い続けてるんだな」とこっそり鼻で笑っておいてください。そのうち戻ります。



最後になりますが、本当に長々とこんなしょうもない記事に付き合ってくださりありがとうございます。夏の怒涛のライブ&ツアーを終えて一息といったところかもしれませんが、今後もイベントは続きますので引き続きよろしくお願いいたします。



以上!



おまけ

こちらのおまけコーナーも最後になりますね。寂しいですね()
このネタ企画(企画ではない)ですが、本当はまさかの4部構成になるなんて思っていませんでした。前編で私が"瑠璃祭"になってしまった時の会話ですが、

alt
※許可を得て掲載しています。

本当は"パラレルショット"的な展開を想定していたんですね。
知らない方のために解説すると、"パラレルショット"昼夜の二部構成でできた音楽ライブで、曲間のMCパートではストーリーが描かれた映像が流れます。その中間で観客に「選択(OK/NG)」をさせて物語が分岐する内容になっています。
昼公演は1stライブのノリ(MCの振りに対して「いいよー!」)を逆手に取られ、バッドエンドに、夜公演はそれを回避すべく「ダメー!」と答え、トゥルーエンドに導きました。

今回は最初の回答を受け、"瑠璃祭"の世界線から"琉璃祭"世界線を目指しましたが、皆さんの悪ノリが勝ってしまいましたね。"プルンバゴ"の世界線って何ぞや()


もう一つ。私と共に名前を奪われてしまった方についてですが、

alt


ちゃんと元に戻ることができました!
よかったですね!ビアンテにならなくて()

直近でリアルイベントが複数(しかもリプを頂いた大多数の方にとっては別界隈)あるので、まさかそのまま出るのかと内心ヒヤヒヤでした。正直もうやりたくない()
Posted at 2024/09/17 01:59:51 | コメント(0) | トラックバック(0) | 日記

プロフィール

「【棗いつきファンミーティング2025『Stray Beats』】棗いつきが浅草花劇場に帰ってきました! ※感想記事 http://cvw.jp/b/3292637/48487290/
何シテル?   06/16 19:30
琉璃祭です。 2025年3月にフェアレディZ(RZ34)を納車しました。 多趣味故にいつも金欠です。 よろしくお願いします。 X(Twitter...
みんカラ新規会員登録

ユーザー内検索

<< 2025/9 >>

 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
282930    

愛車一覧

日産 フェアレディZ 日産 フェアレディZ
MTのフェアレディZ(RZ34 MY25)に乗っています。 色はワンガンブルー×ブルー内 ...
日産 ティーダ 日産 ティーダ
6MTのティーダ(後期)に乗っています。 色はパシフィックブルーです。 2025年末まで ...

過去のブログ

2025年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2024年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2023年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2022年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
2020年
01月02月03月04月05月06月
07月08月09月10月11月12月
ヘルプ利用規約サイトマップ
© LY Corporation